R6 ブログ

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会

2025年1月11日 19時01分

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会男子の部東中学校で開催されました。

ブロック予選

🆚今治南 9-25 6-25 敗退

🆚丹原東 10-25 22-25 予選敗退でした。

 今まで全く歯が立たなかった相手にも、勝負ができるようになってきました。日々の鍛錬の成果が出て、成長してきています。

総体での勝利を目指して、日々の練習を大切に頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。

0111 男子バレー1

0111 男子バレー2

女子バレーボール部です。

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会女子の部に出場しました。

リーグ突破し、県大会出場が決定しました。おめでとうございます!

対東予東中 25-17 25-13 勝利

対立花 25-16 26-24 勝利 2セット目は8点差から逆転勝利しチームの成長を感じました。再来週にある県大会に向けて、また頑張ります

0111 女子バレー1

0111 女子バレー2

3年生 実力テスト2日目

2025年1月10日 10時20分

 緊張感漂う教室の中、時計の秒針の音が聞こえるのではないかと思うくらい静まり返って、実際は鉛筆を走らせる音だけが響いています。入試の時にも同じようなことが起こります特に自分が思っていたところではない問題が出題されていて焦っているときやわからない問題でつまづいているときに、他の人の鉛筆を走らせる音が妙に響いているように感じ、さらに焦りを生み出したりするものです。テストは自分のわかる問題から解くに限ります1番から順番に解くのではなく、全部の問題を最初にざっくり目を通して、いけそうな問題から解いていくことです。もし時間が無くなっても、わかる問題は解いておきたいですからね。

0110 実力テスト3年1

0110 実力テスト3年2

0110 実力テスト3年3

3学期 初給食 いただきます&ごちそうさまでした

2025年1月9日 14時56分

 給食が始まると一気に学校が通常に戻ったなぁと感じますね。みんな、お行儀よくじっくりと味わっていただいていました。顔もほころび、みんな命をつないでいます。今日の給食中に流れていた音楽は、センス良かったですねぇ。3年生は実力テスト後ということもあり、開放感に浸っていた様子でした。明日も頑張ってくださいね。

0109 給食風景2

0109 給食風景1

0109 給食風景3

0109 給食風景4

0109 給食風景5

0109 給食風景6

45年前の東中学校から現在の東中学校

2025年1月8日 14時30分

 式辞の中で紹介した動画です。45年前の東中学校の様子がわかります。おじいちゃんやおばあちゃんにも紹介してあげてください。

YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

3学期スタートです! 清掃 生徒会役員引継ぎ式 始業式

2025年1月8日 11時50分

 今日から、また学校がにぎやかになりました。久しぶりに隅々まで清掃してもらって東中学校も喜んでいることと思います。あっと言う間だった冬休みでしたが、みんなどう過ごしましたか?式辞でもお話ししましたが、二度と戻らない今日、一生に一度しかない今を全力で過ごせているでしょうか? また、「ありがとう」の達人にはなれましたか?節目節目にチャンスがあります。改まって言えるチャンスがあるというのは、ついつい当たり前になっていて伝えられていない感謝の気持ちを伝えられる良さがあります。年始、誕生日、父の日や母の日、敬老の日などぜひとも機会を見つけて伝えてくださいね。もちろん、毎日のあいさつの中で表情と一緒に伝えることもできます。「おはよう」「いってきます」「おかえり」「ただいま」「おやすみなさい」などなど相手を思いやる心はいつの時代でも絶やしてはいけない不易なものです。

 『自厳他寛』=「自分には厳しく、他人には寛容で優しくあれ」の文字通り、自分を許し、他人を赦すことで、寛容になれると思います。これからも実践していってください。

0108 初清掃1

0108 初清掃2

 生徒会役員の引継ぎも行いました。伝統を継承しながら、自分たちのオリジナルも残していけるよう、しっかりと協力して取り組んでいってください。期待しています。

0108 生徒会引継ぎ式

0108 感謝状

 0108 任命証

式辞の中で紹介した45年前の東中学校ですが、その当時に始めたうぐいす運動、交通茶屋は今でも伝統として引き継がれています。今年度生まれた『命の灯~竹灯りプロジェクト』はみんなが40年後くらいになった時にも続いていけるイベントになっていたらいいですね。

