合唱練習とうぐいす運動
2025年11月7日 16時31分体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。
体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。
体育館の合唱練習の様子です。集団美の一つですね。お互いの声を重ねてハーモニーを創るというのはなかなか難しいものですね。でも、練習すればするほど美しい作品に仕上がっていくことは間違いありません。声と心を揃えてすばらしい合唱に仕上げてください。
河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒もボランティアで参加していました。皆さんありがとう。
午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校や新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。
私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本をどのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。
学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。
1時間目の授業の様子を見に行きました。1年生は意欲的に挙手をして活発に授業に参加していました。3年生も学習に力を入れている生徒が増えてきたように思います。「鉄は熱いうちに打て」とも言います。生徒の皆さんはまさに熱々のこれからどのような形にもなれる可能性を秘めています。しっかり自分自身を鍛えていきましょうね。
11月3日(月)に新居浜市国領川河川敷にて市駅伝大会が、さらに11月16日(日)には同じ場所で県駅伝大会が開催されます。毎年応援に行っていますが、自分の所属している学校だけではなく選手を励ます声援にいつも感動を覚えます。選手も仲間の思いを襷でつなぎ、全力で走り抜ける姿は圧巻です。是非応援に来てください。また、11月7日~11日までの日程で県新人大会が開催されます。県内の様々な場所で行われるため、全ての種目は応援に行けないかもしれませんが、できるだけ応援に駆け付けたいと思います。今日は東中学校の武道場の名称である「尚武館」の「尚武」について激励の言葉の中で伝えました。「勝負」という単に勝ち負けを表した言葉ではなく「尚武」という言葉には「不屈の精神」「礼節を重んじる」「自己を鍛える」といった意味があります。東中の選手の皆さんしっかり「尚武」してきてください。
小雨の降る中、新居浜警察署、コンビニエンスストア、ファーストフード店、洋菓子店、ペットショップの皆様の協力を得て、「交通ボランティア」を実施することができました。全校生徒で作った交通安全の御守りを地域の皆様に届けることができて大変うれしく感じます。ドライバーの方の中にはずっと御守りを大切に保管してくださっている方もいて心がほっこりしました。人の命や自由な生活を奪う交通事故が無くなることを願います。
お祭りが終わり、このところ寒い日が続いていますね。生徒の皆さんも冬服の人が増えてきました。何か秋を感じる間もなく冬になりそうな感じですね。今年はお祭りの時期に「キンモクセイ」の香りをあまり感じなかったように思いました。「四季を感じる美しい日本」という言葉は何年後かにはないのかもしれません。旬の食材や行事で季節を感じる心はしっかり持ち続けたいものですね。
リモートで校長室と全教室をつないで表彰を行いました。最後まであきらめずに勝負した運動部の大会やすばらしいスピーチを披露していたコンテスト、そして各学級や各団の結束力と底力を見せてくれた体育大会等思い返しながら賞状を手渡しました。運動部の皆さんは早くも3週間後に県の新人体育大会がありますね。しっかり体調を整えつつレベルアップを図って大会当日を迎えてくださいね。
お祭りが終わりました。「祭の後」は何か物悲しい気持ちになりますね。しかし、時間は止まることなく進んでいきます。※「あとのまつり」にならないようにしっかり気持ちを切り替えていきましょう。
※「あとのまつり」…時期を逃してどうしようもなくなることという意味でよく使われます。
2時間目前の休み時間と授業の様子です。電子黒板を使ったりタブレットを使ったりと授業風景もこの10年間で大きく変わりましたね。いよいよ明日からは「新居浜太鼓祭り」(大生院は今日からですが)が始まります。安全に豪華絢爛な太鼓台を見て楽しんでください。今年は6年ぶりに全ての太鼓台が揃います。それぞれの太鼓台の持ち味を楽しんでくださいね。
防災参観日を実施しました。愛媛労災病院の方々、新居浜北消防署川東分署の方々、新居浜市防災士ネットワークの方々に講師を務めていただきました。1年生は身近なものを使っての応急処置の仕方、避難所開設の際に必要な段ボールベッド・簡易トイレ・テントの設営の仕方、消火器の使用方法を、2年生は避難所開設について避難所(H)・運営(U)・ゲーム(G)を、3年生はAEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。防災に関する知識は大切です。ただし訓(おし)えられるだけではなく練る、つまり繰り返し学習することで実際にできるようになることが大切です。訓練というのは継続した学びでないといけません。身に付けることが目的なのです。自分が生きのびる(自助)、協力して誰かを助ける(共助)ができるように、命を支え合えるようにしていきましょう。本日協力してくださった皆さんありがとうございました。
ものづくり講座1回目は、総合科学博物館から安永様を講師に「新居浜市のものづくりの歴史」についてお話していただきました。愛媛県内の産業の特徴から市名を当てるクイズ形式からお話が始まりました。生徒の皆さんが愛媛県のことを詳しく知っていることに驚きました。後は主に別子銅山の歴史についてのお話でした。「新居浜でものづくりといえば」と聞かれると大体の人は「別子銅山」について話をしますが、これから学習を進めていくと新居浜から日本や世界に誇る技術などがたくさんあることに驚くと思います。「ものづくり」は「ひとづくり」それが「豊かな生活」につながっているという視点で学習を進めてくださいね。
昨日の修学旅行の様子の写真が送られてきましたのでアップします。楽しそうな笑顔ですね。童心に返ってしっかり笑い、遊びましたか。昨日はお迎えに行くと一杯お土産を持った皆さんを見ましたよ。思い出話とともに渡しましたか。おかえりなさい。2年生がいないと少し学校も寂しく感じましたよ。明日から元気に登校してくださいね。
天候に恵まれ、最終日のUSJでも元気いっぱい満喫しました!
