工夫満点の授業風景
2024年4月24日 16時27分どの学年も各教科の授業で様々な工夫がされていて、参観しても楽しいです。カフートもチーム戦で行ってみたり、トランプを見ながら計算をしてみたり、音読の適切な距離を測りながら読んでみたり、遠足での交流に向けて練習してみたり、ほんとに工夫たっぷりの授業ばかりでした。みんなの笑顔と真剣な表情のコントラストが美しいです。
どの学年も各教科の授業で様々な工夫がされていて、参観しても楽しいです。カフートもチーム戦で行ってみたり、トランプを見ながら計算をしてみたり、音読の適切な距離を測りながら読んでみたり、遠足での交流に向けて練習してみたり、ほんとに工夫たっぷりの授業ばかりでした。みんなの笑顔と真剣な表情のコントラストが美しいです。
昨日は茶道部が活動する日でした。世良宋代先生を講師にお招きして、茶道の手ほどきを一つ一つ丁寧に教えていただいています。2年目の生徒たちは、ずいぶん慣れてスムーズに動きができるようになっています。お茶の作法にはそれぞれ一つ一つに意味があり、そのことを理解して行うことが大切なのですね。絶賛修行中です。
また、今朝から福祉委員会では、「HAPPY活」を行っています。「みんながハッピーになる活動」を行っていこうということで、まずはあいさつ運動から手掛けています。自然発生的にこの輪が広がっていくのも良いですね。いろんなアイデアを出し合って、実現させていくことにこそ、大きな力になるのだと思います。気持ちの良い朝のスタートをありがとうございます(*´ω`*)
昨日から雨続きの天気ですが、体調崩したりしていませんか? ちょっと私は稲藁アレルギーが発症してしまって、くしゃみ、目のかゆみ、咳が出てやや苦しんでいます。みんなは、授業を楽しんでいました。真剣な視線も素敵ですが、楽しそうに笑顔いっぱいで授業を受けている姿も素敵です。わからなかったことが分かるようになったり、新しいことを発見したり、学んだりしたときのワクワク感を授業の中で味わってほしいなぁと思います。先生方の教材研究もまさにそこを目指して日々研究しています。
今回は2年生の集団行動でした。2年生は男女とも大きな声で号令や掛け声がかけられていて、手の指先まで意識して行動できています。あまりに揃いすぎて無表情だと、軍事演習のようで違和感と気持ち悪さがありますが、中学生らしく、はつらつとしていて笑顔で行っているので見ていて気持ちいいです。日体大の集団行動は、軍隊というよりは、芸術作品の方向へ進化していて、見るものを魅了しますよね。練習は相当厳しくて大変らしいですけど、学生はみんな自ら参加して、メンバー入りのために努力を惜しまないそうです。だから、あそこまでの完成度になるのだろうなぁと思います。何事もやらされているようでは一流ではないということです。東中の生徒たちも先生の修正点を食い入るように見つめて聞き入って、すぐ実行していました。素晴らしい取り組みです。
剣道市長旗杯終了しました‼️ 男子3年 有松瑛人さん 2回戦南中高島さんに面で勝ち。3回戦川東神野さんに延長 面で惜敗。ベスト8です。
女子3年 神野優來さん1回戦南中三並さんに面、小手で勝ち。2回戦南中の竹林さんに延長で面で勝ち。決勝は川東の岡部さんに延長で小手で勝ち。優勝しました‼️
女子1年 山崎心香奈さん 1回戦南中土岐さんに面で勝ち。2回戦川東の岡部さんに面で惜敗。第3位でした。みんな最後まであきらめず健闘しました‼️
南沢津保育園東側のれんげ畑の会場で、れんげ祭りが行われました。防災コーナーなども設置して、警察車両、パトカー、白バイの試乗体験コーナー、ビンゴゲームや昔遊び、くじ引きなどたくさんの遊び場を設けて、大盛況の盛り上がりでした。小中学生の参加が多く、地域の交流の場としてみんな笑顔で楽しんでいました。コロナでの制限がなくなり、コミュニティーの本来の力が存分に発揮されていました。
中学校は剣道を筆頭に市長旗杯が始まりました。来週からはほとんどの運動部活動で市長旗杯が行われます。学校では、最後の追い込みを行っているところです。冬季練習の成果を発揮し、チームとしての仕上がり具合をチェックできる大会です。けがに注意しながら、目標達成できるようがんばってくださいね。
4月といえば、年に一度の自分の成長の記録です。1年間でどれだけ大きく成長したのかを確認することができます。ちょうど中学時代は身体の成長が著しい時期です。高校生くらいで大きな伸びは落ち着く人が多いのではないかと思います。運動機能をつかさどる筋肉や体を動かす神経系もこの年齢が一番発達する時期とも言われます。自分の成長が楽しみですね。身体測定も整然とテキパキ行えていました。
3年生の集団行動です。声が入ると大迫力になるのですが、今回はミニ動画で様子を見てみてください。
