3年生 滝の宮遠足 青春真っただ中!!
2025年3月11日 13時37分3年生が中学最後の親睦遠足に滝の宮公園へ行きました。予想以上に距離があり、行きでかなり体力を消耗したようでしたが、到着してしばらくすると元気満点で色付き鬼ごっこをしたり、健康トリムで筋トレに励んだり、歩きまくったりと元気に活動していました。さすが中学生、無尽蔵の体力に驚かされます。いい表情で貴重な時間を過ごしていました。
3年生が中学最後の親睦遠足に滝の宮公園へ行きました。予想以上に距離があり、行きでかなり体力を消耗したようでしたが、到着してしばらくすると元気満点で色付き鬼ごっこをしたり、健康トリムで筋トレに励んだり、歩きまくったりと元気に活動していました。さすが中学生、無尽蔵の体力に驚かされます。いい表情で貴重な時間を過ごしていました。
3年生は入試が終わり、今日は中学校最大の行事である卒業式に向けて、練習が始まりました。今までどのイベントも全力で取り組んできた3年生。この1年はすべてが中学最後というフレーズが付いてきましたね。大切な仲間たちとともに過ごした時間は何ものにも代えがたい一生の宝物です。私もこの東中を45年前に卒業しましたが、今でも中学時代の友達は宝物ですよ。感動の卒業式にしましょうね。
1・2年生もあと11日で修了式を迎えます。次の学年へ進級する準備です。もちろん、3年生をしっかり送り出す使命があります。主役の3年生が感動の卒業式となるように自分たちにできることをしっかりと行っていきましょう。今日は、休み時間のリラックスタイムを撮影しました。1年生はちょうど身だしなみ検査を実施していました。身も心も整えて学年最後の日々をしっかりと送りましょう。来年度の自分の目標を立てることも忘れずに。
今日は2年生のクラスマッチが午前中に行われました。1年生同様、男女ともサッカーとバスケットボールをしました。どのゲームもかなり盛り上がり、皆さんの熱気が伝わりました。激戦だったゲームもあったようですが、最後まで団結することができたクラスマッチでした。また、今日は入試2日目でした。緊張やプレッシャーもあったと思いますが、それを乗り越えて最後まで全力で取り組んだことは本当にすばらしいです。ゆっくり休んで、残り少ない中学校生活を楽しんでください。お疲れさまでした(*^▽^*)
今日1年生のクラスマッチが午前中に行われました。男女ともサッカーとバスケットボールを行いました。1年生最後の行事ということもあり、みんな生き生きとした表情で、チームで力を合わせて、互いを励まし合い、支え合いながら全力でプレイしていました。この仲間と過ごせるのもあと12日。残り少ない時間を大切にしていきましょう。
3年生は昨日で給食が最後でした。残念ながら給食風景を撮影しにいけませんでした。義務教育最後の給食、9年間お世話になった給食、美味しくいただけたことと思います。1,2年生もあと少しで、今年度最後の給食となります。美味しく命をいただきましょう。
いよいよ明日から県立高校一般入試が始まります。今日はあいにくの雨でしたが、天気予報では明日から回復する見通しです。それでも行き帰りの道中は交通安全に十分気を付けてくださいね。3年生は明日の入試の事前打ち合わせを行いました。心身ともにしっかりと準備をして、明日からは今までの実力を十分発揮できるように落ち着いて頑張ってくださいね。入試会場ではみんな賢そうに見えますが、他の人から見たらあなたも賢そうに見られています。だから周りに惑わされることなく、自分を信じて乗り切ってください。応援しています。
ついに月ごとの壁掛けもラスト3月を迎えました。今年度も指折り数えられるほどとなりました。光陰矢の如しとはよく言ったものです。
3月3日といえば、桃の節句 ひな祭りですね。雛人形を出して飾っているおうちも多いのではないでしょうか?また、3がふたつ続くことに由来して日本民間放送連盟ラジオ委員会が『耳の日』として記念日に制定しています。実は毎日がいろいろな記念日になっているのも興味深いですよね。
教室では学年によって少しムードが違うかもしれません。3年生は3日後に迫った県立高校一般入試に向けて、緊張感のあるムードでピリピリしています。あと少し、できることは全部しておきましょう。1,2年生は楽しく笑顔いっぱいで、こちらまでニコニコしてしまいます。久しぶりに見た習字の授業もとっても新鮮でした。私も小学校、中学校どちらに勤務した時も習字の授業を担当していました。とても懐かしく感じて、なんだか心が温まりました。雨の降る中、正門から入ったところの掲示板を3月バージョンに変更してくれていた姿も見られました。毎月ありがとうございます。同時に校内の掲示物も3月バージョンに入れ替わってました。
