修学旅行1日目の様子
2025年10月6日 10時29分生徒たちの修学旅行1日目の楽しそうな写真が送られてきましたのでアップします。みんな元気に旅を満喫しているようです。今日はタクシー研修ですね。班別の行動になります。特別な思い出になりそうですね。
生徒たちの修学旅行1日目の楽しそうな写真が送られてきましたのでアップします。みんな元気に旅を満喫しているようです。今日はタクシー研修ですね。班別の行動になります。特別な思い出になりそうですね。
小雨の中到着しましたが、だんだん天候も回復し、全員元気に万博を満喫しました!
朝からあいにくの雨でしたが、生徒がバスに移動するときには雨も止んでほっとしました。今日はこれから万博会場に向かいます。人出はどうかな?一杯回れるといいですね。くれぐれも体調面には気を付けて、いい思い出をしっかり作りましょうね。いってらっしゃい。
2年生は、いよいよ日曜日に修学旅行に出発ですね。万博では最新の技術などを、京都では日本の伝統を、そして最終日のUSJでは仲間とともに楽しい時間を過ごしてくださいね。大きな集団で動きます。しっかりルールを守りつつ楽しんでください。元気な顔で帰ってきてくださいね。
新居浜市文化センター中ホールで標記のコンテストが開催されました。3年生の藤川さんが「Stay As You Are.」(ありのままのあなたで)という演題で流暢な英語スピーチを披露しました。表情も豊かで表現力の高さに感動しました。自分の好きなことを続けて心から楽しむといったことから他と比べることなくぶれない「自分らしさ」を見つけていくこと、私たちにも深く伝わってきました。ありがとうございました。夏休みからずっと練習してきた英語スピーチから本当に英語が好きになって楽しんでいるんだなということも伝わりましたよ。結果は「Bronze Lion Prize」でした。藤川さんのスピーチは一番心に響きましたよ。
給食時の教室の様子を見に行きました。今日は里芋コロッケがサクサクでおいしかったですね。春雨スープも具沢山でおいしく感じました。みんな元気にぱくぱく食べていましたね。食缶が空っぽになっているクラスもたくさんありました。美味しい給食を提供してくださる皆さんに感謝ですね。また、6時間目に夏休みから体育大会前までの表彰を行いました。体育大会と新人戦の表彰は16日に行う予定です。賞状を読み上げていくと生徒の皆さんの活躍を感じてうれしい気持ちになりました。実際に活動の様子を見た生徒たちは、ただうれしい気持ちだけではなかった人もいたと思います。あなた方の心の動き自体が成長につながりますよ。いつまでも応援しています。
今日は新人戦3日目。女子ソフトテニス個人準決勝・決勝が行われ、松本・三瀬ペアが見事優勝することができました(^^♪ 雨で2日間にわたった個人戦、3ペアともすばらしい頑張りを見せてくれました。県大会での活躍も期待しております!
今日までが教育実習期間だったため、養護教諭を目指して学習している堀口先生とお別れとなりました。将来立派な養護教諭として生徒たちを支える先生になるでしょう。体育大会等では怪我をした生徒の治療などを率先して行い、意欲的に活動する姿に感謝、感激です。これからのご活躍を衷心よりお祈り申し上げます。
水泳競技
伊藤さん 50m自由形 3位、100mバタフライ1位(自己ベスト)
小野さん 50m自由形 2位(自己ベスト)、100mバタフライ2位
野球
声を掛け合って戦い抜きましたが1回戦惜敗でした。
男女バドミントン
男子ダブルス 石川・富本ペア 3位 県大会出場
女子シングルス 加地さん、鈴木さんともにベスト8 県大会出場
女子ダブルス 村上・山中ペア、髙辻・寺川ペア、石田・薦田ペアベスト8 県大会出場
サッカー
よく走ってボールに食らいつきましたが、1回戦惜敗でした。
卓球
立花・安藤ペア 3位 県大会出場
女子バスケットボール
北中との連合で戦いました。見事優勝です。 県大会出場
女子バレーボール
決勝はクラブチームとの戦いでした好ゲームを展開しました。準優勝です。 県大会出場
男子ソフトテニス
坂出・山林ペア 優勝 県大会出場
女子ソフトテニス
1日目の団体優勝の表彰後の写真もアップしておきます。個人戦は明日の9:00に決勝戦が行われます。三瀬・松本ペアが優勝をかけて戦います。 県大会出場
各競技の終了時刻がおしてデータ整理が本日中にはできませんでした。申し訳ありません。本日の結果は明日アップいたします。県大会に出場する生徒もたくさん出ています。明日の投稿をお待ちください。
今日から新人戦が始まりました。一日目の結果です。
【卓球部】
今日は団体戦と個人戦シングルスの2回戦まで行われました。団体戦 予選リーグ ベスト4
県大会に出場することは叶いませんでしたが、ベスト 4に入ることができてました。よくチームメートを応援し、集中して最後まで粘り、練習の成果を出し切りました。個人戦シングルス 2回戦 横道 対 南中 0-3 敗退。 塩崎 対 中萩中 0-3 惜敗。 森下 対 角野中 0-3 惜敗。 甲村 対 大生院中 0-3 惜敗。 明日もダブルス頑張ります!