淡路ハイウェイオアシスで解散式を終え、新居浜へ向けて帰ります。
3月19日、「おや、風の音が強いな。」と思っていたら。風の影響で予讃線が運休し、20日の午前中には瀬戸大橋線が部分運休するといった情報が寄せられました。「明日は音楽部が福島県に出発の予定なのに。どうなるんだろう。」と心配していたところ、東武トップツアーズの担当者の機転で予定を急遽変更し、岡山まで19日のうちに移動し、1泊して翌日福島県に向かうということになりました。音楽部の保護者の方々も戸惑ったことと推察しますが、集合時間には全員新居浜駅に到着していました。また、東中の先生方も見送りに来ていました。予期せぬアクシデントに素早く対応していただいたすべての方々に感謝です。音楽部の皆さんグループ名の「Infinity」の通り「無限」の実力を発揮してきてくださいね。
今日は県立高等学校の合格発表でした。県立高校や私立高校や県外の学校へ進学したり、就職や専門学校へ進んだり、様々な進路を実現し、進んでいく3年生の皆さんのご活躍と充実した生活を送ることをお祈り申し上げます。
1,2年生のみんなは、授業を楽しんでいます。いよいよ2年生は3年生とバトンタッチして受検生となりました。3年生の先輩が言ってた通り、この1年間はあっと言う間です。今からしっかりと進路設計を行い、1分1秒を大切に過ごしていきましょう。
1学期の締めくくりの日を迎えました。ここにきて、新型コロナウイルス感染症が全国的にも大爆発して、愛媛県でも過去最大の感染者数になっています。夏休みも学校で行ってきた感染対策を緩めることなく、十分気を付けた生活を行っていきましょう。今日は終業式も含めてオールリモートで行いました。終業式は、校長室で、表彰と壮行会は体育館で場所を変え、それぞれ短時間で行えるようにしました。校長式辞では、大きく分けて3つのことについてお話ししました。
一つ目は、『…この1学期に過ごした時間は戻ることもやり直すこともできません。ゲームならセーブしたポイントからやり直したり、リセットしたりすることができますが、リアルな世界ではもちろんできません。だからこそ毎日の1分1秒、その時々での判断が大切になってきます。みんな幸せな時間を過ごせましたか? よく幸せになりたいと言っている人がいますが、幸せはなるのもではなく、今この時の幸せを感じることができるかどうかなのです。そう感じられる心を育て、二度と戻らない今に感謝できる人が幸せをつかんでいる人です。だから私の七夕の短冊は「幸せに気付ける心」にしました。私自身、東中に勤務できてみんなに出会えて幸せだと感じる毎日を過ごしています。みんなのおかげです。ありがとうございます。』です。周りに感謝の気持ちをもって過ごせるかどうかで幸せの感度は大きく変わりますよ。
二つ目は、『…この夏休みには、是非とも中学生としてこの東中校区の地域人として何ができるのか考える時間をとってください。「世界は誰かの仕事でできている」という缶コーヒーのCMが以前流れていました。まさにこのキャッチコピーはパーフェクトだなぁと感じました。私たちが不便なく日常生活を送っていられるのは、私たちが想像すらできないような様々な仕事をしてくれている方々のおかげで成り立っているということを意識してください。そしてあなたもあなたの力でたくさんの人々の生活を支える一員となってほしいと願います。お昼のリクエスト曲、ジャモーサの「何かひとつ」を覚えていますか?「何かひとつでも夢中になれるものを何かひとつ胸に持ってみろよ」のフレーズから始まる曲のように夢中になれるものを見つける夏休みにできるといいですね。』です。夢中になれるものを見つけたり、将来の進路としっかり向き合ったりする中で、充実した夏休みにしてください。
三つ目は、『…これは中学生だからとかではなく人として人を傷つける行為を絶対にしないということです。「知らなかった」とか「そんなつもりじゃなかった」なんていう言い訳は自己弁護にもなりません。自分の行動が相手にどんな影響を与えるのか、必ず想像をしてください。特にトラブルのもとになっている、SNSの使い方、インスタやティックトック、ライン、掲示板サイト、ネットゲームへののめりこみなど、今一度、使い方を考え、誰かがつらい思いをすることがないように気を配ってください。』です。自分の命を守る行動は、周りの人の命を守る行動にもつながります。感染症対策、人権感覚を磨く、自己有用感を高めるなど、『自厳他寛(優)』自分に厳しく、人には寛容(優しく)あれという言葉を体現できる生活を期待しています。
その後、表彰式と音楽部の壮行会を行いました。表彰は、三名、市弁論大会の2年生伊藤ひなたさん、ミニトマト糖度コンテストの3年生伊藤 琉さん、全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会入賞の1年生大西海優さんでした。
音楽部の合唱コンクールの壮行会を引き続き行いました。素晴らしい合唱曲を3曲も披露していただき、距離も空け、ソプラノではかなり音が吸われるマスク着用のままという合唱では考えられない劣悪な環境でしたが、体育館中に響き渡る歌声に鳥肌が立ちました。みんなにも、目の前で聞いてほしかったと心底思いました。音楽の持つ力、人の心を揺さぶり感動させるエネルギーは、その演者の思いの強さのなせる技だと思います。誰でも思い当たる経験があるでしょう。ピアニッシモやピアニッシッシモの表現はフォルテッシモをより引き立たせます。ぜひ、マスクをとって静まり返った会場で、音楽部のみんなの強い思いを思いっきり表現し、ぶつけてきてください。東中みんなが応援しています。あなたたちなら本番も大丈夫です!会場のみんなを感動の渦に巻き込んでください。期待しています。