全国学力・学習状況調査を3年生が行いました。国語と数学と質問調査です。昨年度までの学習の定着率もわかるかもしれません。テストで自分の現状をしっかりと把握し、得意な分野は伸ばし、苦手な分野は補充していけるように結果分析を積極的に行っていきましょう。
また、体育の授業では集団行動を行っています。号令とともに足並みをそろえて、息を合わせて行動する姿は美しいです。集団美というものですね。みんな楽しそうで、張り切って頑張っている2年生でした。
暖かな日差しというよりは、やや汗ばむ陽気といった感じでしょうか?早くも熱中症の心配をしなくてはいけないのではと思わせるような天気ですね。昨日は関西方面で荒れた天気だったようでゴルフボール大の雹が降り注いで、駐車場の屋根が穴だらけになった地域もあったようです。不安定な気象状況のようです。
今日も授業は順調に進んでおり、ちょうど1年生は学級目標を決定していました。また道徳の授業をしていた学年もあり、活発に意見交換していました。校庭の花や木々も一斉に花開いていて、命の息吹を感じます。4月は、内科検診や身体測定も控えています。自分の成長具合も楽しみですね。
給食風景です。準備、片付けがずいぶん素早くなりました。量の調整も自分でできています。まだ少し緊張気味で食べることに集中しています。給食はおいしいですよね。1年生のいただきますの合図は、みんな小学校のクラスごとにそれぞれのようですね。命に感謝しながら、しっかり食べてください。
各学年、学級ともに授業が進んでいます。教科ごとに先生が変わるスタイルが新鮮な新1年生もだいぶ馴染みつつあるようです。生徒のみんな一人一人個性があるように、先生方も一人一人みんな個性があります。教科によっても授業スタイルは大きく異なります。ただ、どの先生もみんなにわかりやすく授業を組み立てるために、日々教材研究に取り組んでいます。またわからないことがあればいつでも相談に乗りますので、遠慮せず質問してくださいね。
今日は参観授業日。お忙しい中、たくさんの保護者の方々が参観に来ていただき、生徒たちも緊張しながらも張り切ってがんばっていました。各クラスの授業の様子や先生方の様子、級友の様子など、たくさん見ていただけたでしょうか? 今、4月は家庭連絡強調月間で、担任から電話連絡をしているところかと思います。始まってすぐの電話連絡にビックリされたかもしれませんが、特に1年生は、中学校に進学したところなので、お家での様子や学校で頑張っている様子などお話ができて、情報共有できるので大変助かっています。ご対応ありがとうございます。1年生の教室には、先日の生徒会入会式でプレゼントされたガーベラの花が花瓶に飾られていました。
1,2年生は学級目標を決めていく授業を、3年生は班員と協力しながらペーパータワーを完成させる共同学習を行っていました。またお家でも今日の授業について話題にしていただければと思います。
昨日、アップできなかった部活動紹介の様子をアップしておきます。新1年生は何が始まるのかドキドキわくわく興味津々で見つめていましたが、先輩たちも緊張感は最高潮で、いつもはスムーズにできていた技がなかなか決まらず苦戦していました。それら全部含めて、温かい笑顔であふれた集会活動となりました。その後の部活動見学にも新入生のみんなが積極的に参加していて、運動場も校舎も体育館も活気にあふれていました。
ミニ動画です。
YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。
YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。
生徒会入会式
めっちゃ可愛かったです。新入生も先輩たちもみんな笑顔で素敵な生徒会活動でした(n*´ω`*n)
朝のあいさつ運動にたすきをかけた仲間が加わりました。来年の生徒会役員選出に向けて、2年生の候補者たちが、あいさつ運動を繰り広げています。学級ごとに演説にも回っていきます。来年の生徒会活動の中心となる役員を選出するため、しっかりと応援し、役員にふさわしいと思う人を自分なりに見極めていきましょう。
毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます。
東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。
体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります。東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。