R6 ブログ

貴重なお弁当の日

2024年6月7日 13時14分

 今日は、市総体の雨天予備日でしたので、給食ではなくお弁当の日でした。今は、お弁当の日が年に数回あるぐらいで、ほぼ給食です。準備、配膳、片付けに結構時間がかかる給食と違って、お弁当の準備はお家でしてくれていますよね。中には自分でお弁当を準備する人もいるようです。配膳は必要なく、片付けはお家に帰ってからとなりますので、学校での時間を圧迫することはありません学校の給食だと片付けも自分たちで行っているので、お弁当の片付けもみんなが自分で行うようにしましょうね。昼食タイムの様子です。お行儀いいですよ、みんな。

0607 お弁当風景1

0607 お弁当風景2

0607 お弁当風景3

0607 お弁当風景4

0607 お弁当風景5

感動の市総体2日目! 東中の時代到来

2024年6月7日 09時45分

 昨日に引き続き、市総体2日目が行われました。県総体の切符をかけて、どの学校のチームも燃えて、熱戦が繰り広げられました。応援している私たちでさえ気分が高揚し、目頭が熱くなる、そんなゲームばかりで、ドラマチックな展開は映画を超えるものでした。やっぱりリアルな感動に勝るものはありません様々な思いが交錯した一日だったと思いますが、間違いなく、青春を謳歌し、燃えて燃えて、一生の宝物になったと思います。

卓球部 

個人戦ダブルス 伊藤・永易ペア 1回戦 対角野 3-1 勝利 2回戦 対泉川 3-0 勝利 準々決勝 対南 0-3 敗退 あと一歩のところで県大会出場を逃しました。残念でした。 深川・吉澤ペア 1回戦 対泉川 3-2 勝利 2回戦 対南 0-3敗退 格上相手に粘りを見せました。

個人戦シングルス 木岡さん 2回戦 対川東 3-0 勝利 3回戦 対南 0-3敗退 田口さん 2回戦 対別子 2-3敗退 篠田さん 2回戦 対中萩 3-1 勝利 3回戦 対南 0-3敗退 新浜さん 2回戦 対南 0-3敗退

部員全員の試合が終わりました。課題しかありません。また頑張ります。

男子バレーボール部 

🆚中萩中 25-15 25-9 勝利 🆚川東中 24-26 25-14 17-25 惜しくも敗退です。あと一歩でした。

0606市総体男子バレーボール1

0606市総体男子バレーボール2

0606市総体男女バレー

男子ソフトテニス部 

秋月・工藤ペア 対川東 2-4 敗退 堀地・秋月ペア 対泉川 1-4 敗退 高田・山林ペア 対泉川 4-3 勝利 馬木・坂出ペア 対南 4-1 勝利 合田・森ペア 対南 4-0 勝利

馬木・坂出ペア 対泉川 4-1 勝利 (代表決定戦) 対南中 2-4  敗退 ナイスゲームでしたが残念でした

合田・森ペア 対北中(代表決定戦)4-1 県大会出場決定  対南中 4-1 勝利 ベスト4です。 対南中 3-4 敗退 悔しい…!!

0606 市総体2日目 テニス男子1

0606 市総体2日目 テニス男子2

0606 市総体2日目 テニス男子3

0606 市総体2日目 テニス男子4

0606 市総体2日目 テニス男子5

女子バスケットボール 

対 船木中  45-77 で勝利しました。県総体出場です。

決勝戦 対川東中 43対44 離された前半から一気に後半追い込みましたが、あと1点及ばずでした。すごかったです。

0606 市総体2日目 バスケット女子1

0606 市総体2日目 バスケット女子2

0606 市総体2日目 バスケット女子3

0606 市総体2日目 バスケット女子4

0606 市総体2日目 バスケット女子5

女子バドミントン部   個人戦(シングルス)

2回戦 近藤vs川東中 0-2で惜敗。 小野vs北中 0-2で惜敗。 加地vs大生院中 2-0で勝利!県総体に出場決定です!3回戦 加地vsラパン

0-2で惜敗。

横井vsラパン 0-2で惜敗。 塩見vs大生院中 1-2で惜敗。 髙橋vsゼスト 0-2で惜敗。

個人戦(ダブルス)