女子バレーボール部です。東予地区バレーボールフェスティバルに出場しました。
グループA
対立花2-0 対西条北1-1 対今治東1-1 対大島・北郷1-1
得失点差で【準優勝】になりました。最後も23-25と優勝まであと一歩でした。次の大会に向け、やりたいことと、今できることを確認しながら挑戦し続けたいと思います。
男子バレーボール部です。
東予地区バレーボールフェスティバルBグループで、菊間中に0-2、東予東中に2-0、中萩中に1-1で勝率で3位になりました。
先週の練習試合で1セットしか取れなかった東予東に勝てた事や、中萩中からセットを取った事は自信につながったと思います。これからも進化し続けるために精進していきます。
女子ソフトテニス部です。
本日、新居浜招待中学生ソフトテニス大会がありました。
予選リーグ
対西条北 1-2で敗北 対岡田 2-1で勝利
リーグ2位で決勝トーナメントには勝ち残れませんでした。次の大会に向けて、より一層練習に励んでいきます。
すみません。3日間も寝込んでしまって、ホームページの更新ができませんでした。教育支援センターのあすなろ教室から通信が届いています。ぜひともご覧ください。
美術部が制作した映像作品が愛媛県で優秀賞を受賞し、その表彰式が行われました。みんなで初めての電車旅で松山市の表彰会場へ向かいました。
『愛顔感動ものがたり』映像化コンテストでシナリオをショートムービーに仕上げる映像作品を手がけました。それも一般公募なので、中学生が優秀賞に選ばれるなんて快挙なんです。表彰式の中でも審査委員長が大絶賛でした。中学生がこのコンテストに応募することも凄いことだし、俳優も初めてのチャレンジで、優秀賞を受賞するなんて驚きの連続だと感激してくださっていました。まっしゃんに至っては、キャラクターグッズを作っても売れるのではともおっしゃっていただきました。みんなで協力をして何かしたいなぁという思いがあって顧問の近藤先生からの発案でしたが、ここまで上り詰めるとは、思ってもみなかったことでしょう。純粋に取り組んだからこその優秀作品で、美術部の成長ぶりが止まりません。
新居浜こども美術展があかがねミュージアムで、2月14日から明日の24日まで開催中です。もうみなさん作品は見られましたか?まだの人は急いでくださいね。ちょうど入り口に太鼓台の平面作品が大迫力で飾られていて、来場しているみなさん感心していました。ひときわ目立っていたのは、他の中学校ではどこもやっていない別子飴の包装紙作品です。別子飴本舗でも実際に作品を置かせていただいていて大好評でした。様々な作品が展示されていますので、まだの人は明日、明後日で、見に行ってくださいね。
昨日に引き続いて、今日は6年2組3組で私校長が数学の授業を行いました。2時間目と3時間目です。これで全クラス授業に行けました。そして今日は、数学だけでなくなんと、教頭先生が、3時間目と6時間目に、2クラス合同で体育の授業を体育館にて行いました。ちょうど、東中学校は昨日と今日で学年末テストでしたので、昨日は、テスト監督でない先生が高津小での授業を参観し、今日の6時間目は、東中学校の先生方全員で体育の授業を参観しました。高津小6年生のキラキラした表情での学習風景やノリの良さ、そして何よりいつも工夫して授業を行っていることがよく伝わる児童の様子から、中学校の教員も学ぶことが多い参観となりました。もう小学校で過ごすのもわずかとなりましたが、しっかりと学んで中学生になることを楽しみに待っています。体育の様子はあとで載せますね。
3年生はテスト後、県立高校一般入試に向けて、面接練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって普段の学年の先生以外の先生にお世話になりました。今年度はかなり早くから面接練習を行ってきましたが、それでも自分の順番になると緊張するものです。普段の自分の様子を発揮できるように繰り返し身につけておきたいですよね。
