R6 ブログ

第55回U16JOC陸上競技全国大会 優勝!!日本一の栄冠へ

2024年10月20日 19時49分

 遂にやりました。日本一の栄冠を手にしました。三重県伊勢神宮のお隣の三重交通Gスポーツの杜陸上競技場で行われたジュニアオリンピック大会で、3年生 大西海優さんが、昨年の雪辱を果たし見事、優勝しました高校一年生と中学生で競われる三段跳びという種目で、自己ベストも大きく更新し、圧倒的な記録を打ち立て、2位の高校生を大きく引き離して1位です。1本目は暴風の影響でファールしてしまいましたが、2本目で調節して記録を残し、決勝へ。目標だった12m00を5本目でクリア。そして、最後の6本目に大ジャンプを見せ、まるで北口榛花さんのように圧倒的な大差をつけました。なんと12m26で、あと1㎝で大会記録でした。なかなか、全国大会という大舞台で実力があっても発揮することが難しいものですが、本当に見事な試合ぶりでした。おめでとうございました。本人の努力ももちろんですが、ご家族の支えがあってこそのこの記録と結果だと思います。お疲れ様でした。よく頑張りました!

1020 JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会1

1020 JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会2

1020 JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会3

表彰式と全校集会

2024年10月17日 09時35分

 新人戦や珠算、フラッシュ暗算、技術家庭科作品コンクール、NHK全国音楽コンクール四国ブロックコンクール、あかがね算数・数学コンテスト、市中学生英語スピーチコンテスト、バレーボール会長杯、市民体育祭とまずまずのボリュームの表彰式を行いました。それだけみんなが様々な分野で活躍している証なんだと感動しました。

 また、新居浜太鼓祭りが2日目で市内各地で寄席太鼓やかき比べが行われます。伝統行事である祭りをこの1年楽しみに過ごしていた人もいるでしょう。素敵なお祭りですが、過去死亡事故やけが人などが出てしまうこともありました。観覧は十分気を付けて、お祭りならではの屋台を楽しみ人もいると思いますが、安全に楽しんでくださいね。

1017 表彰1

1017 表彰2

1017 表彰3

新居浜太鼓祭り始まる、、、授業風景

2024年10月16日 14時46分

 本日10月16日は、新居浜太鼓祭りの開始日です。早朝から、胸に響く太鼓の音が聞こえてきて、ウキウキわくわくしていた人も少なくないはずです。川東地区はかなりの台数の太鼓台があり、今日から豪華絢爛、勇壮華麗な姿を見せて楽しませてくれると思います。

 そんな中、みんなは授業に集中して頑張っていました。運動場を走るのもちょうどいい季節となりました。食欲の秋で増量しないように体をしっかり動かしてカロリー消費して筋力アップにつなげましょうシャープに引き締まった体で体重を増やしましょう。筋力量アップです。また、お祭り後の月曜日からは中間テストが始まります。お祭りも適度に楽しんで夜はしっかり計画的に勉強をしてくださいね。伝統文化(太鼓祭り)も自分の歴史(学力)づくりもどちらも充実させていきましょう。

1015 授業風景1

1015 授業風景2

1015 授業風景3

1015 授業風景4

感動のNコン全国大会

2024年10月14日 19時53分

 全国からの選ばれた11校で歌われた合唱。どの学校も想いを込めて、聴衆に伝わるように工夫を凝らし、練習を重ねてきたことがすぐわかるような歌声でした♪ 東中音楽部の歌声の素晴らしさは、審査員の先生にも褒めていただくほど、美しい美声が響き渡り、思わず涙がこぼれていました本当に感動しました。ありがとうございます♪😊これまで支えてくださったたくさんの方たちにお礼の言いようがないほど感謝の気持ちでいっぱいです遠いところ現地に駆けつけてくださった作曲家の先生や、お世話になりご指導していただいていた先生、お家で辛い時も挫けそうな時も支えてくださった保護者の方々、そして何より全身全霊で子供達と向き合って指導してくれている片岡先生、本当にありがとうございますテレビの前で応援してくれたり、連絡いただいたりした先生方もありがとうございました😊また、次のステージへ進むことになりますが、これからも東中音楽部をよろしくお願いしますm(_ _)m 価値ある優良賞、おめでとうございました(*´ω`*)

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

1014 全国Nコン2日目13

Nコン全国大会 本郷小学校練習〜

2024年10月14日 10時22分

 今日は早朝から、文京区立本郷小学校の体育館をお借りして、練習を行いました。歓迎の張り紙や、小学校の合唱団のみんなも休日にも関わらず来てくれていて、本番前の練習としてはもってこいの状況で、大変ありがたかったです。いつもの練習で体と声を作り、いよいよ仕上げにかかる頃、ずっとお世話になっている東京の師匠の前田美子先生も練習会場に来ていただいて、ご指導していただきました。みんなもピリッと声の質が上がって完璧な仕上がりぶりです。さあ、いよいよ本番です。

最後は本郷小学校のみんながお見送りしてくれて一層気合が入りました。ありがとうございました😊

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

音楽部 杉並区立桃井第四小学校にて練習中!

