避難訓練(地震対応)
2025年5月29日 18時32分5時間目終了後に避難訓練を行いました。落ち着いて無言で避難できた生徒がほとんどでしたね。火事の場合は火元がわかりますので避難経路はおのずと決まります。しかし地震の場合は避難経路はその時々で変わります。特に上の階にいる人には下の様子がわかりません。階段が崩れているかもしれません。だから、細心の注意を払いながら安全な経路を考えながら避難しないといけません。あらゆる情報を得るために無言で行動するのです。また、けが人がいることも想定されます。想像力を働かせながら訓練を積み重ねていきましょう。「訓練」の「訓」は「訓える(おしえる)」とも読めます。これまでの教訓から学び、それを練り上げていくから「訓練」というのでしょうね。正しい訓練を積み重ねていくことが大切です。以前「地震になったら机の下に入って頭を守りなさい」と指導を受けた小学生が、地震の訓練をした際に運動場にいたにも関わらず教室に戻ったという事例がありました。そう、机の下に向かったのです。より安全な場所に、より安全な方法で落ち着いて行動することをしっかり心掛けて訓練していきましょう。