2回戦 神野ペアvs船木中 2-0で勝利!県総体に出場決定です!3回戦 神野ペアvsゼスト 0-2で惜敗。

徳永・小野ペアvs川東中 0-2で惜敗。近藤・城戸ペアvs川東中 0-2で惜敗。

男子バドミントン部 個人戦(シングルス)

2回戦 田邊vsスマッシュ  0-2で惜敗。 門屋vs川東中 2-0で勝利!県総体に出場決定です! 3回戦 門屋vs大生院中 0-2で惜敗。

井出vs大生院中 0-2で惜敗。 越智vsスマッシュ 0-2で惜敗。 松本vsスマッシュ 0-2で惜敗。 岩崎vs中萩中 0-2で惜敗。 伊藤vs中萩中 0-2で惜敗。

宮﨑vs東中 2-0で勝利! 3回戦 宮﨑vs中萩中 2-0で勝利! 準決勝 宮﨑vs中萩中 0-2で惜しくも敗退。

3位決定戦 宮﨑vs大生院中 2-0で 勝利!県総体に出場決定 

個人戦(ダブルス)

2回戦 近藤・青木vs川東中 0-2で惜敗。

0606 市総体2日目 バド1

0606 市総体2日目 バド2

0606 市総体2日目 バド3

女子ソフトテニス部  個人戦

横井・小野ペア  1回戦 中萩中 4-0で勝利 2回戦 大生院中 0-4で敗退  山下・福留ペア 1回戦 西中 1-4で敗退 松本・三瀬ペア

1回戦 角野中 4-1で勝利 2回戦 泉川中 3-4で敗退

0606 市総体2日目 テニス女子

0606市総体女子ソフトテニス1

0606市総体女子ソフトテニス2

女子バレーボール部 

🆚川東中 25-20 25-16 ストレート勝ち。

決勝戦 🆚泉川中 15-25 25-18 25-19 逆転勝ちで優勝。県総体出場決定。

0606市総体女子バレーボール1

0606市総体女子バレーボール2

0606 市総体2日目 女子バレー3

サッカー部 

準決勝 対大生院中 4-0 勝利!県総体に出場決定

決勝 vs中萩角野船木 2-1 優勝です。

0606 市総体2日目 サッカー1

0606 市総体2日目 サッカー2

0606 市総体2日目 サッカー3

0606 市総体2日目 サッカー4

0606 市総体2日目 サッカー決勝1

0606 市総体2日目 サッカー決勝2

0606市総体サッカー

野球部 

対角野中 8-6で勝利!県総体に出場決定です。土曜日に中萩中と決勝戦です。

0606市総体野球1

大躍進! 市総体開幕

2024年6月5日 19時30分

 市総体1日目が開幕しました。天候にも恵まれ、みんなとても頑張っていました。まさに青春真っただ中!!応援にも熱が入り、感動させてもらいました(n*´ω`*n) 一日目の結果です。

男子ソフトテニス部 

対泉川戦 2-1 まさかの勝利!!!

