R6 ブログ

市長旗杯争奪新居浜市中学校大会 2日目!! サッカー部 優勝!!

2024年4月28日 17時45分

 サッカー部 

 市長旗杯、見事優勝しました。南中との決勝戦でしたが、まさにどちらが勝ってもおかしくない手に汗握る緊迫した試合でした。前半2-1でリードし、後半もう一点追加し、3-1で勝利を収めました。

0428 市長旗サッカー決勝1

0428 市長旗サッカー決勝2

0428 市長旗サッカー決勝3

0428 市長旗サッカー決勝4

0428 市長旗サッカー決勝5

0428 市長旗サッカー決勝6

 今日の第1試合目は、9:00からスタートしたサッカー部 です。泉川・北・東中の合同チームは、中萩・角野・船木合同チームと一進一退の好ゲームを制しました1-1で勝負がつかず、延長戦へ。延長戦の後半に待望の1点をもぎ取り、そのまま逃げ切りました。いよいよ決勝戦。13:00キックオフです。

0428 市長旗杯サッカー準決勝1

0428 市長旗杯サッカー準決勝2

0428 市長旗杯サッカー準決勝3

0428 市長旗杯サッカー準決勝4

0428 市長旗杯サッカー準決勝5

市長旗杯争奪新居浜市中学校大会!!

2024年4月27日 20時25分

 各競技別に、各会場で市長旗杯争奪新居浜市中学校大会が開催されました。東中からも多くの部活動が参加し、活躍しました。冬季練習の仕上がり具合や総体へ向けての課題や成果が見える大会です。各競技別の結果をアップしていきたいと思います。

男子ソフトテニス部 

予選リーグ 対泉川 1-2 敗退 
 対南 1-2 敗退 1年生ペアが初勝利しました! 
 対中萩 3-0 勝利! しかし予選リーグ敗退です
1年生、よく頑張りました。残念ながら予選リーグ敗退ですが、チームの雰囲気はよかったと思います。課題がたくさん見つかったので、市総体に向けて頑張ります。

0427 市長旗テニス男子1

0427 市長旗テニス男子2

ホームページ5

サッカー部 

第一回戦 泉川・東・北vs川東 雨天でしたが、前半4点を取り後半で1点を重ね 5-0で勝ちました!! 明日河川敷で準決勝(中萩・角野・船木 戦)です!

ホームページ1

0427 市長旗サッカー1

0427 市長旗サッカー2

男子バレー部 

🆚川東 23-25 23-25 敗退 🆚南 13-25 9-25 敗退 🆚中萩 25-10 25-17 勝利

市総体に向けて、良い感じに仕上がっています。市総体での勝利に向け、残り約1か月、更に練習に励んでいきます。

0427 市長旗 男子バレー1

0427 市長旗 男子バレー2

0427 市長旗 男子バレー3

0427 市長旗 男子バレー4ホームページ2

女子ソフトテニス部 

対角野中学校 1対2  敗退 対大生院中学校 2対1 勝利2位リーグ
対中萩中学校 1-2で敗北 対泉川中学校 1-2で敗北 2位リーグ内で3位となりました。

本日の試合で、選手それぞれが改善すべき課題を見つけることができました。市総体に向けて課題改善のため、より一層気を引き締めて練習に取り組んでいきます。

0427 市長旗テニス女子

陸上競技部 

走幅跳 3年大西海優 5m70で1位 大会新記録更新です。
公認記録とはなりませんが、県中学記録より上でした。

0427 市長旗 陸上競技

女子バレー部 

🆚南 25-13 25-7 勝利 

準決勝 🆚中萩 25-22 25-10 勝利 

決勝 🆚泉川 27-29 10-25 準優勝です

応援ありがとうございました。負けましたが、準優勝という形として残ったことは部活として前進だと思いました。最後のミーティングではこれからのチームの課題、各自のそれぞれ課題を確認しました。総体に向けてこれからも頑張りたいと思います。

