R6 ブログ

学級学年別人権同和教育参観授業

2024年12月1日 10時03分

 今日は日曜日。標題のように人権同和教育参観授業を行いました。各学年、様々な取り組みで差別解消に向けて授業を展開しました。差別の種はいたるところにまかれています。その種を差別の芽に育ててしまうか、芽が出る前に気づいて、美しい花(相手を思いやったり、助け合ったりする)に育てていくのか、大きな違いとなります。できるだけ小さな種や芽の時に気づく感性、アンテナを鍛えておかなければなりません。授業を通してしっかりと鍛えてください。3年生は、あいサポーター研修を体育館で行いました。私たち一人一人が、障害を理解し、適切なサポーターになるために講師の方のお話を聞きました。

1年生 

1201 1年参観授業1

1201 1年参観授業2

1201 1年参観授業3

2年生 

1201 2年参観授業1

1201 2年参観授業2

1201 2年参観授業3

3年生 

1201 3年あいサポーター研修1

1201 3年あいサポーター研修2

合唱練習も大詰め 全学級 高レベル

2024年11月28日 16時16分

 さすがは、合唱の東中学校。Nコンや全国合唱で全国大会常連校だけはありますどのクラスもどの生徒も全力でクラス合唱に取り組んでいます。担任の先生も学年団の先生も歌に込められた思いが聴衆者に届くように必死で伝えて、それを生徒みんなが具現化しようと表情をつけ、表現しようと取り組んでいます。当日は間違いなく最高の合唱が体育館中に響き渡ることでしょう。楽しみで仕方がありません。

1128 合唱練習1

1128 合唱練習2

1128 合唱練習3

研究授業 社会&道徳 中村先生&小笠原先生

2024年11月27日 19時12分

 今日は、2人の先生が研究授業に臨みました。3年2組で社会科を中村先生が、3年3組で道徳科を小笠原先生が行ってくれました。たくさんの先生方が参観して研修を深めました。3年2組の社会科は、資本主義国家の企業の生産の仕組みや働きを学習しました。ある時は労働者側で、ある時は経営者サイドで考え、話し合ったり、議論したりして深めていきました。みんなよく考えるなぁと感心しきりでした。3年3組では「2通の手紙」という教材を使って、遵法精神、公徳心について深めていく授業でした。ルールや決まりは誰のために、何のためにあるのかを深堀りできる授業でした。ルールは守らなければならないという表面的な理解だけでなく、遵法精神には「自分を裏切らない」という自尊心と、目の前の相手の心情に思いを巡らせ、外見からはうかがい知れない人の心情を想像できる思いやりの心が関わっていることに気付いてほしい、そんな資料でした。2つの授業ともにタブレットを効果的に活用していました。道徳科ではハートメーターを活用し、社会科では3つの付箋でみんなの意見を視覚的に分類して、わかりやすかったです。さすが3年生でした。

1127 研究授業社会中村1

1127 研究授業社会中村2

1127 研究授業道徳小笠原1

1127 研究授業道徳小笠原2

期末テスト最終日

2024年11月25日 11時12分

 2学期末テストが終了しました。もう2学期が終わりに近づいています。早いですね。3年生は目の前に迫った進路決定に不安と期待とが入り混じった感情に覆われていることと思います。自分の進む道をしっかりと考え、決めていきましょう。夢を持ち、目標を達成するために有効と思われる努力を積み重ねていきましょう。なかなか夢や目標がないと努力し続けることはできません。すぐあきらめちゃいますよね。お家の方ともじっくりと話をして悔いのない未来を実現させていきましょう。テスト中のみんなは真剣な姿で希望に満ち溢れているように見えますよ。

1125 期末テスト1

1125 期末テスト2

1125 期末テスト3

2学期末テスト 1日目!

