納涼花火大会後の早朝清掃ボランティア
2025年7月26日 08時02分朝早くからたくさんの東中生が花火大会後の河川敷清掃のボランティアに参加していました。本当に感心しました。河川敷がいつも以上に美しくなったと思います。例年よりごみが少なくなってきているように感じますね。美しさと豪快さ、そしてマナーの誇れる花火大会であってほしいものです。そして進んでボランティアに協力する美しい心を持った東中生であり続けてほしいものです。みんな、ありがとう❕
朝早くからたくさんの東中生が花火大会後の河川敷清掃のボランティアに参加していました。本当に感心しました。河川敷がいつも以上に美しくなったと思います。例年よりごみが少なくなってきているように感じますね。美しさと豪快さ、そしてマナーの誇れる花火大会であってほしいものです。そして進んでボランティアに協力する美しい心を持った東中生であり続けてほしいものです。みんな、ありがとう❕
県総体5日目。女子バレーボールの競技が行われました。《結果》対川内中 2-0で勝利! 対東雲中 13-25 13-25で惜敗。顧問より、たくさんの応援ありがとうございました。四国王者の東雲中相手に堂々と戦い抜くことができました。練習してきたことはぶつけられたと思います。負けは悔しいですが、このチームで最後までできたことは生徒たちと私にとっての財産です。保護者の方々にも感謝しています。新チームでも東中のバレーボールをリスペクトし、楽しむ気持ちを忘れずに真剣に取り組みたいと思います。本当によく頑張りました!(^^)!
愛媛県総合運動公園体育館で女子バレーボールの競技が行われました。相手はクラブチームでした。序盤は緊張していたのか動きが硬くリードされるシーンもありましたが、徐々に本来の動きを取り戻し、終わってみればセットカウント2-0のストレートで勝利を収め、明日の試合に駒を進めました。勝負事には「流れ」と呼ばれるものがありますが、流れを変えるのも流れを止めるのも選手一人ひとりの気構えによるところが大きいです。しっかりと気構えをして明日の試合に臨みましょう。
今日はバドミントン個人、ソフトテニス女子団体、が行われました。男子バドミントン越智さんはベスト16、髙橋・岩崎ペアは1回戦惜敗、女子ダブルス城戸・加地ペアはベスト16という結果でした。速い展開のシャトルに向かっていく姿はかっこよかったです。女子ソフトテニス団体は今治東中との対戦でした。1-2で惜しくも敗れましたが一進一退の好ゲームでした。暑い中応援の皆さんも汗びっしょりでした。今日はゆっくり体を休めてください。
本日、文化振興会館で合同茶会が行われました。本校からは2名の生徒が参加しました。一つ一つの所作に心がこもっており、とても丁寧なお点前を披露してくれました(^^♪
今日も暑い一日でした。水泳競技で自己ベストを破るほどの力泳を見せていました。全身運動ですから自分との戦いの部分が多い競技です。本当によく頑張りました。酷暑の中ソフトテニスの試合が県中央運動公園内テニスコートで行われました。男子の坂出・山林ペアは奮闘しましたが2回戦惜敗、女子の松本・三瀬ペアは2回戦惜敗でした。女子は明日団体戦も行われます。気持ちをしっかり切り替えて戦いに臨んでください。バドミントン団体は2回戦でクラブチームのPEEPSに惜敗、明日の個人戦に全力を尽くしてください。ハンドボールは序盤リードを奪われるも徐々に盛り返し、同点になりましたが残り1秒のところで失点を許し、準優勝です。四国総体出場の切符を手に入れました。まだまだ試合は続きます。頑張れ東中生、見せろ東中プライド。
今日も暑かったですね。今日はハンドボール、バドミントン、水泳、剣道が行われました。バドミントンは1回戦を勝利し、20日も団体戦が行われます。水泳は大西さんが惜しくも4位という結果になったようです。明日の20日の競技に気持ちを切り替えて臨んでください。剣道は神野さんが2回戦で惜敗、山崎さんがベスト16という結果でした。来年度もあるのでしっかり反省点を見つめて準備していきましょう。ハンドボール部は勝利スタートで明日の予選の結果で上級大会の進出が決まります。明日の東中生の活躍が楽しみですね。
学校内外で活躍している生徒たちの表彰を行いました。1,2年生も今後の成長が大いに期待できます。夏休みに更にスキルアップを目指して頑張りましょう。その後長い、長ーい夏のコンクールシーズンを迎えた音楽部の激励会を行いました。暑さ対策で自由曲1曲のみの演奏でしたが、美しいハーモニーに思わずうっとりしてしまいました。1年ぶりに体育館で歌声を聴きましたがやはり格別ですね。体力、学力、筋力など人間は様々な「力」と付くものを持っています。技能的なものだけではなく「心の力」も大切な力の一つですね。日頃培った練習の成果に心をのせてすばらしい演奏をしてきてください。次のステージに立つという切符をぜひ掴んできてください。応援しています。