0427 市長旗バレー女子1

0427 市長旗バレー女子2

0427 市長旗バレー女子3

0427 市長旗バレー女子4

0427 市長旗バレー女子5

0427 市長旗バレー女子6

女子バスケット部 

vs角野中 93-13 で勝利

終始、圧倒的な試合運びで隙を与えない活動量の多い試合運びでした。それぞれの選手の成長がしっかりと感じるゲームで感心しました。明日、9時半から準決勝、南中とです。

0427 市長旗 女子バスケ1

0427 市長旗 女子バスケ2

0427 市長旗 女子バスケ3

0427 市長旗 女子バスケ4

ホームページ3

男子バスケットボール部

対 泉川  80-22 で敗退となりました。

ホームページ6

男子バドミントン部 

対川東 1-2で惜敗。対船木 3-0で勝利! 対中萩 1-2で惜敗。 対角野 2-1で利!

東中は、3位でした。粘り強く、よく頑張りました。この悔しさをバネに総体に向けて、練習に励みます。

女子バドミントン部 

対大生院 3-0で勝利! 対川東  0-3で惜敗。 対中萩  2-1で勝利! 対船木  2-1で勝利! 

東中は、準優勝でした!練習の成果が見られ、よく頑張りました!総体に向けてさらにレベルアップを目指します。

0427 市長旗バド1

0427 市長旗バド2

0427 市長旗バド3

0427 市長旗バド4

野球部 

泉川・東・舩木合同チームですが、4-5で中萩に惜敗しました。

0427 市長旗 野球1

0427 市長旗 野球2

卓球部 

1試合目 対船木 1-3 敗退 2試合目 対中萩 2-3敗退 3試合目 対泉川 3-2 勝利 予選リーグ敗退です。

確実に昨年度より成長し、格上だった相手にも接戦に持ち込むことができました。

反省と成果を感じた大会でした。また、総体に向けて頑張ります。

0427 市長旗卓球1

0427 市長旗卓球2

週末の給食風景 市長旗杯目前

2024年4月26日 13時15分

 いよいよ明日から多くの運動部活動で市長旗杯が行われます。今年度最初の市内大会ということで緊張していることでしょう。上位大会につながるわけではありませんが、この冬の取り組みの成果がわかる大会です。6月に行われる県総体予選の目安にもなる大会ですから、課題やチームとしての長所も見えることでしょう。強みはそのまま生かし、弱点を克服していくためにもしっかりと作戦を立てて、市長旗杯を戦ってきてほしいと思います。応援をしっかりとしに行きますので皆さん頑張ってくださいね。元気に活躍するためにも食べることは大切です。良質な筋肉をそだてるためにも、食べる時間やタイミングにこだわり、トップアスリートへ近づいていきましょう。

0426 給食風景1

0426 給食風景2

0426 給食風景3

0426 給食風景4

0426 給食風景5

0426 給食風景6

昼休みと体育スポーツテスト始まる

2024年4月25日 14時44分

 今日は、昨日までと打って変わってすがすがしい快晴で、日差しは強く、風は冷ため、それでももう熱中症の心配をしなくちゃいけないほどの天候となりました。季節がくるってきていると毎年のように思います昨年はあまり見かけなかった、ヨコヅナサシガメの群れも桜の木を中心にたくさん見かけます。ということは、その餌となるイラガなどの毒毛虫も多く発生してきているのかもしれません植物や昆虫などの生き物の方が人間なんかより環境の変化に敏感ですよね。東中では笑顔と気合の入ったみんなを鼓舞する掛け声であふれた日中の時間でした。

0425 昼休みと体育1

0425 昼休みと体育2

0425 昼休みと体育3

0425 昼休みと体育4

工夫満点の授業風景

2024年4月24日 16時27分

 どの学年も各教科の授業で様々な工夫がされていて参観しても楽しいです。カフートもチーム戦で行ってみたり、トランプを見ながら計算をしてみたり、音読の適切な距離を測りながら読んでみたり、遠足での交流に向けて練習してみたり、ほんとに工夫たっぷりの授業ばかりでした。みんなの笑顔と真剣な表情のコントラストが美しいです。