2024年11月22日 14時10分

 2学期末テストが始まりました。今日は4教科のテストがあり、実技教科ではタブレットを使って回答をしていました。次のテストは25日(月)です。この土日で計画的に勉強し、最後まであきらめずに頑張りましょう。

1122 2学期末テスト2

県内一斉いじめSTOPデイ & 合唱練習!

2024年11月21日 14時49分

 県内一斉にリモートでつないで、毎年中学1年生対象に行われている「いじめSTOPデイ」が開催されました。今年は抽出校にお隣の川東中学校が選出されていてライブ中継で人権課題についてみんなで考えていきました。やや中学生にしては幼いプログラムだったように思いますが、子どもたちはイキイキと参加していて、素直な反応で心を豊かにする時間を過ごしていました。

1121 いじめストップデイ1

1121 いじめストップデイ2

 昼休みや帰りの会の時間を使って合唱練習も追い込みとなってきています。どのクラスも各パート別ではなく全体で合わせる練習に力を入れてきていて、12月1日(日)の校内合唱コンクールがとても楽しみです。ご都合が合えば、ぜひともお子さんの勇姿を見届けてやってください。

1121 合唱練習1

1121 合唱練習3

1121 合唱練習3

昼休みは合唱練習

2024年11月19日 14時06分

 校内合唱コンクールが迫ってきています。帰りの会や昼休みを使っての学級練習も熱が入ってきています。体育館や音楽室を割り振って練習していますが、そろそろ教室練習では物足りなくなってきて、下界へ進出するクラスも現れてきました。よりデッドな空間を求めて、運動場練習も始まっています。心を一つにそろえて、頑張ってくださいね(n*´ω`*n)

1119 合唱練習昼休み1

1119 合唱練習昼休み2

高津校区文化祭と税に関する関係作品表彰式

2024年11月17日 20時20分

 高津公民館と高津小学校を舞台にして、校区文化祭が行われました。バザーや作品展、そして小・中学校揃ってNHK全国学校音楽コンクール全国大会へ出場した合唱をお披露目することもできました。また公民館会場で東中茶道部がお茶席を設けてお点前を披露しました。たくさんの地域の方々で大変賑わっていました。また、15時からイオンモール特設会場にて、税に関する関係作品表彰式が行われ、東中からは標語部門でなんと最優秀賞3年生 横井夢海さんが受賞され表彰されました。3年 在間梓乃さんの作品は入賞でした。お二人ともおめでとうございました

1117 校区文化祭1

1117 校区文化祭2

1117 校区文化祭3

1117 校区文化祭4

1117 校区文化祭5

1117 校区文化祭6音楽部

1117 校区文化祭7音楽部

1117 税に関する標語表彰式1

今日は超多忙な日 まずは県中学駅伝競走大会!!

2024年11月17日 17時56分

 今日は朝から、超多忙な一日でした。あさイチは、高津校区文化祭に行ってきました。その後、途中で県中学駅伝競走大会へ。駅伝が終了したら、イオンで税に関する関係の表彰式が行われていたので、撮影に行きました。

 まずは、県中学駅伝競走大会の活躍を紹介します。市駅伝競走大会が終わった後、まだ俺たち、私たちはやれる!!とスイッチが入り朝トレから夕練に励んできました。みんなで励ましあいながら努力を続けてきました。その成果が見事発揮されたレースとなりました。

 まずは女子チームからスタートし、1区 3キロ 千葉美月① 2区 2キロ 波多涼乃③ 3区 2キロ 尾崎芽奈① 4区 2キロ 渡邊梨衣奈② 5区 3キロ 山林美貴③の順でつないでいきました。ほとんどの選手が自己ベストを大幅に更新し、チームとしての記録も素晴らしい記録で、なんと順位は予想を大きく上回る17位でゴールしました。各選手、本当によく頑張りました。ちなみに、市駅伝の5位から市内順位も1つ上げて4位です。

