R6 ブログ

第78回新居浜市立東中学校入学式 ~花筏~

2024年4月9日 16時30分

 ちょうど、桜が満開を迎え新入生の入学を祝福してくれるかのよう咲き誇っていた矢先本日の花散らしの雨のおかげで、花筏のように校庭の水たまりが桜の花びらでいっぱいになっていました。まるでレッドカーペットならぬ、ピンクカーペットのようで、これはこれで素敵な風景になっていました。新入生は真新しい制服に身を包んで、目を輝かせながら入学式に臨んでいました。集団美である、起立着席のタイミングも練習などしていないにもかかわらずそろっていて、さすがは小学校最高学年を終えて進学してきたということが良くわかる行動でした。素晴らしかったです。

 校長式辞の中で、2つのお話をしました。まずは言葉についてです。心安らぐ安心・安全な学校生活のために美しい言葉を使いましょうというお話をしました。『前向き肯定的な言葉を使うと自然と笑顔になり、表情筋が鍛えられ、美しいしわが刻まれていくそうです。笑顔に使われるしわは13本で、「いやだ」「なんでなん」「無理だろ」というような否定的な言葉は48本のしわを使い、刻まれていくそうです。無表情な顔の時、怒っているように見えたり、にこやかに微笑んでいるように見えたりするのも、この刻まれたしわのせいなんです。どんな言葉をいつ使うかで、みなさんの成長のスピードは大きく変わってきます。前向きな言葉が習慣化していけば、人はその通りの人に変わっていくのです。人は向いている方向にしか進めません。車や自転車もそうですが、キョロキョロしてばかりいるとすぐに事故を起こします。いろんなことにチャレンジすることと何にでも手を出すのとは違います。前向きな言葉を大切にして「なりたい自分」を目指してください。』です。

 2つ目は、『考えるだけではなく行動することです思いだけでは相手や周りには伝わりません。美しい言葉をたくさん使ってくれることを願っています。言葉というのは、こだまのように広がっていきます。この324名の仲間の間に、刺々(とげとげ)しい言葉を広げていくのか、美しい言葉を広げていくのかで、学校の雰囲気が大きく変わります。楽しい生活にするためにも、笑顔で「おはようございます」と自分から挨拶してください。「ありがとうございます」と心から感謝の言葉を伝えていきましょう。「大丈夫?」と仲間を気遣ってください。励まし合ってください。「一緒にやろう」と勇気付けてください。そんな美しい言葉を学校中に広げましょう一人の力は集団を変えます中学校生活の主人公はあなた自身ですから、東中を思いやりにあふれる学校にするのはあなたの行動で決まります。』と続けました。美しい前向き肯定的な言葉で相手に伝わる声掛けを積極的に行う、そんな学校生活であってほしいです。

0409 入学式00

0409 入学式01

0409 入学式1

0409 入学式2

0409 入学式3

0409 入学式4

0409 入学式5

0409 入学式51

0409 入学式6

0409 入学式7集合写真1

0409 入学式7集合写真2

R5 ブログ

サッカー部 お別れ試合&奉仕活動

2024年3月17日 17時40分

 サッカー部ですが、3月10日、県総体で共に戦った川東中サッカー部と合同で3年生の引退試合を行いました。

現役の時の試合以上に白熱した試合で、とても驚きました

これからサッカーを続ける選手新しい事に挑戦する選手他府県に出ていく選手など様々ですが、これからも熱い気持ちを持って、頑張って欲しいです誰よりも熱い顧問の先生からのメッセージです。

0317 サッカー部お別れ試合

現在の1,2年生のサッカー部員で学校の奉仕作業を行いました。第1回目のサッカー部学校奉仕活動。普段当たり前の様に広いグラウンドでサッカーが出来ているのは学校を綺麗にしてくれる用務員さん、先生方、市の方々が頑張って管理してくれているからです。そのことを常に念頭に置いて、この環境は当たり前ではないということに感謝してサッカーをしたいという生徒の気持ちから始めました

今回はグラウンド周りの溝掃除を行いました。掃除も楽しみながらできるのは、このサッカー部の強みだと思います。途中、休憩中のバドミントン部も手伝ってくれ、とても助かりました。

今後も、この活動を続けていきたいと考えております。是非見守っていてください。

0317 サッカー部奉仕活動

 とっても素敵な活動ですね。部活動は身体だけ鍛えるわけではないですよね。心と体と両方を鍛えていることを理解していないと誰も応援してくれたりしません。それも毎日練習したから強くなるわけではありません正しい方法で強くなるために努力しないと毎日練習することで、弱くダメになっていくものです。間違ったやり方や、自分の弱さに負けてサボったり、手を抜いたりすることで、そういう心と体が作られてしまうからです。上手い選手ではなく、強い選手になってください。応援しています。

いよいよ蕾が膨らんできました

2024年3月17日 13時06分

 ふと、校内を見渡せば木々にがついていました。蕾は将来を期待するという意味があります。ちょうど一昨日卒業した卒業生を指しているようですね。これから花を咲かせようとするエネルギーを蕾から感じ取ることができます。桜は淡いピンク色をしていますが、草木染めでは花びらから色を取り出すのではなく、桜の枝や樹皮から色を出すのです。あの花びらを支えるごつごつした枝の中になんとも優しい色を秘めているのですね。皆さんの中にも外からは見えない美しい面がきっとありますよ。桜に負けず、たくさんの蕾(可能性)を自分自身に付けましょう。

0317 校内風景

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