今日も3年生がトマトの収穫をしていました。おいしそうな赤い実をつけています。美味しそうですね。通りがかった先生も一ついただいていましたよ。「美味しい。」と感想を言っていました。写真を撮っていた私はもらいそびれてしまいましたが。(トホホ)1学期も残すところあとわずかです。夏休みを有意義に使うように計画をしっかり立てておきましょうね。3年生の皆さん、夏休みは「受験の天王山」と昔は言われていました。これは、羽柴秀吉が天王山を制圧したことから明智光秀との戦った山崎の戦いで勝利したことになぞらえて「勝敗を分ける大切な機会」という意味で「天王山」という表現が用いられるようになったようです。夏休みにしっかり学習を進めておきましょうね。
今日の朝、子供向けのテレビを見ていたら「川で何かを流されたらどうするか」という問いの答えが「追いかけずにバイバイする」でした。川の事故は毎年報道されていますね。川は流れがあり思いのほか力が強いものです。また、急に深くなっているところもあり危険です。よく流されたものを追いかけて足を滑らせるということが事故の原因だったりします。くれぐれも川や海の事故には気を付けましょう。
「おや、今日は涼しいな。」これが今日の朝の感想でした。昨日の雨の直後は湿度と気温の高さが相まって息苦しく感じましたが、夕方以降は久しぶりに過ごしやすく感じたのではないでしょうか。過ごしやすいといってもやはり日中は暑く感じますね。体調管理をしっかり行ってくださいね。
今日は資源回収を行いました。段ボールなどを一生懸命運んでいる生徒がたくさんいました。また、併せて自転車点検も行いました。自転車も立派な「車両」ですから、使用者の責任において点検は欠かせません。日頃から気を付けてくださいね。
6時間目に県総体へ出場する選手の激励会を行いました。言わずもがな中学生の運動部にとっては最大の大会です。「仲間を信じ」「監督を信じ」そして何より「自分自身を信じて」全力で戦ってきてください。また、勝負だけではなく礼儀正しさや真剣さは周りに伝わるものです。会場の雰囲気もしっかり味方につけて成果をあげてきてください。東中生、地域の方々、保護者の皆さん、先生方すべての人が応援しています。東中旋風を巻き起こしてきてください。
11日に文化センターで市内弁論大会が開催されました。東中からは2年生の日野さんが出場しました。内容が良く、たくさんの先生方に褒めていただいたようです。内容の校正や表現の練習など努力が見える弁士ぶりだったようです。また、ソフトテニスのルーセントカップが行われ、男子の坂出・山林ペアが準優勝、髙田・浅井ペアが3位、女子の松本・三瀬ペアが優勝という結果でした。良いところまで勝ち進むペアがあったり、1年生も初勝利をあげたりするなどこれからの活躍が期待できる内容だったようです。また、女子バレーボール部の軒原さんが愛媛県のビーチバレーボール大会の予選で優勝し、8月23日に愛知県で行われる全国大会への出場を決めました。東中生の活躍から目が離せませんね。
校舎南側に見事なプチトマトがたわわに実っています。もう食べられるものもあって、洗って食べている生徒もいました。自分で育てたものは格段においしく感じますよね。私も来年植えてみようかな。誰のトマトが糖度コンテストに出されるのかな。楽しみですね。
部活動休養日だったため、全校生徒が一斉下校をしました。この暑さにも関わらずやはり東中生は表情が豊かですね。毎日熱中症警戒アラートが発令されるような天気です。いつもより多めの水分を持ってきておきましょう。気が付けば来週で1学期が終わりますね。あっという間に感じているのは私だけでしょうか。楽しい時間は速く過ぎるとよく言いますが、私は最近「いや、実際速いのだ。」と感じています。速く進む時間だからこそ一瞬一瞬を大切にしないといけないのですよね。大切な一瞬を一杯積み重ねて大きく成長してくださいね。
先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。
朝からドキドキそわそわしながら迎えた3,4時間目。午後からは「いじめSTOPデイ」のオンデマンド配信があるため、昼休みの声出しの代わりに、朝の会の時間に声出し練習をしていました。朝から美しい歌声に校舎が包まれ、幻想的なスタートでした。
1年生から順番に合唱コンクールが始まりました。今年度は、くじを引いたのに偶然ですが、どの学年も順番が123組の順でした。1つ目の驚きです。短い練習期間でしたが、各学級、昼休みと帰りの会延長で、練習を行い、仕上げてきました。どのクラスも緊張しながらステージに立っていることがすでに大成功になる証でした。真剣にやってきたからこそ、緊張するし、達成感を味わえるのだと思います。適当にしか歌ってこなけば、自分自身も感動しないし、聴衆を感動させることなんてできるわけがありません。その点、この校内合唱コンクールではどのクラスの歌も感動し、真剣な態度で取り組んでいることが一目瞭然でした。2つ目の驚きです。
トップで歌ったのは、1年1組でした。『変わらないもの』指揮 加地 桜太朗 伴奏 塩出 千桜。1番目の1年生とは思えない力強い歌声に度肝を抜かれました。審査員としてはこのクラスが基準となるわけですが、レベルが高くて驚きました。これが3つ目の驚きです。1年生らしく元気でしっかりと音程を意識して歌えていました。安定感があり、歌詞の内容もよく伝わりました。ブレスの使い方もとても上手でした。