 男子は、全て3キロで、1区 野村俊哉③ 2区 田中快生③ 3区 向井遼帆② 4区 髙橋慧伍③ 5区 小野徠斗① 6区 安川瑛太③の順でつないでいきました。男子は女子以上に大躍進で自己ベストも大幅に更新して応援団を驚かせました。順位はなんと、11位であと一つでシード校になるところまで登ってきました。魂のこもった素晴らしい走りでした。その走りは見るものを感動させるものでしたよ。ありがとう、チーム東中のみんな!!ちなみに、市駅伝から市内学校順位を一つ上げて、4位となり、アベックで4位です。仲良しですね。

女子の部  

1117 県中学駅伝女子1

1117 県中学駅伝女子2

1117県駅伝組み写真1

1117 県中学駅伝女子3

1117 県中学駅伝女子4

1117県駅伝組み写真2

1117 県中学駅伝女子5

男子の部  

1117 県中学駅伝男子1

1117 県中学駅伝男子2

1117 県中学駅伝男子3

1117組み写真3

1117 県中学駅伝男子4

1117 県中学駅伝男子5

1117県駅伝組み写真4

1117 県中学駅伝男子6

1117 県中学駅伝集合写真2

1117 県中学駅伝集合写真

東中伝統のうぐいす運動実施!

2024年11月15日 14時10分

 天候が危ぶまれたので、時間割を入れかえて1・2時間目に「うぐいす運動」を実施しました。そのおかげで、1・2年生ともそこまで雨に濡れることなく活動することができました。

 2年生は、土づくりを行いました。今まで、使用していた土に肥料等を混ぜ、新たな土を作り、1年生へとつなげることができました。新しい土を使うだけでなく、今まで使用していた土を使用することでSDGsの観点からも活動することができました。2年生全員が協力して、土づくり後の清掃活動に積極的に取り組む姿を見て、今後の2年生の更なる活躍に期待が持てました。

 1年生はパンジーの苗をポットからプランターに植え替えました。雨が降りそうな空模様でしたが、生徒の「元気に育ってね!」という想いで、何とか雨に打たれずに作業することができました。積極的に、そして丁寧に植え替えをしたおかげで、今でも綺麗に並んでいます。これからも愛情をもって育てて、もっと綺麗な花々が東中を彩るでしょう!

HP(うぐいす)1年HP(うぐいす)1年2

HP(うぐいす)2年1HP(うぐいす)2年2

昼休みといえば、、、もちろん合唱練習でしょ!!

2024年11月14日 13時51分

 昼休みには、そこかしこから美しい歌声が響いてきます。合唱コンクールに向けて学級練習が始まっています。まだまだ音取り位の段階ですが、みんな楽しそうに練習を行っています。担任の先生だけでなく、学年団の先生も総動員して熱心に行っています。合唱はいいですよね。心が洗われるような感覚です。胃からどんどんうまくなっていくよ。

1114 昼休み合唱練習1

1114 昼休み合唱練習2

1114 昼休み合唱練習4

1114 昼休み合唱練習3

1114 昼休み合唱練習5

市中学校音楽発表会 東中音楽部見参!! 

2024年11月12日 16時45分

 今日は午後から、新居浜市文化センターにて、市中学校音楽発表会が開催されました。和太鼓から吹奏楽、そして合唱と各学校から代表が次々と演奏していきました。やっぱり音楽はいいですよね。国境や言語の壁を越えて、感動を伝えあえるアイテムです。それも中学生の真剣な眼差しとここまで毎日しっかりと練習してきたんだなとわかる緊張感など、会場でしか感じ取ることができない臨場感を味わい、感動しました。東中音楽部は、ラストに登場し、ラストを飾るにふさわしい見事な演奏で、聴衆に感嘆のため息をつかせ、心を震わせる歌声を響き渡らせました艶やかな美声は毎日のこだわり抜いた練習のたまものです。指導してくださっている片岡先生、伴奏の西原さん、いつも本当にありがとうございます

