トマトの収穫
2025年7月11日 11時08分校舎南側に見事なプチトマトがたわわに実っています。もう食べられるものもあって、洗って食べている生徒もいました。自分で育てたものは格段においしく感じますよね。私も来年植えてみようかな。誰のトマトが糖度コンテストに出されるのかな。楽しみですね。
校舎南側に見事なプチトマトがたわわに実っています。もう食べられるものもあって、洗って食べている生徒もいました。自分で育てたものは格段においしく感じますよね。私も来年植えてみようかな。誰のトマトが糖度コンテストに出されるのかな。楽しみですね。
部活動休養日だったため、全校生徒が一斉下校をしました。この暑さにも関わらずやはり東中生は表情が豊かですね。毎日熱中症警戒アラートが発令されるような天気です。いつもより多めの水分を持ってきておきましょう。気が付けば来週で1学期が終わりますね。あっという間に感じているのは私だけでしょうか。楽しい時間は速く過ぎるとよく言いますが、私は最近「いや、実際速いのだ。」と感じています。速く進む時間だからこそ一瞬一瞬を大切にしないといけないのですよね。大切な一瞬を一杯積み重ねて大きく成長してくださいね。
先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。
先週行われた2年生の「ジョブチャレンジ」の活動の様子をお伝えします。事業所の数が多く、整理に時間がかかってしまいました。2年生の皆さんも近い将来社会に出て就職すると思います。長く、楽しみながら仕事を続けていくためには自分の個性や適性を自分自身で掴まないといけません。たくさんの事業所の方々の協力で、自分の適性を知る機会を与えてくださったことに感謝ですね。夏休みにこの体験を基に仕事について考えを深めてみてはどうでしょう。
およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食と退家式と伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。
朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。
集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。
「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばとみそ汁とわかめご飯もしくはご飯とサラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。
「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。
みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。
1時間目に3年生が体育館でバレーボールをしていました。ラリーはあまり続いていないようでしたが、明るく競技に取り組んでいました。暑くてもみんな元気です。それから、学校の風景を撮影しました。玄関前のソテツに実(正確には種子)ができていました。ソテツは10年に一度種子ができると書いてあるものがあるのに2年前にも種子ができたと記憶しています。世にも珍しい元気なソテツですね。
放課後、グランドではサッカー部、ソフトテニス部、野球部が部活動を行っていました。午前中は雨も降り、少しじめじめした天気でしたが、まあ夕方の日差しのきついこと。水分をしっかり摂って運動してくださいね。必ず自分の体調管理を優先して、不調を感じたら顧問の先生に伝達してくださいね。
ふと芝生の方を見ると3年生がトマトのお世話をしていました。よく見ると青い実をたくさんつけていて、生徒たちも嬉しそうでした。脇芽を切ったと水を上げたりとこれから一気に赤い実に変わっていきますよ。お手入れしっかりしてくださいね。
給食に時間は2年生の教室を見に行きました。相変わらずなかなかのリアクションです。しっかり食べて午後の授業に備えてくださいね。あれれ、おかずが結構残っているクラスもありましたよ。「医食同源」とよく言われますよね。好き嫌いせずにしっかり食べてくださいね。
5時間目は1年生の学活の様子を見に行きました。運動会についてや来週実施される大洲青少年交流の家について話し合っているようでした。級友の良いところ、そして自分の良いところをたくさん見つけられる行事にしましょうね。
7:00から高津公民館の前の道を花で飾る活動に東中学校の生徒が多数参加しました。小学生や地域の方々もたくさんいてどんどん作業が進んでいきます。公民館の方も「こんなにたくさんの人の参加は初めてです。」とおっしゃっていました。東中生も一生懸命花を植えたり、プランターを運んだりしていました。さらに、10:00からは荷内海岸の清掃ボランティアに東中学校の生徒が参加しました。校区からかなり離れた場所だったのですが車で送っていただいたり、自転車で駆けつけてくれたりと頼もしい一面を見ることができて何だかうれしい気持ちになりました。公民館からボランティアのはしごをしている生徒もいて、感動しました。みんな、ありがとう。ボランティア後の風景もきれいですが、皆さんの心もとっても美しいですよ。
期末テスト1日目が終わり、2日目に備えて給食をしっかり食べて家庭学習に励んでくださいね。テストの風景は気が散るといけませんので撮影はしないようにしました。集中してしっかり書き込みましょうね。今日は高等学校に授業を参観に行きました。先輩たちが勉強に励んでいる姿が見れてうれしかったです。授業内容も自分が高校生の頃のことを思い出して「私はどんな生徒だったのかなぁ。(何年前かは秘密ですが)」と考えながら参観しました。
本日、令和5年度の修了式を行いました。1,2年生にとって、また一つ大きな節目となります。式辞でもその節目の話をしました。 『節目の節は、あのものすごく強い竹の節のことです。竹はあの節があるおかげで強風にも耐え、引張強度は鉄筋に匹敵するといわれています。鉄筋は折れたらバラバラになりますが、竹は折れてもくっついたままです。次へのステップの節目が今日の修了式です。学生時代は節目が短いので、その都度この節目を心の中に刻み込んで下さい。今は、学年という意識があり、1年ごとの節目をしっかりと感じられるものです。就職をし、社会人になると節目が長くなりがちなんです。竹を見たことがある人は多いと思いますが、最初の下の方の節目は短いでしょ。だんだん節と節の間は、長くなっていってるんです。人生は節目を感じると、折れずに強くたくましく成長します。今日を境に、皆さんはまた新たなスタートとなります。勇気と自信を持って、充実したすばらしい時間を過ごしてください。』
学級では最後の学活が行われました。通知表や家庭連絡カード、思い出の写真や思い出動画、そして教育相談などを行って締めくくっていました。春休みに突入しますが、交通安全に気を付け、社会の決まりを守り、正しい行いをして胸を張って生活してください。また部活動に励み、来年度のスタートを順調に切るために練習を集中して行っていきましょう。新年度の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
あすなろ通信 今年度最終3月号です。
1月17日に標記の国民運動中央大会で東京都新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷にて名誉なことに東中学校の取り組み発表をしてきました。幼保小中高の中から、各都道府県から1校だけ選ばれ、その中で、学校関係からは全国でただ一校だけ選ばれました。あと2つは、石川県の交通安全少年団の活動と茨城県の交通安全母の会の発表でした。大変名誉なことでこの巡り合わせは、今後二度と無い奇跡としか言いようのないものです。全国の中学校でこの表彰を受けたのは五校のみ。発表が出来たのは東中のみという凄い確率です。愛媛県の中で選ばれるだけでも気の遠くなるような小さな確率だと思いますが、全国の代表としての大役を無事務めて参りました。東中が長きにわたって取り組んできた「うぐいす運動」「交通ボランティア」についてと我が町新居浜の宣伝もさせていただきました。内閣府政策統括官の西村様、文部科学省総合教育政策局調査官の森本様、警察庁交通企画課課長補佐の川瀬様に指導助言をいただき、これまでの東中学校の取り組みを評価していただき、なお一層、伝統の活動を続けていこうと強く決意しました。また東中校区で交通安全に尽力してくださっている方々、学校教育に関わっていただいている「あいさつ見守り隊」の方々など、たくさんの地域の方々のご協力を今一度身に染みて感じました。これからもどうかよろしくお願いいたします。