対西中戦(代表決定戦) 1-2 惜敗…悔しかったです。

男子ソフトテニス2

男子ソフトテニス3

女子ソフトテニス部 

対川東戦 1-2で敗退 残念ながら力が及びませんでした。

0605 市総体女子テニス1

卓球部 

団体戦 予選リーグ 対別子 3-2勝利 対角野 0-3敗退 予選リーグ2位通過

決勝トーナメント一回戦 対中萩 2-3 惜敗

二本先取したのですが、力及ばず敗退しました。残りは個人戦頑張ります。

個人戦1回戦 

篠田3-0 木岡3-0 新浜3-0 2回戦進出

佐名木0-3 1回戦敗退

卓球男子

卓球男子2

バレー男子 

🆚南中 6-25 13-25 敗退

0605 市総体男子バレー1

0605 市総体男子バレー2

0605 市総体男子バレー3

剣道 

 有松瑛人さん、1回戦南中 安部選手に勝利、2回戦南中 村上選手に勝利、3回戦川東中 神野選手に惜敗。ベスト8です。県大会出場です。女子は神野優來さんは、2回戦南中 渡辺選手に勝利、3回戦同校対決で東中 山崎選手に勝利。決勝は川東中 岡部選手に勝利し、見事優勝しました‼️県大会出場です。1年生の山崎心香奈さんは、2回戦南中 三並選手に勝利。3回戦同校対決で東中 神野選手に惜敗。第3位となりました❗こちらも県大会出場です。みんな、最初は固いところもありましたが、しっかりと最後まであきらめず健闘しました‼️県大会でも力を発揮できるようこれからも稽古に励みたいと思います‼️

0605 市総体剣道1

0605 市総体剣道2

バスケット女子 

対中萩中 87対35で勝ちました。

バスケット女子1

女子バスケット

女子バスケット4

女子バスケット5

ソフトボール部 

対南中 敗退です。助っ人の子もけがなく、全員で最後までよく頑張りました。

0605 市総体ソフト1

0605 市総体ソフト2

ソフトボール

バスケット男子 

対中萩中 15対89 最後まで粘り強く攻めていました。

男子バスケット1

男子バスケット2

陸上競技 

3年 豊田 大和 男子100m 決勝 2位 県総体出場

3年 大西 海優 女子100m 決勝 3位 県総体出場 女子走幅跳 1位 県総体出場 大会新記録更新

陸上競技は令和になって初めて、女子走り幅跳びと女子800mで大会新が生まれました。

2人とも強風の中、頑張りました。豊田さん、自己ベスト。大西さん、ベストコンディションではない中ですが、次につなげました。

0605 市総体陸上競技1

野球

対川東中 4対3で勝利。はらはらドキドキするナイスゲームでした✨

0605 市総体野球1

0605 市総体野球2

女子バレー 

🆚西中 25-8 25-18 危なげなく勝利

0605 市総体バレー女子1

0605 市総体バレー女子2

0605 市総体バレー女子3

男子バドミントン 

対川東 0-3で惜敗。対船木 2-1で勝利! 対中萩 0-3で惜敗。 対スマッシュ 0-3で惜敗。

東中は4位でしたが、県総体に出場決定です!

よく頑張りました。

個人戦(シングルス)

1回戦 田邊vs中萩中 棄権により2回戦進出です。岡田vs中萩中 0-2で惜敗。 門屋vs中萩中 2-0で勝利! 井出vs中萩中 2-0で勝利! 越智vs川東中 2-0で勝利! 松本vs中萩中 2-0で勝利! 岩崎vs船木中 2-0で勝利!

個人戦(ダブルス)

1回戦 菊池・眞鍋ペアvs中萩中 0-2で惜敗。 加地・髙橋ペアvs川東中 1-2で惜敗。

女子バドミントン団体戦 

対大生院 3-0で勝利! 対川東 0-3で惜敗。 対中萩 2-1で勝利! 対船木 3-0で勝利! 対ラパン 0-3で惜敗。 対ZEST     0-3で惜敗。

東中は4位でしたが県総体に出場決定です!最後まで頑張りました!

個人戦(シングルス)

1回戦 近藤vs大生院中 2-0で勝利! 丸山vsラパン 0-2で惜敗。 河端vsラパン 0-2で惜敗。 小野vs大生院中 2-0で勝利! 横井vs川東中 2-0で勝利! 塩見vs中萩中 2-0で勝利! 髙橋vs大生院中 2-0で勝利!

個人戦(ダブルス)

1回戦 曽我・平塚ペアvs川東中 1-2で惜敗。 徳永・小野ペアvs船木中 2-0で勝利!

