R6 ブログ

ありがとうを口癖に!!

2024年5月30日 11時54分

0530 授業風景1

0530 授業風景2

 授業風景です。楽しそうな様子で何よりです。3年生のトマトも日に日に成長していて、早い鉢ではもう赤い実まで付いています。7組農園ではトウモロコシが姿を見せています。今年はイチゴが成功していて、害獣にやられた経験から防御策も施して成功しています。

 今日は『ありがとうのススメ』のコラムです。 『ありがとうを口癖に』

住職でありながら、「中陰の花」で芥川賞を受賞した作家・玄侑宗久さんは、道場で座禅の修行をしていた時のことをこう語っています。
「座禅中に後ろから板で叩かれますよね。叩かれるとまず、『なぜ今叩かれたのかな』と思うんです。なぜ身体が揺れたのかな、とかですね。
 ところが、何度も叩かれていると、だんだん理由が思いつかなくなるんです。  すると、不思議ですよ。 昔のことまで思い出すんです。

 高校時代にあの友達に意地悪したから、今叩かれたんだなとか。 そこまで記憶を蘇らせて、私たちは今受けている仕打ちを合理化しようとするんです。それが、禅の懺悔法なんですがね。」

 ん?・・・・・気づきましたか?

  実はここに脳の使い方のヒントがあります

 ある現象が起きた時に、脳は、合理的な理屈を勝手に見つけ出そうとするのです。不合理なままでは落ち着かないのが、脳なのです。 これは、幸せに生きるために知っておくといい、重要な脳の働きです。ひと言で言うとこういうことです。

 「不合理反対」 by 脳

 では、運を良くするために、どう応用するかというと、今日あなたが会う人に「ありがとう」と言ってみればいいのです。

 その人に全然ありがとうと思ってなくてOKです。面と向かって言わなくてもOKです。

言葉にして、口に出して、言ってみると効果は実感できますよ。言う前と言った後ではその人に対する感覚がまるで違ってくるのです。是非、教室でやってみてください!

 ポイントは、声に出して「ありがとう」と言ってみることです。すると、あなたの脳は落ち着かなくなるはずです。 「なんであいつにありがとうなんだ」と

 脳は、その不合理を許しません。そしてそれでも理由なく、「ありがとう」と言っているうちに、その人のどこか良いところ、感謝すべきところを、脳は勝手に探してしまうのです。

「あっ、そう言えばアイツ、昔アイスひとくちくれたっけなぁ」とか。「消しゴム拾ってくれたわ」とか。

 「ありがとう」と言ってしまった以上、その人のちょっとでも良いところを探さないと脳は落ち着かなくなってくるのです。

 逆に「ばかやろう」と言えば、今度はその人の「ばかやろう」な面を、脳は検索をかけ探します。だから口げんかになったら、思ってなかったようなことまで言い過ぎちゃうでしょ。そこまで怒っていなかったのに、憎くなかったのに、言ってしまうと一気に嫌な人になっちゃう。

 つまり、「ありがとう」「ありがとう」と、そう思っていなくても口癖にしていると意識が自然に人の良い面や、小さい幸せにフォーカスして、感謝の気持ちが出てくるのです。そうなると、自分は普通にしているつもりでも、誰からも愛される、幸運を呼び込む人になっていくのです。

R5 ブログ

卒業式当日の朝

2024年3月15日 16時30分

 天候に恵まれて、すがすがしい朝を迎えました。卒業生の朝を紹介いたします

0315 メッセージと石鎚山

0315 教室1

0315 教室3

0315 登校時1

0315 登校時2

0315 卒業生登校風景

明日は旅立ちの日

2024年3月14日 20時06分

 本日は卒業証書授与式の予行演習を行いました。1,2時間目に学年での練習を行いましたが、全校生徒が入場しての予行演習はやはり緊張感が違います。思い出の動画を見た後ということも手伝って、卒業生の表情も明日の本番さながらの様子でした。3年生の担任の先生も生徒を呼名するのも明日で最期となります。万感の思いが込み上げてきたのではないでしょうか。明日の卒業式が参列者全員の心に残る式典になりますように願っています。

0314 卒業記念動画視聴

0314 卒業式予行①

0314 卒業式予行②

0314 卒業式予行③

 また、給食後1年生は校舎内の清掃2年生は式場準備を行いました。みんな作業を黙々と、いえいえさすが東中生です。明るく積極的に体を動かして準備に取り組んでいました。在校生の誠意がきっと卒業生にも伝わり、明日の式典は思いやりにあふれたものになるでしょう。

0314 1年生卒業式準備

0314 2年生式場準備

0314 2年生式場準備②

 放課後は、東中音楽部が市長、教育長に全日本合唱コンクールでの結果と今月福島県で行われる声楽アンサンブル全国大会に向けた抱負などを報告しました。その後、音楽部の合唱を聴いていただき表敬訪問に同席していたすべての方々が感動の表情で聴き入っていました。よりレベルの高いところで、しっかり心を歌声に乗せて披露してきてください。応援しています。

0314 音楽部表敬訪問①

0314 音楽部表敬訪問②

0314 音楽部表敬訪問③

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