2024年10月13日 16時25分

 なかなか練習場所がなくて困っていたのですが、杉並区立桃井第四小学校さんが休日にも関わらず体育館を利用させていただけるということで、大変助かりました。ありがとうございます😊 今、まさに練習真っ最中です。体づくりからのど作り、声作りと順番に仕上げて、体育館いっぱいに響き渡って鳥肌が立ちました。カーテンも閉めてデッドな空間にしてもなお響きすぎるほど仕上がっています。明日が本当に楽しみです。

incollage_save

incollage_save

incollage_save

音楽部 NHK全国学校音楽コンクール全国大会へ出発(^^♪

2024年10月13日 09時40分

 10月14日(月)にNHKホールでNHK全国学校音楽コンクール全国大会が開催されます。先ほど、出発式を終え、全員元気に出発しました。明日14:00~Eテレにて生放送されます。(5番目です)音楽部の皆さん、自分たちの力を存分に発揮し、すばらしい歌声を披露してきてください。頑張れ、音楽部(*^▽^*)

1013音楽部全国大会出発式1

1013音楽部全国大会出発式2

うぐいす運動 花いっぱい作戦

2024年10月11日 17時14分

 うぐいす運動のひとつとして地域に自分たちで育てた花を飾ってもらいに行こう大作戦が開始されました。今日はポッドに土と想像よりも小さな種を蒔いて、準備を整えました。今から心を込めて丁寧に育てていこうと思います。また、2グループ目は、その花に付けるメッセージカードを作成しました。このメッセージカードも心を込めて作成しました。届いた花が、みなさんを幸せにする役目や笑顔にする役目を果たしてくれるように願いも込めて、配付しに行く日を楽しみに育てていきたいと思います。

1011 うぐいす運動1

1011 うぐいす運動2

1011 うぐいす運動3

1011 うぐいす運動4

1011 うぐいす運動5

1011 うぐいす運動6

週末の授業風景

2024年10月11日 12時40分

 一気に秋の様相になってきました。服装もちょうど移行期間で、中間服、冬服、夏服が混在しています。朝晩の冷え込みと日中の日差しで、結構寒暖差があります体調の変化に敏感になって、それぞれに対策をとっておいてくださいね。

 授業風景は、中間テストが近づいてきているので、まとめをしたり、ゲーム形式での小テストを実施したり、バイキングメニューのように小プリントを自分の進度、力に合わせて行ったり、各教科で工夫して行われていました。計画的に学習を進めて中間テストでは自己ベスト更新してください!

1011 授業風景1

1011 授業風景2

1011 授業風景3

1011 授業風景4

1011 授業風景5

秋の気配が

2024年10月10日 13時09分

雨降りが続いたせいもあるのでしょうが、めっきり秋の気配が漂ってきていますよね。朝晩の冷え込みや、日中の風の冷たさなど、ちょうど過ごしやすい季節となってきています。植物たちの成長も著しくて、ちょっと油断すると畑には巨大キノコが出現しています。なんとも短期間で立派なキノコが育っています。驚異の成長スピードには驚かされます。人間は徐々にしか、適応できないので、体調管理しっかり行ってくださいね。

1010 校内風景1

1010 校内風景2

テレビが学校にやってきた!!

2024年10月9日 19時17分

 愛媛朝日テレビ取材班が学校にやってきました3年生の大西海優さんがU16JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会に出場し、全日中の走り幅跳びに続いて、今度は三段跳びで優勝を狙えるということを紹介してくれるためです。全日中前にはテレビ愛媛さんが練習風景を取材していただいて、全国3位という素晴らしい報告ができました。今回は10月21日にeatで放映してくれるそうなので、JOCの大会直後で、また良い報告ができると良いですねぇ。