0605 市総体バドミントン1日目1

0605 市総体バドミントン1日目2

0605 市総体バド3

0605 市総体バド4

水泳競技部 

水温低く、風冷たく、決してコンディションは良くありませでしたが部員5名ベストを尽くしました。

【男子】

400mフリーリレー 1位 村上・伊藤・大西・吉原 (4'43"09) 400mメドレーリレー 1位 吉原・大西・村上・伊藤 (5'19"41)

200m 個人メドレー 1位 大西 (2'33"52)標準タイム突破✨ 100m自由形 2位 吉原 (1'00"81)   5位 村上(1'02"09)標準タイム突破

200m自由形 2位 吉原 (2'13"15) 4位 大西 (2'17"95)標準タイム突破✨ 50m自由形 3位 村上(28"15)標準タイム突破

男子4名は7月15・16日の県総体への出場権を手にしました。長水路の大会に向けてあと1ヶ月とちょっと頑張って行きましょう!!

ファイブテン所属 酒井淀 200m背泳ぎ 1位 (2'33"24) 100m背泳ぎ 1位 (1'10"89) 400mフリーリレー、メドレーリレー 1位

4種目で県総体に出場します!

0605 市総体水泳競技1

0605 市総体水泳競技2

0605 市総体水泳競技3

研究授業 1年生社会科

2024年6月4日 13時04分

 1年3組にて、社会科の研究授業が行われました。『人々の生活と環境』の単元で、ペルーのクスコを舞台に繰り広げられました。こういった社会科の授業では、タブレットは大活躍ですね。参観に来られた先生方もスマホ片手に生徒に負けじと調べていました。同じ緯度なのに全く違う気候になっていたり、生活の仕方が変わっていたりと興味のそそられる内容でした。地図上では気づきにくい、標高の違いによる変化から、衣食住について調べ、深めていきました。主体は生徒という授業の根幹がはっきりとしている授業与えられた情報以上のものを調べて導き出していました。先生の教材研究もですが、生徒の検索能力、調査能力は、紙と鉛筆だけの時代と比べて、はるかに大幅に上がっていることが前提なんだなぁと感じる1時間でした。最後に山のイラストを使ってまとめるなど、わかりやすい展開でした。2Dの地図帳では気づきにくい3D情報を、イラストでストンと落としたなぁと思いました。

0604 研究授業1年社会1

0604 研究授業1年社会2

0604 研究授業1年社会3

0604 研究授業1年社会4

市総体激励会のミニ動画です

2024年6月4日 08時44分

YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

R6 市総体激励会

2024年6月3日 22時05分

 激励会ではみんなに激励の言葉を送りました。いよいよ全中につながる市総体が始まります。各部ごとにそれぞれ目標を決めていることと思います。もちろん、今学校の代表として前に出ている人だけでなく、クラブチームの代表として出場する人も同じです。

 その目標に見合う準備は整っていますか?最善の準備が最高の結果をもたらすのは当然のことです。
人間は日々変化します。毎日進化し成長する人もいれば、さぼってばかりで退化し、衰えていく人もいます。部活動は心と体の両方を鍛える場です。自分の失敗を誰かや何かのせいにする人は、一向に伸びないし、誰も応援してくれません毎日練習するから強くなるのではなく、弱い部分を強くするための練習を強くなろうと考えて毎日するから強くなるのです。みんな、心もトレーニングしていることを忘れてはいけません。だからこそ、これ以上の工夫はないほどに練習する。それをせずして、あれがダメという自分を作らない。最後の最後まで、あと2日進化を止めないようにしてください。

 自分には無理という限界を作るのはいつも自分の頭です。

自分で考えて練習をしていく。もちろん、自分を向上させることを考える。普段から考えて工夫する習慣を身につけよう。決して自分で限界を作らない。例えば、何回たたいたら壊せるかわからない壁がある。50回であきらめる人もいれば、丁度切りのいい100回でと決めてやめる人もいる。その壁は101回で壊せたかもしれないけれど、あと1回だったかもしれないけれど、壊すまで続けることができなかった。限界を決めてしまったからなんだよね。
 自分で出来ると思えば、そうなっていく。いけると思えば、口に出して言える。そういう気持ちを持つ。それが全てのエネルギーとなるんです。人間は自分が望み、思い描くことができれば、必ずそうすることができる。潜在能力を自分の考えでふさいでしまっている。顕在能力はそこそこであっても、潜在能力を使えばもっと出来るかも知れない。