1年2組は、『明日を信じて』指揮 河端 優人 伴奏 桧垣 結菜。男声、女声のバランスが良く、よく練習し、歌い込まれているなぁとすぐわかる合唱でした。強弱をしっかり意識して表現できている点も1年生離れしている高度な歌い方でした。伴奏とも息ぴったりで団結力の強さを感じる演奏でした。
1年3組は、『大切なもの』指揮 近藤 利風 伴奏 近藤 希歩。合唱の歌い方を知っているというクラス合唱です。はっきりと口を開けるので言葉が聞き取りやすく、歌詞がすっと入ってきます。声量もあり、最後まで音を伸ばして歌うため、ハーモニーが美しく響きました。1年生とは思えない深みを感じるまとまりのある演奏でした。
1年生全体がレベル高くてびっくりしました。1年生はまさに甲乙つけがたいという表現がぴったりでした。審査員泣かせですね。
休憩をはさんで、保護者の方の入れ替えを行い、2年生の部に移りました。
2年1組 『旅立ちの時~Asian Dream Song』指揮 野村 俊哉 伴奏 村上 りおん。ドラマチックな曲調を見事に表現していました。学年が一つ上がったと思わせてくれる男声の太い声とまとまりのある音、女声の豊かな響き、そして強弱やクレシェンドの2段表現が音圧を感じさせるものになっていました。曲の内容もよく理解してこの曲の良さを十分表現できていました。
2年2組 『ほらね、』指揮 田口 裕次郎 伴奏 立花 葵。難曲ですが、一言一言を丁寧に歌い上げ、歌の世界に引き込んでくれました。ハーモニーのバランスも良くやわらかな表現もできていました。男声がリードする場面では迫力満点でゾクゾクしました。やさしい歌詞をかみしめて歌っていて、言葉の発音を大切によく頑張っていました。
2年3組 『COSMOS』指揮 徳永 撞有芽 伴奏 塩見 嘉彩。ムードのある名曲で難曲です。伸びのある歌声で宇宙を感じさせるような表現ができていました。優しい歌声に心がポカポカする合唱でした。変声した男声だとまた一つ迫力が増すことでしょう。3年生でもう一度このCOSMOSに挑戦してもらいたいとも思いました。言葉を丁寧に歌い込んでいました。
休憩の間に、3年生は体育館周辺で最後の音合わせを緊張感をもって真剣に行っていました。この姿がこの合唱コンクールの大成功を感じさせるに十分なものでした。
最初は、3年1組 『手紙 ~拝啓十五の君へ~』指揮 原田 直弥 伴奏 坂上 真由子。指揮も伴奏も合唱も実にタイミングがぴったりで上手。さすが三年生の大人の歌声で特に男声の低音の響きが、ハーモニーに厚みを加えていました。切ない歌詞と負けないぞという前向きな歌詞の歌い方、表現をちゃんと変えていて、またテンポも自在に操り、『手紙』という歌の世界に引き込む演奏でした。手拍子の演出も小気味よく良いパフォーマンスでした。
3年2組 『YELL』指揮 福岡 勇斗 伴奏 三瀬 伊真里。かなりの難曲をしっかりと歌い込んで仕上げてきたなぁと感心しました。出だしの女声も音程が難しいのにしっかりと歌えていて会場の空気が一気に変わりました。迫力もあり、のびやかにも歌い、リズムもかなり変化させ、強弱の表現もピカイチでした。ここまで仕上げるクラスの団結力に脱帽です。引くところと出るところを明確にしたことで迫力満点の合唱になっていました。
3年3組 『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』指揮 石水 稜雅 伴奏 加藤 琉歩。ちょうど3年生にはこの歌詞がぴったり心に刺さるのではないでしょうか。そのことをしっかりと理解して、歌い方を歌詞の内容に応じて使い分けている繊細さ。心に響く合唱でした。男声のまとまりと女声高音の美しい響き、アルトの厚みがまざに絶品のハーモニーを奏でていました。聴かせるポイントをドラマチックな曲調に合わせて工夫し、この世界観に引き込むための演出も見事でした。背筋がゾクゾクするほどの仕上がりでした。
長文になって申し訳ございません。もちろんこの程度では表現できないくらい感動しました。青春を燃焼していることをまざまざと感じることができた2時間でした。素晴らしい取り組みを本当にありがとうございました。今回は保護者の方やCSの方など招待することができて本当に良かったと思います。各学年入れ替え方式をとらせていただきましたが、3年生の合唱を皆さんに観てほしかったとも思います。また動画については、後日アップしたいと思います。なお、特別審査委員として昨年まで東中で勤務されていた天野先生、高津公民館長の小野先生に来ていただき、講評を天野先生にいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
結果発表を帰りの会の放送で、表彰を引き続き、リモートで行いました。
優秀賞
1年3組『大切なもの』
2年1組『旅立ちの時~Asian Dream Song』
3年3組『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』
指揮者賞
1年3組 近藤 利風
2年1組 野村 俊哉
3年1組 原田 直弥
最優秀賞 3年3組『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』
でした。