0424 授業風景1

0424 授業風景2

0424 授業風景3

0424 授業風景4

0424 授業風景5

茶道部活動の様子と福祉委員会による「HAPPY活」

2024年4月24日 09時24分

 昨日は茶道部が活動する日でした。世良宋代先生を講師にお招きして、茶道の手ほどきを一つ一つ丁寧に教えていただいています。2年目の生徒たちは、ずいぶん慣れてスムーズに動きができるようになっています。お茶の作法にはそれぞれ一つ一つに意味があり、そのことを理解して行うことが大切なのですね。絶賛修行中です。

0423 茶道部

 また、今朝から福祉委員会では「HAPPY活」を行っています。「みんながハッピーになる活動」を行っていこうということで、まずはあいさつ運動から手掛けています。自然発生的にこの輪が広がっていくのも良いですね。いろんなアイデアを出し合って、実現させていくことにこそ、大きな力になるのだと思います。気持ちの良い朝のスタートをありがとうございます(*´ω`*)

0424 福祉委員朝活

あいにくの雨模様ですが、授業は楽しんでいます!

2024年4月23日 14時32分

 昨日から雨続きの天気ですが、体調崩したりしていませんか? ちょっと私は稲藁アレルギーが発症してしまって、くしゃみ、目のかゆみ、咳が出てやや苦しんでいます。みんなは、授業を楽しんでいました真剣な視線も素敵ですが、楽しそうに笑顔いっぱいで授業を受けている姿も素敵です。わからなかったことが分かるようになったり、新しいことを発見したり、学んだりしたときのワクワク感を授業の中で味わってほしいなぁと思います。先生方の教材研究もまさにそこを目指して日々研究しています。

0423 授業風景1

0423 授業風景2

0423 授業風景3

集団行動 続々合格!!

2024年4月22日 15時55分

 今回は2年生の集団行動でした。2年生は男女とも大きな声で号令や掛け声がかけられていて、手の指先まで意識して行動できています。あまりに揃いすぎて無表情だと、軍事演習のようで違和感と気持ち悪さがあります中学生らしく、はつらつとしていて笑顔で行っているので見ていて気持ちいいです。日体大の集団行動は、軍隊というよりは、芸術作品の方向へ進化していて見るものを魅了しますよね。練習は相当厳しくて大変らしいですけど、学生はみんな自ら参加して、メンバー入りのために努力を惜しまないそうですだから、あそこまでの完成度になるのだろうなぁと思います。何事もやらされているようでは一流ではないということです。東中の生徒たちも先生の修正点を食い入るように見つめて聞き入って、すぐ実行していました。素晴らしい取り組みです。

0422 集団行動1

0422 集団行動2

市長旗杯 剣道の部 ~礼に始まり礼に終わる

2024年4月20日 12時58分

 剣道市長旗杯終しました‼️ 男子3年 有松瑛人さん 2回戦南中高島さんに面で勝ち。3回戦川東神野さんに延長 面で惜敗ベスト8です。
女子3年 神野優來さん1回戦南中三並さんに面、小手で勝ち。2回戦南中の竹林さんに延長で面で勝ち。決勝は川東の岡部さんに延長で小手で勝ち優勝しました‼️
女子1年 山崎心香奈さん 1回戦南中土岐さんに面で勝ち。2回戦川東の岡部さんに面で惜敗第3位でした。みんな最後まであきらめず健闘しました‼️

0420 市長旗杯剣道1

0420 市長旗杯剣道2

0420 市長旗杯剣道3

高津校区れんげ祭り開催

2024年4月20日 10時25分

 南沢津保育園東側のれんげ畑の会場で、れんげ祭りが行われました。防災コーナーなども設置して、警察車両、パトカー、白バイの試乗体験コーナー、ビンゴゲームや昔遊び、くじ引きなどたくさんの遊び場を設けて、大盛況の盛り上がりでした。小中学生の参加が多く、地域の交流の場としてみんな笑顔で楽しんでいました。コロナでの制限がなくなり、コミュニティーの本来の力が存分に発揮されていました。