1112 市中学音楽会1

1112 市中学音楽会2

1112 市中学音楽会3

市長表敬訪問 大西さん

2024年11月11日 18時52分

 全日本中学校陸上競技大会3位入賞とU16ジュニアオリンピックカップ陸上競技大会優勝の結果を石川市長、高橋教育長へ報告してきました。コツコツと続けてきた努力のたまものです。ただ、努力したから必ずしも結果がついてくるとは限りませんストイックに自分を追い込み、決して揺るがない決意を胸に、体力、スピード、技術を磨き、試合をコントロールできた結果日本一の称号を手に入れられた大西海優さんは、努力する才能があるということです。正しい努力が実を結んだ一年になった報告ができ、校長としても大変うれしいことでした。石川市長、高橋教育長からの激励の言葉に感謝しながら、たくさんご質問していただき、海優さんの魅力も伝わったのではと思いました。また、教育委員会から活躍に対してサプライズ表彰をしていただき、感激していました。また市役所庁舎には懸垂幕も掲げていただき、ありがとうございます。これからがますます楽しみな大西選手。今後はオリンピック出場を目指して、さらに精進していくことと思います。

1111 市長表敬訪問1

1111 市長表敬訪問2

1111 市長表敬訪問3

県新人 2日目 男女ソフトテニス、男女バドミントン、ハンドボール

2024年11月10日 16時50分

 今日も県新人では東中の選手のみんなは全力で闘いナイスゲームを繰り広げていました。男女ソフトテニスは松山中央公園テニスコートで、男女バドミントンは昨日に引き続き、伊予体育館で、ハンドボールも昨日に引き続き、ツインドーム重信で試合が開催されました。試合結果を報告していきますね。

男子ソフトテニス 

坂出・山林ペア 対 旭 4-2 で勝利!  対 立花 2-4 で惜敗です。

しかし、ベスト32なので12月22日の県インドアに出場することになりました。よく頑張りました。

1110 男子ソフトテニス1

1110 男子ソフトテニス2

女子ソフトテニス 

松本 福留ペア

1回戦 対丹原東中 3-4で敗退しました。

持てる実力を尽くした試合でした。今大会で経験したことを持ち帰り、さらに練習に励んでいきます。

1110 女子ソフトテニス1

1110 女子ソフトテニス2

1110 女子ソフトテニス3

男女バドミントン 

男子バドミントン個人

ダブルス1回戦

菊池・眞鍋ペアvs久万中 0-2で惜敗。

ダブルス2回戦

髙橋・岩崎ペアvs久谷中 0-2で惜敗。

シングルス1回戦

井出vs新宮中 0-2で惜敗。加地vs美川中 0-2で惜敗。越智vs久万中 0-2で惜敗。

女子バドミントン個人

ダブルス1回戦

近藤・河端ペアvs美川中 2-1で勝利!

加地・城戸ペアvsあけぼのBC 0-2で惜敗。

小野・小野ペアvs鴨川中 2-0で勝利!

ダブルス2回戦

近藤・河端ペアvs砥部中 0-2で惜敗。

小野・小野ペアvsPEEPS 0-2で惜敗。

1110 男女バド2日目1

ハンドボール 

昨日の対椿中は、36対14で勝利

対久米中 22対18 惜敗です。

対愛媛ハンドボールクラブ 27対22  惜敗です。

どちらの試合も接戦でほとんど差が無くシーソーゲームでした。

1110 ハンドボール2日目1

1110 ハンドボール2日目2

1110 ハンドボール2日目3

R5 ブログ

市新人戦 2日目午後

2023年9月28日 19時09分

 それでは午後からの様子をお伝えいたします。

女子バスケットボール部 

vs船木中 87対23で、勝利。決勝戦へ

vs川東中 39対50で、惜しくも敗退。よく走り抜き頑張りました。準優勝で県新人大会出場です

0928 女子バスケ船木中1

0928 女子バスケ船木中2

川東中戦

0928 女子バスケ川東中1

0928 女子バスケ川東中2

0928 女子バスケ川東中3

女子バレーボール部 

対南中戦 2-1で勝ち 決勝へ

対泉川戦 0-2で敗退 準優勝で県新人大会出場です

0928 新人戦2日目(女バレー①)

