R6 ブログ

梅雨のような天気の5月1日 メーデー

2024年5月1日 14時37分

 メーデー(May Day)は、月1日世界各地で行われる労働者の祭典で、労働者が権利を要求するために行進や集会などを行い、団結の威力を示します。本来は、ヨーロッパの伝統的な祝祭である五月祭を意味するようです国際労働者の日( International Workers' Day)とも呼ばれます。メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デー (International Workers' Day) となっており、世界の少なくとも80以上の国でメーデーを祝日としています。
 日本では昭和時代の天皇誕生日であった4月29日からこどもの日の5月5日までの7日間が休日の集中するゴールデンウィークとなっており、1973年から始まった祝日が日曜日の場合はその翌日を休日とする振替休日と1980年代から始まった週休二日制を合わせると、その期間は年によっては10日となりますが、4月30日から5月2日までは必ず平日が入る飛石連休で連続性を欠き5月1日を祝日とすれば当時の日本の祝日法上では前後の4月30日と5月2日が国民の休日(国民の祝日で挟まれた日に該当)となって最短7日間連続させて、家族連れでの海外旅行などによる消費拡大の経済効果を求めようという計画があったようです。しかし、昭和天皇が1989年(昭和64年)に崩御し明仁親王が新天皇として即位したことに伴い、天皇誕生日が4月29日から12月23日に移動して4月29日をみどりの日とした後に、平成不況に突入して労働時間短縮の動きが鈍るとともに、さらに2007年(平成19年)からみどりの日を4月29日から5月4日へ移動し4月29日を昭和の日とすることでゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこともあり、勤労感謝の日と趣旨が似ている祝日を制定する意義があるのかという意見があり、金融関係者からは7連休によって金融市場が長期間開かれないことを問題視する意見もあるため、日本におけるメーデーの祝日化の動きは頓挫してしまっているようです。
 ただし2019年は、5月1日が「天皇即位の日」(天皇が交代し元号が平成から令和に変わる日)として1年限りの祝日となったため、4月27日から5月6日まで「国民の休日」や「振替休日」を組み合わせて10連休となりました。

 そんな5月1日ですが、梅雨入りしたのかと思うような雨が続いています一気に暑くなったかと思えば、雨続きと天候が安定しない日々ですが、またすぐに連休に突入します。部活動の練習や試合がある人や家族と旅行などに出かける人など過ごし方は様々だと思いますが、素敵な思い出を作ってほしいなぁと思います。健康や安全に気をつけて過ごしてくださいね

0501 授業風景1

0501 授業風景2

0501 授業風景3

0501 授業風景4

R5 ブログ

声楽アンサンブルコンテスト全国大会 ふくしん夢の音楽堂にて

2024年3月21日 21時50分

 朝からハードスケジュールでした。午前中は、練習会場にてしっかりと練習をし、声の調子やタイミング、表情や表現の細かい点の最終仕上げをしました。昨日の練習で追い込んでいたので、リラックスして仕上がりを確かめることができました。全国の舞台も秋の全国合唱に続いて二度目ということもあるのでしょうか、みんな落ち着いています。ただ、移動距離が長かったので前回よりは全国大会感を味わっているのは確かです。2年生は昨年度もこの福島の地を経験しているので頼もしい限りです。練習を終え、昼食は体育館で集合していただきました。今年度は桃ご飯ではなかったので胸をなでおろしていました(笑)

0321 全国合唱練習1

0321 全国合唱練習2

 会場入りすると、もう出番の早い学校は本番を迎えていました。それでもあっという間に42校中14番目の東中の番が回ってきました。見ているこっちのほうが緊張しましたが、片岡先生も部員たちも落ち着いていました愛媛県を愛知県と間違ってアナウンスされるトラブルも微動だにせず何事もなかったかのように、本番を歌い切りました伸びやかな高音が恐ろしく高い天井の一番上まで突き抜けていくような歌声低音が地面からうなりをあげているように広がる気持ちよさ本当に素晴らしいホールで思い切り演奏できていました歯切れの良さやテンポと強弱をうまく使い分け、戦争の恐ろしさも見事に表現できていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

 審査員の方をかなり悩ませた今回の声楽アンサンブルコンテストだったようで、予定時間よりもかなり遅れて表彰式となりました。東中は、見事優良賞をいただきました。また一つ、目標ができたコンクールとなったようです。表彰式の後は参加者全員による全体合唱を行い、会場が割れんばかりに鳴り響きました。あの巨大なパイプオルガンに負けない音圧だったと思いました。

 遅い時間となったため、急いでホテルへ向かいました。ここで、部員からサプライズで顧問の片岡先生へ感謝の気持ちを込めたきれいなデザインの色紙が手渡されました。温かいですね。心と心が繋がっている証だなぁとポカポカ心が温かくなりましたよ。

0321 全国合唱本番20321 全国合唱本番1

0321 全国合唱本番3

0321 全国合唱本番4

令和5年度 給食ラスト

2024年3月21日 15時33分

 本当に毎日毎日高津小学校調理場から、トラックで皆さんにおいしい給食を届けてくださいました。調理員、栄養職員、配膳員、そして食材を用意してくださった生産者の皆さんすべてに感謝です。「医食同源」という言葉があるように、健やかな身体をつくるのに「バランスのとれた食事」は欠かせません。「給食」はもう中学時代までしか口にすることはできません。好きな献立は何でしたか。思い出になった献立はありましたか。大人になっても給食の話題は尽きませんよ。給食に係るすべての方々へ、これからも東中生の成長を支えてください。お願いいたします。生徒の元気で明るい表情を添えて感謝申し上げます。すばらしいことに、1年3組は1年間オール完食(残食なし)でした。食缶の軽さで感謝を表しましたね。

0321 ラスト給食1-1

0321 ラスト給食1-2

0321 ラスト給食1-3

0321 ラスト給食2-1

0321 ラスト給食2-2

0321 ラスト給食2-3

0321 ラスト給食片付け

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