 今日は給食風景や昼休み、授業の様子など、普段の大西さんの様子も取材していただき、素朴で穏やかな明るい一面もテレビを通して紹介していただけるので、ますます海優さんの魅力が伝えられると思います。教室では、まるで蜂の巣をつついたような騒ぎで、こういう状況のことを表す言葉だということが納得できるぴったりの状況でした。みんなテンション上がりすぎでしたが、カメラが回り始めるとシュッとおさまっていてさすがだなぁと思いました(笑)夕方は東雲陸上競技場にて練習風景も取材していただきました。丁度、高校はテスト期間中、中学校もテスト期間や部活動休養日でしたので、いつもの賑わいは無く、まるで貸し切り状態で取材は進みました。調子は随分上がってきているので、怪我に気をつけて最後の仕上げをしっかりと行っていきましょう。

1009 給食1

1009 給食2

1009 昼休み取材1

1009 昼休み取材2

修学旅行記ラスト ユニバ~解散式

2024年10月9日 09時58分

 夢の国、ユニバーサルスタジオジャパンでは、最大限楽しむことができたようです。ただ、滞在時間の関係や、予約などができない修学旅行では、ライドはあまり乗れないのが現状ですが、普段は一緒にショッピングや昼食などとらない友達といろんな話をしながら歩き回るのも楽しい経験だと思います。それでは一気に紹介していきます。

1008 USJ1

1008 USJ2

1008 USJ3

1008 USJ4

1008 USJ5

1008 USJ6

1008 USJ7

1008 USJ8

1008 USJ9

1008 USJ10

1008 USJ11

1008 USJ12

1008 USJ13

1008 USJ14

1008 USJ15

1008 USJ16

1008 USJ17

1008 USJ18

解散式 

 サービスエリアで解散式をしました。生徒代表の感想、みなさんへの感謝の言葉、やや冷え込んできたので短時間で効率よく行いました。個人的なことになりますが、校長として最後の修学旅行が、こんなにも頼りになる先生方、素直で昔ながらのザ・中学生という可愛い生徒たちと一緒に過ごせて、大変幸せだなぁとしみじみ感じました。中学生のみなさんも一生に一回の中学校での修学旅行。高校へ進学する人は高校でも修学旅行は経験出来ると思いますが、この時代の中学生時期の思い出は一生の宝物となることは間違いありません修学旅行のしおりを思い出の写真とともにしっかりと完成させて大切に保管して置いてください。何十年か後にしおりを開くと、きっとタイムマシンのようにこの当時の記憶が鮮明に思い出されるはずです。1008 解散式1

2年生修学旅行 無事予定通り、帰着しました。

2024年10月8日 20時10分

 帰りに解散式を、とても立派に行い、バスの中でも最後まで楽しんで学校へ到着しました。USJでの様子については、またあとで報告します。飛び切りの笑顔ばかりの写真になること間違いなしです。

集合写真1

集合写真2

2年生修学旅行3日目 朝食編

2024年10月8日 07時31分

 昨日とは打って変わってドスのきいた、、、いえいえ、すがすがしいモーニング放送でバッチリ起床し元気もりもりで朝食をとり、最後のイベントである大阪USJに出発です。滞在中は何とか雨も持ちこたえそうなので、お天道様にも祈っておきましょう。それでは、行ってきます(#^_^#)

1008 館内1

1008 館内2

1008 館内3

1008 退館式

1008 朝食1

1008 朝食2

1008 朝食3

1008 朝食4

2年修学旅行 班長会~夕食

2024年10月7日 19時40分

 班長会では今日の反省と、連絡事項の徹底についてでした。あと一日です。班員が迷わないようにしっかりと伝達して徹底していきましょう。

 夕食は、タクシー研修の話にも華が咲き、テンション高めでした。各班ごとに訪れた場所やタクシーの運転手さんの話題で持ちきりでした。お土産もしっかりと買えたようです。明日も楽しみのUSJが待っています。ぐっすりと寝て、寝不足や体調不良にならないようにしておきましょうね。

班長会 

1007 班長会

夕食   

1007 夕食0

1007 夕食1

1007 夕食2

1007 夕食3

1007 夕食4

1007 夕食5

1007 夕食6

1007 夕食7

1007 夕食8

R5 ブログ

県新人2日目&県民総合文化祭合唱公演&ハンドボール全国予選

2023年11月12日 20時58分

 今日は生憎の雨模様ですが、東中生は全力で各競技闘っていました。愛媛県中に散らばって行っているため、有り難いことに応援部隊の昨日からの移動距離が凄いことになっています。今治、菊間、新居浜、鬼北、西予市三瓶、大洲、そして松山市砥部それぞれの地熱く熱くしのぎを削っていました。昨日に引き続き、紹介していきます。

 ソフトテニス部男子 個人戦(今治市営スポーツパーク) 

 合田・森ペア1試合目 対城辺中 4-2で勝利! 2試合目 対立花中 4-1で勝利! 次は夏の大会の宿敵のライバルへのリベンジです

 3試合目 対丹原東中 2-4 惜敗でした。 手に汗握るいい試合はしましたが、リベンジならずでした。あと少しまで来た印象です。次の大会に向けて課題が見つかったのでまた頑張ります!