今日はとっても楽しみにしていた高津小学校での出前授業でした。明日も残りの2クラスで行います。内容は中学3年生で習う「平方根」の授業です。中学校の数の分野では一番、感動と難しさが両立する部分です。長さは見えているのに表すことができないと明確にわかるジレンマ。その気持ち悪さを解消するために生まれた学問、limitで習う極限とか超越数の円周率にネイピア数e、簡単なところでは分数という標記の仕方など、人間の工夫と英知が凝縮されている部分なのです。中学3年生でも盛り上がるところですが、高津小学校の6年生は大盛り上がりで、授業をさせていただいたこちらのほうが感動しました。予想される考えよりももっと多くの考えが出され、そこかしこで聞こえる「無理や~ん」「おおーー」などの御馳走なつぶやきにメロメロになりました。基礎学力定着に力を入れているとお聞きしていましたが、普段丁寧に授業をされているのだろうなぁとすぐにわかりました。今日2クラスで授業をしましたが、どちらのクラスでも感動させていただきました。美鈴校長先生も見に来てくださり、本校の教員も数名お邪魔して参観しましたが、子どもたちの食いつきぶりと一生懸命さに目を丸くして感動していました。難しい言葉も使いましたが、3年後には同じ授業が待っていますので、ちょっとでも覚えていてもらえると助かります。楽しい時間を本当にありがとうございました。
午後から、新入生保護者説明会が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していただいてありがとうございました。あと残り20日で小学校を卒業することになる6年生。子どもたちも保護者の方々もたくさんの思い出で胸がいっぱいのことと思います。今日、ちょうど6年生2クラスの授業をさせていただきましたが、さすが最高学年、とても素晴らしい授業態度で深い探求ができていて感動しました。保護者説明会も熱心に聞いていただき、教頭、教務主任、生徒指導主事も感謝しておりました。いろんな顔を見せる子どもたちですが、お家での顔、学校での顔、友達と一緒の時の顔、すべて違うと思いますが、その違うすべてが、間違いなく一人の子どもの姿です。だからこそ、情報共有を密にして、見えていなかった部分を補い合って、子供の成長につなげていければと思います。どうかよろしくお願いいたします。
今年度も日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定をいただきました。情報教育主任の小笠原新生先生が申請をして、受理されました。ホームページにバッチが増えました。ICT機器についてはかなり先駆的にAIドリル実証にも取り組んでいる東中学校です。
本当に楽しそうな授業風景と学校運営協議会の様子をアップしておきます。今日の会の中でも話題に上りましたが、教室での授業の時の真剣な様子と外や実技教科での生き生きとした笑顔に満ちた表情とどの瞬間も全力で頑張っている東中生です。地域の方のお力をお借りして大成功だった命の灯~竹灯りプロジェクト、地域の先輩に学ぶ進路学習、少年式行事と生徒、先生、保護者、そして地域の方々がそれぞれ協力し合って東中生がすくすくと成長している姿を見せてくれていて感謝しかありません。ありがとうございます。
学年末テスト直前です。休み時間や放課後にも質問タイムを設けて復習や疑問解決に精を出している今日この頃です。昨日は一日中出張でホームページも更新できなくてすみませんでした。教室での授業ではまとめやポイントを押さえた学習に真剣に取り組んでいます。技術科では防災用のライトの制作に勤しんでいました。設計図片手に真剣そのものです。小さな部品が多いですが、しっかりと設計図と照らし合わせて頑張ってくださいね。体育ではバスケットボールを行っていました。ボールを追ってジャンプする姿はかっこいいですねぇ。笑顔が絶えないプレイ風景でした。
今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
9月1日、ついに2学期がスタートしました。今朝は昨日までと違って蒸し暑くて、久しぶりの登校が息苦しかったですね。感染症対策は、緩めることはできませんが、登校中は、みんなおしゃべりもせずに黙々と登校しているので、マスクは着用しなくていいですよ。学校に登校してきたら、マスクを着用するようにしましょう。このあたりの使い分けも意識して熱中症リスクも軽減させていきましょう。正門前の道路工事を夏休み間に行い、とてもきれいになりました。詰まってしまっていた排水路も有効に機能しています。