0928  新人戦2日目(女バレー②)

男子バレーボール部 

🆚南中 10-25 13-25 敗退

県新人には出られませんが3位で、10月28日にある東予大会に出場です

0928 新人戦2日目(男バレー①)

0928 新人戦2日目(男バレー②改訂)

女子ソフトテニス部 

 対角野中 3-④ 惜敗

0928 新人戦ソフトテニス女子1

0928 新人戦ソフトテニス女子2

0928 新人戦ソフトテニス女子3

男子ソフトテニス部 

合田森ペア対角野4-0 勝利、馬木堀地ペア対中萩1-4 敗退、秋月秋月ペア対川東0-4 敗退

合田森ペア対中萩4-0 県新人大会出場決定、合田森ペア対南4-1 勝利 決勝へ 合田森ペア対南中0-4 準優勝です

0928 新人戦2日目(男テニス①)

0928 新人戦2日目(男テニス②)

0928 新人戦2日目(男テニス③)

0928 男子ソフトテニス1

0928 男子ソフトテニス2

卓球部 

個人戦シングルス

木岡1回戦vs相原(別子)3-2で勝利、2回戦vs青木(南)2-3で惜敗

篠田2回戦vs柴田(泉川)3-0で快勝、3回戦vs前田(船木)1-3で惜敗

田口2回戦vs河中(中萩)3-1で勝利、3回戦vs森田(角野)3-2で勝利、4回戦(県大会出場者決定戦)vs藤田(南)0-3で敗退、惜しくも県大会出場ならず

深川1回戦vs三宅(南)0-3で敗退

新浜2回戦vs高橋(泉川)3-1で勝利、3回戦vs上月(中萩)1-3で惜敗

個人戦ダブルス

永易・佐名木1回戦vs川端・山根(角野)0-3で敗退

悔しい結果となりましたが、ここから再スタートです。また練習に励んでいきます。

0928 新人戦卓球男子

女子バドミントン部 

個人戦(ダブルス)

2回戦 小野・小野ペアvs川東中0-2で惜敗。丸山・村上ペアvsZEST 0-2で惜敗。

神野・青山ペアvs船木中不戦勝 3回戦 vs川東中0-2で敗退。ベスト8のため、県新人出場です!

個人戦(シングルス)

2回戦 加地vs川東中 0-2で敗退。ベスト8で県新人出場です!

男子バドミントン部 

個人戦(ダブルス)

2回戦 伊藤・門屋ペアvs川東中0-2で惜敗。 ベスト8で県新人出場です!

個人戦(シングルス)

2回戦 岡田vs川東中 2-0で勝利! 3回戦 岡田vs新居浜スマッシュ 0-2で敗退。ベスト8で県新人出場です!

田邊vs角野中0-2で惜敗。松本vs川東中1-2で惜敗。岩崎vs中萩中0-2で惜敗。

個人戦(シングルス)

宮崎音弥(新居浜スマッシュ所属)1回戦 宮崎(新居浜スマッシュ)vs髙橋(東中)2-0で勝利! 2回戦 宮崎vs角野中2-0で勝利! 3回戦 宮崎vs角野中 2-1の接戦で勝利! 準決勝 宮崎vs中萩中 2-1の接戦で勝利! 決勝 宮崎vs新居浜スマッシュ 0-2で惜敗。準優勝で県新人出場です!

0928 新人戦バド2日目1

0928 新人戦バド2日目2

野球合同チーム 

5-6角野にサヨナラ負けでした。拮抗したいいゲームでした。

0928 新人戦野球1

0928 新人戦野球2

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