 また、この試合の結果ベスト16に入ったので、12月末に行われる俗に言う四国インドアという四国大会に出場が決定しました。正式名称は四国ジュニア(中学生)ソフトテニス大会です。12/26(火)が個人戦です。場所は、愛媛県総合運動公園体育館で行われます。今日の試合の目標だった四国インドア達成です。

1112 ソフトテニス県新人1

1112 ソフトテニス県新人2

1112 ソフトテニス県新人3

 バドミントン部男子 個人戦(新居浜市民体育館) 

  シングルス 岡田vs今治西中 0-2で惜敗

  ダブルス 伊藤・門屋ペアvs久谷中 0-2で惜敗

クラブチームからの出場で宮崎さん

  シングルス 1回戦 宮崎vs土居中 2-0で勝利! 2回戦 宮崎vs川内中 2-0で勝利! 3回戦 宮崎vs松山東中 2-0で勝利! 準決勝 宮崎vs久万中 0-2で惜敗。3位決定戦 宮崎vs中萩中 0-2で惜敗。 県新人4位です!

 バドミントン部女子 個人戦(新居浜市民体育館) 

  シングルス 1回戦 加地vs道後中 2-0で勝利! 2回戦 加地vs久万中 0-2で惜敗

  ダブルス 1回戦 神野・青山ペアvs今治吹揚JBC 0-2で惜敗

よく頑張りましたが、男女ともに個々の課題が見つかったと思います。この悔しさを糧に日頃の練習をさらに頑張ってほしいです。

1112 バド県新人個人戦1

1112 バド県新人個人戦2

1112 バド県新人個人戦3

バスケットボール部女子 2日目(鬼北総合公園体育館) 

 準決勝 VS保内中 64ー42で勝利。 決勝戦 東予勢同士の戦い VS土居中 40ー67で惜敗。惜しくも優勝にあと一歩届きませんでしたが、力差は無く堂々の準優勝でした。

 流石にベスト4ともなると攻めのテンポが早く、ファールを誘われます。また、シュートの成功率も格段に上がり、少しのミスは逃さず得点につなげます。東中学校も緩急のある試合運びで準決勝は勝利を収めたのですが、決勝戦では、少しの隙を突かれ徐々に点差をあけられてしまいました。応援ありがとうございました。 少ない人数でよく頑張りました。次は総体でリベンジできるように頑張ります!

準決勝 保内中

1112 バスケ女子県新人準決勝1

1112 バスケ女子県新人準決勝2jpg

1112 バスケ女子県新人準決勝3

決勝 土居中

1112 バスケ女子県新人決勝1

1112 バスケ女子県新人決勝2

1112 バスケ女子県新人決勝3

 ハンドボール部 全国大会予選(菊間緑の公園運動場総合体育館) 

 1試合目 VS愛媛ハンドボールクラブ 終盤追いつかれて同点となり、延長戦の末、21対19で勝利

 2試合目 VS椿中 昨日のリベンジをかけて。27対11 で勝利。昨日の敗戦の反省点をしっかり修正して挑んだ結果危なげない試合運びで優勝です。3月に行われる全国大会へ出場決定です。

1112 ハンドボール全国予選1

1112 ハンドボール全国予選2

1112 ハンドボール全国予選3

1112 ハンドボール全国予選4

 県民総合文化祭合唱公演(砥部町文化会館) 

 「解き放て あふれる想い えひめの文化」というスローガンのもと、県民総合文化祭が行われ、合唱公演になんと東中音楽部が招待されました。先日の全日本合唱で四国ブロック代表で出場し、銀賞獲得したことも紹介していただきました。小学校児童合唱は東温市と宇和島市から、中学校は本校と松山市から高校は新居浜市と西条市から、そして一般の部の方々含めて全部で10の団体が歌声を披露し会場を魅了しました。東中音楽部の出来は、過去最高に素晴らしいもので、全日本合唱の時よりも更に洗練され、のびのびと余裕が感じられる一段上の表現力でした。何よりブレスを感じさせない繋がりの良さと丁寧さに磨きがかかっていました。今回はコンテストではないので落ち着いて自分たちの演奏が出来たのだと思います。感動の歌声でした。会場からは思わずため息がこぼれていましたよ

1112 県民総合文化祭合唱公演1

1112 県民総合文化祭合唱公演2

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