0108 始業式

新旧生徒会役員のメンバーです!お世話になりました。そしてよろしくお願いいたします。

0108 生徒会役員新旧

始動しています! 1月の東中

2025年1月6日 11時16分

 部活動もこの土日から活動していました。本格的には今日の月曜日から始動したところも多かったのではと思いますが、新年スタートを切りましたね。みなさん調子はどうですか?なかなか年末は全国的にもインフルエンザが猛威を振るったようで、辛い年末年始になった方もいたのではと思います。またちょうど、それぞれ遠くにいる家族が集まったり、久々の同級生との再会などもあったりする年末年始。お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごした方もおられたのではとも思います。私事ですが、年始に同窓会に参加しました。今回は卒業生との同窓会だけでなく、自分の中学時代の同窓会もありました。そうです、東中の同窓会です。そこで、45年前の東中学校の紹介や今の東中のみんなの活動の紹介もして宣伝しましたよ私たちの後輩は伝統を受け継ぎ、素晴らしい活動をしていると感動してくれていました。中学校の同級生は本当に特別です。みんな姿はそれなりに年相応ですが、一気にあの当時に戻れる、まるでタイムマシーンに乗ったかのような素敵な時間を過ごしました。みんなも今のこの仲間を大切にしてくださいね

 今日は生憎の雨天ですが、部活動に勤しんでいる仲間たちが学校でにぎわっています。先生方も運営委員会や部活動の指導、教材研究など朝から通常モードで忙しくしています。始業式、元気なみんなと会えるのが楽しみです。

 そういえば、年末には美術部による階段アート第2弾が完成しています。鯉が昇って龍になるという伝説を階段で表現してくれています。是非とも登校した時には、見てくださいね。

0106 部活動1

0106 部活動2

0106 部活動3

0106 部活動4

0106 部活動5

0106 部活動6

0106 校内風景5

年始の挨拶 2025年1月1日

2025年1月1日 00時00分

 旧年中は一方ならぬご厚情を賜り深くお礼申し上げます。

本年も変わらぬご好誼のほどよろしくお願い申し上げます。

1231 年始飾り

2025 東中HP用年賀状

冬休み1日目 部活動風景 バド

2024年12月26日 12時21分

 朝から様々な部活動が活動していました。今日は体育館のバドミントン部の様子を撮影してきました。イチゴ農園も花開き始めています。また、先生方も3年生の進路関係の書類の高校への提出や送付が次々と始まっています。年末なので、おうちの片づけも行っていますか?令和6年の振り返りもしながら、新しい年へ向けての準備も進めていきたいところですね。

1226 部活動風景1

1226 部活動風景2

1226 部活動風景3

2学期最後の下校風景

2024年12月25日 12時45分

 今日はメリークリスマスと良いお年をのダブルあいさつで、みんなの下校を見送りました。まだ部活動などで会える人もいるかもしれませんが、大半の人とは、今年最後のお見送りとなると思います。みんな素敵なあいさつで元気に下校していきました。今年の反省や良かったことを時間を確保してまとめておきたいですね。そのうえで、来年2025年の目標をしっかりと立てて生活していきましょう。ゴールを見ながら歩くのと、ゴールを考えずに歩くのとでは充実感が違います。ライバルは今日の自分。目標は明日の自分。そして夢は未来の自分です。こうなっていたいという未来を是非とも思い描いておきましょう。その未来の自分が見て今の自分をどう思うのか悩んだ時には自分に聴いてみるとライバルに負けることはありません

1225 下校風景1

1225 下校風景2

1225 下校風景3

2学期の締めくくり

2024年12月25日 10時00分

 今日のカメラマンは、いつもは私が撮影できないときにお願いしている吉村先生がJOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会へ愛媛県チームのスタッフとして大阪へ行っているため、河村先生にお願いしました。2学期の締めくくりとして丁寧に行っている清掃の様子からスタートです。隅々まで黙々と丁寧に行う学校での清掃。日本ならではの文化だそうです。見ていて心まで美しくなるようです。

1225 清掃1

1225 清掃2

 その後、表彰式を行いました。そんなに多くはありませんでしたが、男子ソフトテニス、女子バドミントン、女子バレーボールの運動面、そして作文や書道、珠算王国東中の実力を知らされました。そして今回生徒のみんなだけでなく、先生まで表彰されました。県展の彫刻部門で特選をいただいた近藤先生。一般の方の中から選ばれた本物の芸術家ということなのです。そして、そのまま終業式へ。式辞の中では2学期を振り返りながらたくさんのお話をしました。その中でも愛と青春にあふれる東中学校のみなさんに、『ありがとう』の感謝の気持ちしかないことを伝えました。みんなも周りに目を向け感謝できる人に、そして感謝の言葉を伝えられる人になってほしいとお願いしました。人間は見ようと思わなければ見えない生き物です。一眼レフの写真のようにピントが合ったところ(見ようと思っているところ)以外はボケて、ぼやけるのです。自分のことを心配してくれている人、気にかけてくれている人に気づく心を育ててほしいと思います。そして気づいたら声をかけて、感謝を伝えていきましょう。明日は誰にも約束されていないので、明日ではなく今日、伝える習慣を身につけましょう。

