R6 ブログ

全員平熱で、朝から元気満点です❗ 2年生修学旅行

2024年10月7日 08時17分

 起床もすがすがしく、全員平熱で元気満点です。心配していた天気もちょうど良いくらいです。朝食ももりもり食べて、今日は楽しみにしているタクシー研修です。京都市内の寺社仏閣など、班ごとに計画した場所を巡っていきます。たくさんの思い出を作ってきてくださいね。

1007 朝食1

1007 朝食2

1007 朝食3

1007 朝食4

1007 朝食5

1007 朝食6

R5 ブログ

県立高等学校一般入試に挑む ~心と体と頭の準備~

2024年3月6日 11時20分

 心技体という言葉が示すように、まさに自分のできうる限りの力を出し尽くして、明日からの2日間の県立高校入試を乗り越えてほしいと思います。合格するための高校受検です。そのために細かいことまで、行動の細部にわたって打ち合わせが行われました全員志望校に合格してほしいという、その思いで全力で指導と支援を行っている先生方の言葉にも力が入ります入念に何度も何度も受験校ごとにも打ち合わせをしました。お家でももう一度入念に打ち合わせをしておいてください。

 朝起きて、家を出発してから、入試を終えて家に帰るまでのすべての時間が受検です。試験を受けているときや面接の時だけが受検ではありません行き帰りの交通ルールを順守することや休み時間や昼食時などの過ごし方などいろんなタイミングでで自分の人となりを見てもらえるチャンスがあります。緊張しないことなどありません。その緊張もプラスに考えて、全力で入試を突破してきてくださいね。

0306 今後のスケジュール説明(3年生)

0306 身だしなみ検査(3年生)

0306 入試事前指導

授業風景と 3年生義務教育最後の給食

2024年3月5日 13時50分

  今日は昨日と打って変わって朝から雨模様。気温もまた一気に下がりましたね。3年生にとっては、義務教育で受けられる各教科の授業は、最後になってきています。9年間お世話になった給食も今日で最後となります。小中学校最後の集大成として過ごす日々もあと数日です。目前には入試が迫っています。今まで取り組んできたことを自信にして、しっかりと乗り越えてください。大丈夫です。あなたの努力は必ず成果となって現れますので全力で応援しています。

0305 授業風景1

0305 授業風景2

 3年生は 今日で義務教育最後の給食となりました。もう今後の人生で学生としての給食をとることはないと思います。小学校1年生から今までの9年間、毎日温かくておいしい給食を食べることができて、幸せだったと思います。もちろん食材にも毎回感謝することは命をいただいているので当たり前ですが、いつも栄養面や季節ごとの献立などたくさん配慮していただいて調理してくださった方々にもしっかりと感謝の気持ちを伝えたいですね。それは朝ごはん、夕食を準備してくれているお家の方へも同様です。

0305 給食準備①

0305 給食準備②

0305 ラスト給食3年1

0305 ラスト給食3年2

0305 給食片付け①

0305 給食片付け②

0305 給食片付け③

 ボロボロのお化け屋敷のようになっていた放送室の壁紙を、全面張替えしていただいています。気分一新、放送委員のみんなも気持ちよく伝えられますね。リモート表彰などでも大活躍できそうです。

0305 放送室壁紙張り替え

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