夏休み間の東中生の活躍ぶりを、表彰することから始まりました。暑さ対策と感染症対策の両面から、リモートで行いました。まずは、生徒会から挨拶運動について表彰しました。1学期、朝の正門前がとても明るくなりました。有志で行った活動でしたが、協力してくれた人が大変多くて、グループ分けをしながら活動するといううれしい悲鳴が聞こえてきました。それだけ、東中生のみんなが学校生活を良くしていこうと思ってくれているということだと感じます。
始業式の式辞では、主に4つのことについてお話ししました。1つ目は新型コロナウイルス感染症についてです。
式辞から抜粋します。『新型コロナウイルス感染症への見方も長い付き合いの中で少しずつ変化してきていますね。まだまだ油断できない状況であることは確かですが無駄に怖がることもなくなってきています。理解が進んできているということですね。人間というのは、未知なものに対して恐怖の念を抱きがちです。わからないものに対して慎重になるのは悪いことではありません。むしろ正常な対応の仕方といえるでしょう。ただ、結核にしてもエイズにしても新型コロナウイルス感染症にしても、正しく理解せず、差別したり、病気のウイルスに対してではなく人を攻撃するといった愚かな行為に出たりする人がいます。病気になって苦しんでいる人をさらに苦しめる行動をとる、そんな人になってほしくないです。』
2つ目は、進路実現に向けてです。『3年生にとってはまさに社会の厳しさを生まれて初めて実感するときです。提出物も分単位で厳守しなければなりません。忘れたから取りに帰るでは間に合いません。受検や就職試験では大目に見てくれることはありません。だからこそ普段の毎日の当たり前の生活が重要となります。学校の中での生活だけでなく登下校や休日の過ごし方も様々な人が注目してくれています。自分の希望の就職先の方、進学先で勤務されている高校の先生方も東中校区にはたくさん生活しています。意外と受験会場で、はじめましてではない、見たことある人だっていうケースが多いものです。』
3つ目は、熱中症対策についてです。昨年度までは取り組んでいなかったことも含まれますので、式辞でも伝えました。
『まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策もしっかりと行ってください。具体的には朝食を必ず食べること。できれば乳製品を摂りましょう。牛乳でもヨーグルトでも構いません。また、お茶だけでなく、スポーツ飲料を持ってきましょう。冷えていたほうが熱中症リスクが下げられるので水筒で保冷しておきましょう。それと合わせて、体育大会練習など外での活動も多くなります。今の東中生ならけじめをつけた生活ができるということで運動するときは体操服のシャツをズボンに入れず出して活動をしてください。体温の上昇を抑える効果があります。もちろん、登下校中や教室での授業では熱中症のリスクは上がりませんので、シャツをズボンにインして過ごしてください。しっかりと使い分けましょう。』東中生のみんななら、ちゃんと意図が分かってけじめのついた生活ができると思います。
4つ目は、仲間づくりについてです。『クラスのみんなと協力し合う活動がたくさんあります。体育大会に合唱コンクール、修学旅行などなど。このチャンスに友達の良いところを見付けられるようアンテナを張り巡らせてください。そして良いところを見付けたら是非、友達にあなた自身の言葉で伝えてあげてください。意外と自分のことは自分で気づかないものですから。二学期が楽しい時間となるように知恵と勇気ある行動でぜひ協力してください』
校内のいたるところが2学期バージョンに代わっています。たくさんの言葉で包み込んでいます。ちょっと立ち止まって自分の中に入れてみてください。また1学期に引き続いて暑さ指数予測も掲示しています。なかなか長期休みの後で学校生活への切り替えに苦しむ人もいるかと思いますが、一生に一度しかない令和4年の2学期を充実させていきましょう。
帰りの会の時に、生徒会からリモート放送で体育大会のことと『うぐいす運動』について説明がありました。グーグルスライドで大変わかりやすくまとめたうえで、的確にわかりやすくプレゼンしていました。なかでも今年度からシャツだし体育を行うのですが、きちんと科学的に解説までしていて、わかりやすかったです。イラストも秀逸で時代は進化しているなぁとICT機器の活用が当然になってきていることをさらに実感するものでした。何枚か掲載します。