強くなりたいのなら強くなるまでやればいい。強くなる前にやめてしまうから強くなれない。だから最後までやった者だけが強くなるのだ。

自分がやるだけ。やっていこうという気持ちを前に出してしっかり練習していく。

  心が変われば細胞が変わる。細胞が変われば体が変わる

 頑張る。あきらめちゃいけない。あきらめからは何も生まれないのです。元大リーガーのイチロー選手が、「楽しんでやれとよく言われますが、ぼくにはその意味が分かりません」とおっしゃっていました。2004年10月に258本安打の世界記録更新したときの言葉です。「楽しむというのは決して笑顔で野球をやることではなくて充実感を持ってやることだと解釈してやってきました。ここにたどり着くまでのことをいわゆる「たのしんでやる」というような表現はとてもできません。」とインタビューに答えていました。当事者である選手は勝ったらうれしいし、負けたら泣くほど悔しいでしょ。中には勝ってもベスト記録でなければ喜ばない選手もいます。負けても全力でやったから悔いはないと微笑んでいる選手を見かけますが、それは応援している第三者が使う言葉です。試合結果で思わず涙が出るような高ぶりが経験できる、そんな練習をしておいてください。 

 この中には、総体の新居浜市内大会にクラブチームから出場する人、他郡市の市総体に出場する人がいると思います。それぞれの舞台で自分の最高のパフォーマンスを発揮して、県総体出場のチケットを是非とも獲得してください。東中学校みんながあなたたちを応援しています。

0603 激励会 

壮行会1

壮行会2

壮行会3

壮行会4

卒業アルバム部活動写真撮影

2024年5月31日 19時18分

 ちょっと早いですが、卒業アルバムの部活動写真の撮影を行いました。山内写真館のプロの方に撮影してもらいました。一緒に帯同させてもらって、HP用の写真も撮影しました。今日は、運動部だけでしたが、天候を心配していました。なんとか、持ちこたえて撮影ができました。

 来週には市総体が待っています。みんな、頑張ってくださいね。もちろん、東中みんなが全力で応援しています

0531 卒アル部活運動部1

0531 卒アル部活運動部2

0531 卒アル部活運動部3

0531 卒アル部活運動部4

東中名物 カニ と授業風景

2024年5月31日 13時13分

 東中の校舎内や校庭にはいたるところ『カニ』が出没します。プランターをめくると大抵1~2匹は小さなカニが潜んでいます。1階のローカや校舎周辺には結構立派な『カニ』が顔を出しています。国領川と海の近くということもあるんだと思いますが、朝、校区内をまわっていると道路の隅に結構カニが歩いています。東中ならではの光景です。

 そんな自然豊かな東中の授業の様子をお届けします。

0531 授業風景1

0531 授業風景2

0531 授業風景3

0531 授業風景4

0531 授業風景5

0531 授業風景6

ありがとうを口癖に!!

2024年5月30日 11時54分

0530 授業風景1

0530 授業風景2

 授業風景です。楽しそうな様子で何よりです。3年生のトマトも日に日に成長していて、早い鉢ではもう赤い実まで付いています。7組農園ではトウモロコシが姿を見せています。今年はイチゴが成功していて、害獣にやられた経験から防御策も施して成功しています。

 今日は『ありがとうのススメ』のコラムです。 『ありがとうを口癖に』

住職でありながら、「中陰の花」で芥川賞を受賞した作家・玄侑宗久さんは、道場で座禅の修行をしていた時のことをこう語っています。
「座禅中に後ろから板で叩かれますよね。叩かれるとまず、『なぜ今叩かれたのかな』と思うんです。なぜ身体が揺れたのかな、とかですね。
 ところが、何度も叩かれていると、だんだん理由が思いつかなくなるんです。  すると、不思議ですよ。 昔のことまで思い出すんです。

 高校時代にあの友達に意地悪したから、今叩かれたんだなとか。 そこまで記憶を蘇らせて、私たちは今受けている仕打ちを合理化しようとするんです。それが、禅の懺悔法なんですがね。」

 ん?・・・・・気づきましたか?

