R6 ブログ

卒業式準備完了 卒業生の皆さん おめでとうございます

2025年3月17日 08時00分

 3年間慣れ親しんだ東中学校といよいよお別れ、旅立っていく日がやってきましたね。前日までの間に在校生と先生方で心を込めて卒業式に向けての準備を行いました卒業生の姿を思い浮かべながら、心に残る一日にしてほしいとコツコツと飾り付けを作って、丁寧に掃除をしました。大きな節目となる卒業式人間は竹のように節目節目を意識すると強くしなやかに折れない力を身に付けるようになります。鉄より柔軟でなかなか折れない竹その成長も最初は短い節目でだんだんと節目の間隔も大きくなります。もうまるで人間と同じですよね。どうか強くしなやかに羽ばたいてほしいと思います。さて会場は準備万端です。それではいよいよスタートです。

0316 卒業式準備完成1

0316 卒業式準備完成3

0316 卒業式準備完成2

R5 ブログ

卒業式当日の朝

2024年3月15日 16時30分

 天候に恵まれて、すがすがしい朝を迎えました。卒業生の朝を紹介いたします

0315 メッセージと石鎚山

0315 教室1

0315 教室3

0315 登校時1

0315 登校時2

0315 卒業生登校風景

明日は旅立ちの日

2024年3月14日 20時06分

 本日は卒業証書授与式の予行演習を行いました。1,2時間目に学年での練習を行いましたが、全校生徒が入場しての予行演習はやはり緊張感が違います。思い出の動画を見た後ということも手伝って、卒業生の表情も明日の本番さながらの様子でした。3年生の担任の先生も生徒を呼名するのも明日で最期となります。万感の思いが込み上げてきたのではないでしょうか。明日の卒業式が参列者全員の心に残る式典になりますように願っています。

0314 卒業記念動画視聴

0314 卒業式予行①

0314 卒業式予行②

0314 卒業式予行③

 また、給食後1年生は校舎内の清掃2年生は式場準備を行いました。みんな作業を黙々と、いえいえさすが東中生です。明るく積極的に体を動かして準備に取り組んでいました。在校生の誠意がきっと卒業生にも伝わり、明日の式典は思いやりにあふれたものになるでしょう。

0314 1年生卒業式準備

0314 2年生式場準備

0314 2年生式場準備②

 放課後は、東中音楽部が市長、教育長に全日本合唱コンクールでの結果と今月福島県で行われる声楽アンサンブル全国大会に向けた抱負などを報告しました。その後、音楽部の合唱を聴いていただき表敬訪問に同席していたすべての方々が感動の表情で聴き入っていました。よりレベルの高いところで、しっかり心を歌声に乗せて披露してきてください。応援しています。

0314 音楽部表敬訪問①

0314 音楽部表敬訪問②

0314 音楽部表敬訪問③

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