 23日に行った『命の灯 ~竹灯りプロジェクト~』の感動とお礼も伝えました。みんなのおかげで感動的なイベントになりました。ありがとうございました。最後に、勉強の話で、あきらめない話をしました。自分で限界を決めない。あきらめた瞬間を限界といいます。勉強もスポーツも芸術も限界を作らないということです。1学期の終業式でお話しした『努力に勝る天才なし』の言葉をもう一度思い出してくださいね。3学期の始業式で元気で笑顔で会えることを楽しみにしています。

1225 表彰式1

1225 表彰式・終業式

1225 終業式2

1225 終業式3

命の灯 ~竹灯りプロジェクト~ 紹介動画

2024年12月24日 09時05分

 昨日の感動が冷めやらぬ中、いつもの簡単動画で振り返ってみます。

YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

命の灯 ~竹灯りプロジェクト~ 本番

2024年12月23日 19時59分

 学年道徳を終えて、いよいよ仕上げの竹灯りプロジェクトを実施しました。繊細なろうそくの炎での竹灯りなので、始まるまでドキドキでした。『命の一文字』準備中は、風もあって、試しに付けようとした火が付かずにちょっと悩みましたが、早めに集合してくれた新旧生徒会役員のみんなと数人の先生方で橋の上から見て、作っていた設計図を修正しながら、並べていきました。あたりが暗くなる前に設置が無事完了し、みんなに点火してもらう予定だったのを、あらかじめ点火する方法に切り替えました。それでもすぐ消えてしまうろうそくの炎を350人みんなで囲んで風よけとなりながら、無事とっても雰囲気の良い『命』が出来上がりました。天気にも恵まれて、定時18:00にスタートできました。それだけで私はテンション爆上がりで感激して涙が出そうでしたみんなで灯をぐるっと囲んで、命への考えや大切な人へのメッセージを30人近くの人に披露してもらいました。内容も胸が熱くなるものばかりでしたが、何よりみんなが耳を傾けてしっかりと聴いている姿に一番感動しました。結構長い時間でしたが、集中して聴き入っていました。本当に素晴らしい東中生だなぁと感心しましたこの会の運営にあたり、高津連合自治会の方からお借りしたLEDバルーンは想像以上に大活躍してくれました。発電機とともに真っ暗な中でも滞りなくできて本当にうれしかったです。最後の線香花火はもう少し多めに実施してもよかったなぁとも思わせてくれました今日は、お家でも自分の気持ちをしっかりと伝えられる日となりますように祈っています。今までのどの学校行事よりも感動しました。みんなありがとうございました

1223 竹灯りプロジェクト2

1223 竹灯りプロジェクト1

1223 竹灯りプロジェクト3

1223 竹灯りプロジェクト4

1223 竹灯りプロジェクト5

1223 竹灯りプロジェクト6

1223 竹灯りプロジェクト7

1223 竹灯りプロジェクト8

1223 竹灯りプロジェクト9

1223 竹灯りプロジェクト10

1223 竹灯りプロジェクト11

1223 竹灯りプロジェクト12

1223 竹灯りプロジェクト13

1223 竹灯りプロジェクト14

1223 竹灯りプロジェクト15

資源回収と一斉下校

2024年12月20日 13時59分

 資源回収と自転車点検を朝から実施しました。今回の資源回収は予想より段ボールが多くて、運ぶの大変だっただろうなぁと思いました。新聞などもペーパーレスが進み、ふた昔前に比べると、購読していない家庭も多くなったと予想されます。有限な資源を使い放題で依存しきっている人間にとって、資源の無駄使いをせず、リサイクルできるものは有効活用しないと今後も生活していけなくなります。ごみではなく資源という考え方でいなくては地球に申し訳ないですよね。

1220 資源回収

 また、午後から懇談会のため、一斉下校となりました。ほとんどの生徒は自転車通学をしていたため、颯爽と帰っていきました。年末で交通量も増えてきています。今朝は西条市でちょうど登校時間帯に車の事故があり、全く動かないほどの大渋滞となっていました。自転車も車両です。十分気を付けて安全に運転してくださいね。みんなの下校時の笑顔に癒されました。ありがとうございました。朝、自転車点検を行いました。最低でも学期に1回は、自分の目でしっかりと確認もしておいてください。特にブレーキレバーを握って緩いなぁと感じたら、すぐに自転車屋さんで絞めなおしてもらってください。危ない!と思ってブレーキをかけたときにワイヤーが切れて止まれず衝突することにつながります。タイヤの空気も抜けている人が多いのでパンクや転倒につながりま自分の命を預けて走っている自転車なので、メンテナンスは確実にしておきましょうね。

1220 下校風景1

1220 下校風景2

給食風景と竹灯りメッセージ

2024年12月19日 13時51分

 2学期の給食も今日を除くとあと2回になりました。西部給食センターに変更になって、最初は戸惑いもありましたが、すっかり慣れて毎日おいしくいただいていますね。命をいただくことで生きていける私たち。死んでくれた命に感謝を忘れないように「いただきます」「ごちそうさま」を心を込めて伝えましょう。笑顔いっぱいの給食風景は撮影しているこちらまで笑顔になります。ありがとうみんな!