  実はここに脳の使い方のヒントがあります

 ある現象が起きた時に、脳は、合理的な理屈を勝手に見つけ出そうとするのです。不合理なままでは落ち着かないのが、脳なのです。 これは、幸せに生きるために知っておくといい、重要な脳の働きです。ひと言で言うとこういうことです。

 「不合理反対」 by 脳

 では、運を良くするために、どう応用するかというと、今日あなたが会う人に「ありがとう」と言ってみればいいのです。

 その人に全然ありがとうと思ってなくてOKです。面と向かって言わなくてもOKです。

言葉にして、口に出して、言ってみると効果は実感できますよ。言う前と言った後ではその人に対する感覚がまるで違ってくるのです。是非、教室でやってみてください!

 ポイントは、声に出して「ありがとう」と言ってみることです。すると、あなたの脳は落ち着かなくなるはずです。 「なんであいつにありがとうなんだ」と

 脳は、その不合理を許しません。そしてそれでも理由なく、「ありがとう」と言っているうちに、その人のどこか良いところ、感謝すべきところを、脳は勝手に探してしまうのです。

「あっ、そう言えばアイツ、昔アイスひとくちくれたっけなぁ」とか。「消しゴム拾ってくれたわ」とか。

 「ありがとう」と言ってしまった以上、その人のちょっとでも良いところを探さないと脳は落ち着かなくなってくるのです。

 逆に「ばかやろう」と言えば、今度はその人の「ばかやろう」な面を、脳は検索をかけ探します。だから口げんかになったら、思ってなかったようなことまで言い過ぎちゃうでしょ。そこまで怒っていなかったのに、憎くなかったのに、言ってしまうと一気に嫌な人になっちゃう。

 つまり、「ありがとう」「ありがとう」と、そう思っていなくても口癖にしていると意識が自然に人の良い面や、小さい幸せにフォーカスして、感謝の気持ちが出てくるのです。そうなると、自分は普通にしているつもりでも、誰からも愛される、幸運を呼び込む人になっていくのです。

表彰式 5月までのもの

2024年5月29日 20時06分

 いよいよ来週は市総体を迎えますね。本日、市長旗杯争奪新居浜大会の表彰を中心に、表彰式を行いました。随分遅れてしまってすみませんでした。時間も予想より多くかかり、それだけ活躍した団体や個人が多かったということです。素晴らしいことです。表彰される人も、それを見守る人たちも大変すばらしい態度でした。あれからチームや個人として市総体の目標を立てて、これまで頑張ってきたことと思います。あと少しですが怪我や体調不良に十分気を付けて、3年生は最後の闘いに悔いを残さぬよう自分たちの力を出し切りましょう。

0529 表彰1

0529 表彰2

0529 表彰3

0529 表彰4

トマトと体育ソフトボール

2024年5月29日 12時18分

 昨日の大雨とは打って変わり、気持ちの良い晴天となりました。先日植えたトマトの苗が、大きくなってきて、支柱立てと誘引と芽かきを行いました。ミニトマトでも背丈くらいまでは成長するので、しっかりと支柱に固定していかなければ、自分の実の重みで折れてしまいます。また余分な芽をとることで、残した枝に実をつけることになるので糖度が上がったり、一つ一つが大きくなったりとメリットいっぱいなのです。

 また隣の運動場では体育の授業でソフトボールを行っていました。みんな楽しそうにボールを追っかけたり、応援したりととてもいい表情で頑張っていました

0529 トマト1

0529 トマト2

0529 ソフトボール体育

東予教育事務所管理主事市教委次長学校訪問 第2弾

2024年5月28日 19時15分

 個性豊かな先生方に恵まれて様々なアプローチで、これまた様々なタイプの子供たちと向き合って、学校で過ごすことができています。生徒たちの授業中の集中した表情、生き生きとした笑顔、先生方との良い掛け合いなど良好な関係性の中で普段の授業の様子も透けて見えるとありがたいお言葉ももらいました。各クラスほんの数分の参観ですが、本当にたくさんの気づきを教えてくださりそのすべてが的を得ていることに感心しました。これからも日々、わかりやすくて、興味関心を高め、それでいてきっちりと学力を定着させる授業と学習方法を探求していきたいと思いました。

