R6 ブログ

職場体験学習(ジョブチャレ)4日目です

2024年7月4日 17時03分

 いよいよ大詰め、職場体験も4日目となりました慣れてきて積極的になってきた人も増えていました。毎日、様々な仕事を体験させていただいている職場もあり、仕事の奥深さを体感できていました。もうあと数年後には働く人になる中学2年生その視点を持つことができるだけで、将来のことを真剣に考えるチャンスになっていると思います。残り少ない体験の時間ですが有意義なものにしてくださいね。

0704 職場体験4日目1

0704 職場体験4日目2

0704 職場体験4日目3

0704 職場体験4日目4

0704 職場体験4日目5

0704 職場体験4日目6

0704 職場体験4日目7

0704 職場体験4日目8

0704 職場体験4日目9

0704 職場体験4日目10

0704 職場体験4日目11

R5 ブログ

卒業式練習 3年学年合唱に向けて

2024年3月13日 12時00分

 入試関係のことで最後まで集中して取り組んでいたため、ほとんど学年合唱の練習ができていませんでした。3年生は昨日から卒業式の練習と並行して合唱練習を行いました。校内合唱コンクールを思い出しますね。その素晴らしい歌声は健在でした。テノールパートの深く響き渡る低音突き抜けるような澄んだ高音のソプラノ間にピッタリ溶け込み、音の厚さをつかさどるアルトパートの絶妙なハーモニー、練習ができていないとは思えない合唱です。これ以上は本番までのお楽しみにしておきたいと思います。感動するだろうなぁ(n*´ω`*n)

0313 合唱練習3年1

0313 合唱練習3年2

0313 合唱練習3年3

 卒業式の練習も順調に進んでいます。タブレットもパワーウォッシュして、新入生へ引き継ぐ準備も整いました。だんだんと実感が出てきましたかねぇ。巣立っていくことは大変祝福され喜ばしいことなのですが、寂しい面もあります。学年団の先生、学級担任の先生などは、より一層両方の思いが心の中で渦巻いていることと思います。

0313 3年生卒業式練習1

 中学最後の3年生の表彰伝達を行いました。中学時代の活躍を賞として残しておけるのも素晴らしいことですね。家庭連絡カードのパーフェクト賞も各クラスで受賞することでしょう。当たり前のことを当たり前のように継続することは簡単なようで難しいことです。パーフェクト賞受賞の方、おめでとうございます!!

0313 3年生表彰

3年生 卒業への準備パートⅠ

2024年3月12日 14時45分

 午前中に3年生が卒業式や卒業合唱の練習を行いました。今日が初めての式典練習です。入場の仕方や呼名の練習などを行いました。「はい。」というたった2音の返事ですが。感謝の気持ちや感動が伝わります。これまでの自分を支えてくれたすべての方々に感謝の気持ちを込めて返事をしてくださいね。卒業合唱の練習では、さすが東中学校、合唱の伝統があるだけあって、しっかりとした歌声でした。式典当日は、体育館が感動に包まれることでしょう。式典の主人公は卒業生一人一人ですが、参加者全員で「祝う気持ち」「感謝や将来への希望や期待」といった心をそろえて行うことが大切です。「作法」を伴うものを「式」といいます。心と作法の整ったすばらしい式典にしましょう。

0312 3年生式練習他①

0312 3年生式練習他②

0312 下校風景

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