 中学校は剣道を筆頭に市長旗杯が始まりました。来週からはほとんどの運動部活動で市長旗杯が行われます。学校では、最後の追い込みを行っているところです。冬季練習の成果を発揮し、チームとしての仕上がり具合をチェックできる大会です。けがに注意しながら、目標達成できるようがんばってくださいね。

0420 れんげ祭り1

0420 れんげ祭り2

0420 れんげ祭り3

年に一度の身体測定 ~成長の記録

2024年4月19日 11時30分

 4月といえば、年に一度の自分の成長の記録です。1年間でどれだけ大きく成長したのかを確認することができます。ちょうど中学時代は身体の成長が著しい時期です。高校生くらいで大きな伸びは落ち着く人が多いのではないかと思います。運動機能をつかさどる筋肉や体を動かす神経系もこの年齢が一番発達する時期とも言われます自分の成長が楽しみですね身体測定も整然とテキパキ行えていました

0419 身体測定1

0419 身体測定2

3年生の集団行動 ミニ動画

2024年4月18日 15時55分

 3年生の集団行動です。声が入ると大迫力になるのですが、今回はミニ動画で様子を見てみてください

全国学力・学習状況調査3年生と集団行動

2024年4月18日 10時45分

 全国学力・学習状況調査を3年生が行いました。国語と数学と質問調査です。昨年度までの学習の定着率もわかるかもしれません。テストで自分の現状をしっかりと把握し、得意な分野は伸ばし、苦手な分野は補充していけるように結果分析を積極的に行っていきましょう。

 また、体育の授業では集団行動を行っています号令とともに足並みをそろえて、息を合わせて行動する姿は美しいです。集団美というものですね。みんな楽しそうで、張り切って頑張っている2年生でした。

0418 全国学テ1

0418 全国学テ2

0418 集団行動

小春日和というよりは、夏の気配?!

2024年4月17日 11時34分

 暖かな日差しというよりは、やや汗ばむ陽気といった感じでしょうか?早くも熱中症の心配をしなくてはいけないのではと思わせるような天気ですね。昨日は関西方面で荒れた天気だったようでゴルフボール大の雹が降り注いで、駐車場の屋根が穴だらけになった地域もあったようです。不安定な気象状況のようです

 今日も授業は順調に進んでおり、ちょうど1年生は学級目標を決定していました。また道徳の授業をしていた学年もあり、活発に意見交換していました。校庭の花や木々も一斉に花開いていて、命の息吹を感じます。4月は、内科検診や身体測定も控えています。自分の成長具合も楽しみですね。

0417 授業風景1

0417 授業風景2

給食風景です。日々、準備片付けが進化しています。

2024年4月16日 13時09分

 給食風景です。準備、片付けがずいぶん素早くなりました。量の調整も自分でできています。まだ少し緊張気味で食べることに集中しています。給食はおいしいですよね。1年生のいただきますの合図は、みんな小学校のクラスごとにそれぞれのようですね命に感謝しながら、しっかり食べてください。

0416 給食風景1

0416 給食風景20416 給食風景3

0416 給食風景4

0416 給食風景5

0416 給食風景6

R5 ブログ

給食の時間の様子

2023年10月26日 14時24分

 今日の給食のメニューはコッペパン、パテチョコ、もやしのソテー、チーズオムレツ、ポトフでした。東中学校の生徒は昔から高津小学校の調理場でつくられた給食に慣れているので、そのありがたみが分かりにくいと思いますが、東中学校の給食は「おいしさナンバーワンin Niihama.」です。ポトフも本当に温かく、これからの季節にぴったりなメニューでした。おいしいものを食べたときはみんな笑顔になりますよね。

1026 給食1年生

1026 給食2年生

1026 給食3年生

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