 本日は、かなりの大雨の中、本当にありがとうございました

0528 管理主事訪問8

0528 管理主事訪問9

0528 管理主事訪問10

0528 管理主事訪問11

0528 管理主事訪問12

0528 管理主事訪問13

0528 管理主事訪問14

0528 管理主事訪問15

0528 管理主事訪問16

東予教育事務所管理主事市教委次長学校訪問

2024年5月28日 15時32分

 今日は、予定よりも増えて11人の方々に、東中学校の授業の様子や学校の施設など様々な観点からご指導いただく一日でした。明るくのびのびと授業を受けている生徒たちと、かなりたくさんの時間を使ってそれぞれの教科の教材研究を進めて1つの授業に取り組んでいることに感動してくれていました。教育長さんもお見えになっていて、いたるところで工夫をして学校教育を行っている点など、高く評価していただきました。公簿や諸帳簿の点検もしていただきましたが、パーフェクトで丁寧さに驚かれていました。ひと先ず第1弾です。

0528 管理主事訪問1

0528 管理主事訪問2

0528 管理主事訪問3

0528 管理主事訪問4

0528 管理主事訪問5

0528 管理主事訪問6

0528 管理主事訪問7

朝読書習慣

2024年5月24日 08時38分

 朝読書の時間帯は、まさに一心不乱という言葉がピッタリな状況です。静まり返った教室の中で一斉に夢中で本の世界へのめりこんでいます。早い人は登校して準備を整えたらすぐに読書する子もいます。結構な時間、読書に費やしていると思います。素敵な時間になっているなぁとしみじみ感じます。

0524 朝読書1

0524 朝読書2

0524 朝読書3

3年数学研究授業 『平方根』

2024年5月23日 11時55分

 中学3年間の数学の授業の中でとても大きな出来事が、この平方根の単元です。1年生で負の数を勉強して小学校時代の数の概念を一気に2倍に増やしました。今まで引き算だと思っていた『-』という記号がマイナスという符号と呼ばれ-7-4の計算では、引き算だと思ってしまうところを、計算では足し算しなくちゃいけません小学校6年間やってきた算数の計算と同じ記号なのに違った計算をしなくちゃいけないのです。混乱しないように丁寧に覚えていく必要がありますよね。

 今回の平方根は、全く新しい数の拡張になります。長さは見えているのに、その値を小数や分数を使って表すことができない数、さらにはその謎を発見する授業でした。垣生小学校と神郷小学校で以前、出前授業という形で6年生に授業をしました。発見と驚嘆と喜びに満ちた授業でした。今回初めての研究授業だった先生も毎日しっかりと教材研究を重ね、他クラスの授業での反省も活かし、本日取り組んでいました。これからまだまだ研修を重ねていくので伸びていくことしかありません。生徒と先生で実りある授業を構築していきましょう

0523 数学研究授業1

0523 数学研究授業3

R5 ブログ

授業風景

2023年6月12日 13時07分

 市総体が終了し、気持ちと生活習慣が切り替わる人も多くみられる時期となりました。3年生にとっては、進路実現のために具体的に動く時期です。当たり前のことですが、1,2年生の頃のことは今からやり直すことはできません。人間は常に今を生きているのですから。ただし、この今の自分の行動が、来年の4月以降の自分の進路に大きく影響を与えるのは紛れもない事実です。今、この瞬間の行動が自分の未来を作り上げていくのです。日々、瞬間瞬間にみんな数限りない決断を繰り返しています。「ここは集中して覚えよう」とか「この話面白かったから、調べてみよう」とか「なるほどその考え方は響いたから、自分も踏ん張ってみよう」とか「眠いから、まあえっか」とか毎回決断し判断して行動しています植物の成長ですら目の前で眺めていても気づかないくらい微々たる変化ですが、2日も経つと、見違えるように成長していることに気づきます人間の心だって同じです。その都度の決断と行動によって別人のように変化していくものなのです。

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