 また、給食片付けの時を利用して教室に持って上がって、竹灯りプロジェクトで使う竹に一人一人がメッセージを書きました。来週の月曜日に400個以上のろうそくを灯して命について考え、感謝の気持ちを伝えられる勇気を育む時間にしていきましょう。今からとっても楽しみです。

1219 給食風景1

1219 給食風景2

1219 給食風景3

1219 給食風景4

1219 給食風景5

1219 給食風景6

1218 竹

1218 竹2

授業風景です 日常の大切さ

2024年12月18日 10時26分

 授業もあと残すところほんの少しとなっている2学期です。今週から急激に冬型の寒さになってきましたね。教室では、ぬくぬくの中、授業は集中して行われています。それでも乾燥する季節で感染症も心配なため、窓は開けて換気を積極的に行っています。新居浜市も例外ではなく、インフルエンザが流行しているようです。本校では今のところ、ほとんどいませんが、十分注意してくださいね。今年のインフルエンザは、熱が出ても一旦下がるそうなので風邪との見分けがつきにくいそうですよ。

 授業ですが、東中では4種類のAIドリルを検証しています。東書タブレットドリル、キュビナ、スマイルネクスト、e-ライブラリを利用しています。それぞれのアプリにそれぞれの良さや使いにくさがあり、検証中です。それにしても子供たちの適応力は素晴らしいです。どのアプリでもすぐに使いこなしています。その教科が苦手な子が使いやすいものもあれば、得意な子がさらに伸びていくために使いやすいものもあります。贅沢を言えば、それぞれの子が自分に使いやすいものを選択できればいいのになぁとも思います。東中では一番先頭に立ってAIドリル検証を牽引してくれている吉村先生が、単元学習での一斉配付で授業をしていました。みんな写真を撮影していても振り返ってもくれないくらい集中しています。また、英語ではジョナサン先生がサンタの姿でヨーロッパの文化を紹介しながら授業をしていました。生徒たちの食いつきが良くて、みんななぜかカタコトの日本語(笑)で反応していました。

1218 授業風景1

1218 授業風景2

1218 授業風景3

R5 ブログ

進路学習会1年生「地域の先輩に学ぶ」~ペットサロンHARUオーナー妻鳥先生

2024年2月9日 17時30分

 今日は6校時に1年生の進路学習会「地域の先輩に学ぶ」を体育館で開催しました。講師はペットサロンHARUオーナー妻鳥秀平先生をお招きしペットトリマーの仕事について講演していただきました。縁あって、講師の妻鳥先生もアシスタントの方も中学時代に私と濃い時間を過ごしていてとても感動的でした。オーナーの妻鳥さんのペットサロンHARUにはうちのミニチュアピンシャーのチョコちゃんもお世話になっていて大変ありがたいことでしたペットは家族として暮らしている人がほとんどだと思います。そのペットですが、犬にせよ猫にせよハムスターにせよ、なかなかその子たちの言葉を理解するのは難しくて、心配なことも多いと思います。トリマーさんたちは、その子の性格やくせや仕草の微妙な違いで体調面も気遣ってくれたりさっぱりすっきりシャンプーやカットしてくれたりと、欠かせない存在となっています。そのトリマーの仕事のやりがいや楽しさ、苦労話や心がけることなど、実物や写真、動画を通してとても分かりやすく伝えてくださいました。ほんとにあっという間の1時間で、次回は2時間枠でお願いしようと思いました。印象的だったのは生き物の命を預かっていることを、とても、とても、とても大切にされていることでした。徹底されているなぁと言葉は柔らかですが、常に意識されてお仕事をされていることがしっかりと伝わってきました。中学時代の妻鳥先生は、陸上競技部で大変器用な選手でした。複数の種目を行う選手で、情に厚く男気のある中学生だった妻鳥先生。様々な人生経験を経て、みんなを引き込むお話と確かな技術を見せていただきみんな将来を考えるきっかけとなったと思います。最後に素敵な言葉をいただきました今、中学時代にできることは、ありがとうと言ってもらえることをしていきましょうということでした。妻鳥先生の経験からも、誰かにありがとうと言ってもらえることをすることは、人を大切にすることに繋がり、その縁はまた必ず自分に返ってくるということでした。私も教師という仕事を通じて人と人との出会いの大切さを身にしみて感じています。本当に素晴らしい講演をありがとうございました

0209 進路学習会1年生1

0209 進路学習会1年生2

0209 進路学習会1年生3

0209 進路学習会1年生4

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