                    
【女子バレーボール部】 対 中萩中 2-0 勝利。 ケガ人等でチーム状況が芳しくない中、メンバーでできることを出し合って頑張ることができました。明日も頑張ります。
男子バレーボールは試合に間に合いませんでした。本当に申し訳ありません。
女子ソフトテニス 団体優勝 県大会出場 明日は個人戦があります。
男子ソフトテニス 団体ベスト4 明日は個人戦があります。
女子バドミントン 団体3位 県大会出場 明日は個人戦があります。
男子バドミントン 団体4位 県大会出場 明日は個人戦があります。
剣道女子団体 山﨑さん 優勝、神野さん 3位 ともに県大会出場
男子バレーボール 1回戦 惜敗
女子バレーボール 今日の中萩中戦に勝利し、明日も試合があります。
女子バスケット 今日の船木中戦に勝利し、明日も試合があります。
本当に東中生は全力で頑張っていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日も声援をお願いいたします。
1時間目に教育実習生の堀口先生が感染症についての授業を行いました。手洗いやマスクの着用は感染予防に有効なことはわかっていますが果たして日頃、丁寧に行っているかと聞かれると…ですね。しっかり丁寧に行いましょうね。6時間目には今週行われる新居浜市中学校新人体育大会と10月に行われる市内英語スピーチコンテストに出場する生徒への激励会が行われました。本当に時間の進むのは速いですね。2学期が始まってもう1か月が経とうとしています。一日一日を大切に自分を高めていってください。今日「チャンスはあなたにすばらしい成功を授ける少し前に、逆境であなたの勇気を試すのです」という言葉を紹介しました。成功のためには逆境を乗り越えるための勇気が大切ですよ。頑張れ東中生‼
松山市のエスポワール愛媛文教会館にて、高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会 愛媛県大会が行われました。東中学校からは3年生の藤川さんが出場し、たくさんの先生方に褒められるほど素晴らしいスピーチを披露しました。惜しくも入賞は逃しましたが、新居浜市中学生英語スピーチコンテストでの活躍を願っています。
天候不順で体育大会が延びた場合を想定して今週はお弁当とさせていただきました。保護者の皆様、朝の忙しい時間にお弁当の準備、ありがとうございました。生徒たちは大変美味しそうに用意されたお弁当を食べていました。私の中学時代のお弁当といえば、アルマイトの(つまり銀色の横にお箸をいれるやつです)弁当箱を歩く度に「カチャカチャ」とお箸がなって、食べる際にはご飯が片側に寄るいわゆる「寄り弁」が思い出されます。生徒の皆さんのお弁当箱はどれもカラフルだったり、保温ジャーみたいなのだったりとバラエティー豊かですね。お家に帰ったらきちんと「ごちそうさまでした」と言えたかな。感謝しかありませんよね。さて、来週は市内英語スピーチコンテストや新人戦、修学旅行準備など行事が目白押しです。計画的に過ごしましょうね。
6時間目の3年生の授業風景です。体育大会の疲れがとれていないためかいつもよりやや元気のない感じでした。今週末と来週の祝日でしっかり疲れをとっておきましょうね。先日私立高校の入試説明会に行ってきましたが、少しづつ「進路実現」へと舵を切っていきましょう。1、2年生の皆さんは来週に新人戦がありますね。新チームとなって初の公式戦です。初めの一歩を大切にしましょう。
一気に冷え込みが激しくなりましたね。秋はどこへいったの? と思うような、突然冬がやってきたかのような冷たい風です。そういえば、夏も春はどこへ行ったの?と思うくらい突然猛暑に見舞われましたね。四季の中で一番大好きな秋がなくなるのはつらいなぁ・・・。もう夏と冬だけの四季ではなくて、二季になってしまうのでしょうか。
合唱練習に相当気合が入っている3年生ですが、今日は体育館で、進路関係の学年集会を行いました。推薦受検と一般受検について、スライドを見ながら真剣に聞き入っていました。自分の進路先、志望校をしっかり考えて受検に挑んでほしいと思います。受検はチーム戦です。東中3年生が一丸となってムードを作り上げ、みんなの進路実現に向けて支えあっていきましょう。自分の可能性を自分が一番信じて努力を惜しまない日々を過ごしてくださいね。
毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます。
東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。
体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります。東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。