R6 ブログ

県総体サッカー3回戦 & バドミントン個人戦

2024年7月25日 20時10分

 昨日に引き続き、北条スポーツセンターでサッカーの県総体が行われました。今日は西条南中学校との対戦でした。ちょっと固くなっていた感じでいつものフレキシブルな自分たちの形ができなくて、ほんの少しずつズレていたように感じました。選手たちはもっとむず痒い感じだったのではないかと思います。それでも気持ちを切り替えて、ふりぬいたシュートが決まったときはうれしかったです。スコアは1-4で惜敗でした。残念でしたが、良く最後まで粘り強く頑張りました。暑い中、お疲れさまでした。

0725 県総体サッカー2日目1

0725県総体サッカー組み写真1

0725 県総体サッカー2日目2

0725 県総体サッカー2日目3

0725県総体サッカー組み写真2

0725 県総体サッカー2日目4

0725 県総体サッカー2日目4

0725 県総体サッカー2日目5

0725県総体組み写真3

バドミントン部は昨日に引き続いて、伊予市民体育館にて個人戦が行われました。4名の選手が挑みました。

女子バドミントン個人戦(ダブルス) 神野・青山ペアvs久谷中 0-2で惜敗しました。

女子バドミントン個人戦(シングルス) 加地vs鴨川中 0-2で惜敗しました。

男子バドミントン個人戦(シングルス) 門屋vs道後中 2-1で接戦で勝利しました!

男子バドミントン個人戦(シングルス)3回戦 門屋vs久万中 0-2で惜敗しました。

0725 県総体バドミントン個人戦

R5 ブログ

4月最初の参観授業です

2023年4月16日 14時35分

 天気が奇跡的に回復し、今年度最初の参観授業が行われました。4時間目と5時間目に分けて分散参観としましたが、かなりたくさんの保護者の方に来ていただき子供たちも張り切って授業に挑んでいました。

 1年生は、中学校初めてということで、先生方も担任の先生だけでなく、副担任の先生も一緒に2人担任制で授業を公開しました。保護者の方にも先生方の顔見せができてよかったです。内容は、ICT機器を利用したクイズ形式でしたが高校入試に関する内容も盛りだくさんで、この1年生のがんばりが3年後の高校受検の時にちゃんと評価され、自分の持ち点となります。入試の時のスタートラインはみんな一緒ではありません中学校3年間で頑張ったことが多い人ほど前の方からスタートできます。調査書点には、評定や学級活動、委員や学校行事等で一生懸命取り組んだことを評価できるようになっています。詳細はまた授業や2学期以降の参観授業で解説していきます。一生懸命まじめに努力したことがちゃんと報われるシステムになっているんです。

 2年生は、学級目標を決めていました。この1年間、何を意識して自分たちのクラスを作り上げていくのかを考え、一人一人が主役となって自分の行動で一生心に残る素晴らしい学級にしていくのです。そのため、自分にできること、みんなで守ったり取り組んだりすることをまとめて、学級目標を決定していってました。

 3年生は、マシュマロタワーチャレンジでギネスに挑戦をしていました。班ごとに協力し合ってどうすれば丈夫で崩れず、最高記録を打ち立てられるか、考えて考えて作っていってました。柱はパスタなので、すぐ折れちゃうからかなり苦戦していたようです。和気あいあいと班活動ができていました。

 少人数学級は、みんな合体して、広々武道場で学校のことをよく知ろうクイズカフート(kahoot!)というソフトを利用して子供たちはタブレットで、先生方や保護者の方はスマホで参加して、盛り上がりました。とにかく軽快でテレビ番組のようにスムーズに進行し、その都度順位発表が瞬時に出ます。また答えた時間が早い人ほど高得点となり、ただ正解するだけでなく早く正解することで得点が伸びるというどこかのテレビ番組のような仕掛けに大人も子供も夢中で答えていきました。自己紹介カードも誰のものかを当てるというクイズ形式にしていて、楽しそうでした。

東中農園開拓スタートしました

2023年4月16日 09時38分

 今日は雨かと思っていた天気が回復し、絶好の参観日日和となりました。分散での実施で込み合うことはないと思いますが、お車で来る際は普段とは違った交通の流れとなりますので、十分お気を付けください4校時と昼を挟んで5校時に実施です。楽しみです。

 昨日までの雨で土が湿っていい具合なのを察知し、早速、少人数学級で農園運営を開始しました。まずはうっそうと茂っている雑草との闘いと土づくりです。東中学校では、それぞれ子供たちのニーズと個別に最適化された教育課程で学べる少人数学級があります。そこで授業の一環として、年間を通して農園づくりに取り組むことにした学級の生徒と先生が作業を開始しました。生き物なので、授業以外の時間ももちろんお世話をしなくてはいけませんが、まずは夏の風物詩ともなる野菜の収穫に向けての第一歩です。今からとっても楽しみです。

 

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