R6 ブログ

表彰と音楽部激励会

2025年7月17日 14時01分

 学校内外で活躍している生徒たちの表彰を行いました。1,2年生も今後の成長が大いに期待できます。夏休みに更にスキルアップを目指して頑張りましょう。その後長い、長ーい夏のコンクールシーズンを迎えた音楽部の激励会を行いました。暑さ対策で自由曲1曲のみの演奏でしたが、美しいハーモニーに思わずうっとりしてしまいました。1年ぶりに体育館で歌声を聴きましたがやはり格別ですね。体力、学力、筋力など人間は様々な「力」と付くものを持っています。技能的なものだけではなく「心の力」も大切な力の一つですね。日頃培った練習の成果に心をのせてすばらしい演奏をしてきてください。次のステージに立つという切符をぜひ掴んできてください。応援しています。

0717 表彰①

0717 表彰②

0717 音楽部激励会①

0717 音楽部激励会②

トマトの収穫Ⅱ

2025年7月16日 13時17分

 今日も3年生がトマトの収穫をしていました。おいしそうな赤い実をつけています。美味しそうですね。通りがかった先生も一ついただいていましたよ。「美味しい。」と感想を言っていました。写真を撮っていた私はもらいそびれてしまいましたが。(トホホ)1学期も残すところあとわずかです。夏休みを有意義に使うように計画をしっかり立てておきましょうね。3年生の皆さん、夏休みは「受験の天王山」と昔は言われていました。これは、羽柴秀吉が天王山を制圧したことから明智光秀との戦った山崎の戦いで勝利したことになぞらえて「勝敗を分ける大切な機会」という意味で「天王山」という表現が用いられるようになったようです。夏休みにしっかり学習を進めておきましょうね。

 今日の朝、子供向けのテレビを見ていたら「川で何かを流されたらどうするか」という問いの答えが「追いかけずにバイバイする」でした。川の事故は毎年報道されていますね。川は流れがあり思いのほか力が強いものです。また、急に深くなっているところもあり危険です。よく流されたものを追いかけて足を滑らせるということが事故の原因だったりします。くれぐれも川や海の事故には気を付けましょう。

0716 トマトの収穫①

0716 トマトの収穫②

資源回収と自転車点検

2025年7月15日 17時10分

 「おや、今日は涼しいな。」これが今日の朝の感想でした。昨日の雨の直後は湿度気温の高さが相まって息苦しく感じましたが、夕方以降は久しぶりに過ごしやすく感じたのではないでしょうか。過ごしやすいといってもやはり日中は暑く感じますね。体調管理をしっかり行ってくださいね。

 今日は資源回収を行いました。段ボールなどを一生懸命運んでいる生徒がたくさんいました。また、併せて自転車点検も行いました。自転車も立派な「車両」ですから、使用者の責任において点検は欠かせません。日頃から気を付けてくださいね。

0715 資源回収

県総体激励会

2025年7月14日 16時27分

 6時間目に県総体へ出場する選手激励会を行いました。言わずもがな中学生の運動部にとっては最大の大会です。「仲間を信じ」「監督を信じ」そして何より「自分自身を信じて」全力で戦ってきてください。また、勝負だけではなく礼儀正しさ真剣さは周りに伝わるものです。会場の雰囲気もしっかり味方につけて成果をあげてきてください。東中生地域の方々保護者の皆さん先生方すべての人が応援しています。東中旋風を巻き起こしてきてください。

0714 県総体壮行会

市内弁論大会と各部の活躍

2025年7月13日 10時00分

 11日に文化センターで市内弁論大会が開催されました。東中からは2年生の日野さんが出場しました。内容が良く、たくさんの先生方に褒めていただいたようです。内容の校正や表現の練習など努力が見える弁士ぶりだったようです。また、ソフトテニスのルーセントカップが行われ、男子の坂出・山林ペアが準優勝、髙田・浅井ペアが3位、女子の松本・三瀬ペアが優勝という結果でした。良いところまで勝ち進むペアがあったり、1年生も初勝利をあげたりするなどこれからの活躍が期待できる内容だったようです。また、女子バレーボール部軒原さんが愛媛県のビーチバレーボール大会の予選で優勝し、8月23日に愛知県で行われる全国大会への出場を決めました。東中生の活躍から目が離せませんね。

0711 市内弁論大会

0712 各部の活躍

トマトの収穫

2025年7月11日 11時08分

 校舎南側に見事なプチトマトがたわわに実っています。もう食べられるものもあって、洗って食べている生徒もいました。自分で育てたものは格段においしく感じますよね。私も来年植えてみようかな。誰のトマトが糖度コンテストに出されるのかな。楽しみですね。

0711 トマトの収穫①

0711 トマトの収穫②

一斉下校の風景

2025年7月9日 19時49分

 部活動休養日だったため、全校生徒が一斉下校をしました。この暑さにも関わらずやはり東中生は表情が豊かですね。毎日熱中症警戒アラートが発令されるような天気です。いつもより多めの水分を持ってきておきましょう。気が付けば来週で1学期が終わりますね。あっという間に感じているのは私だけでしょうか。楽しい時間は速く過ぎるとよく言いますが、私は最近「いや、実際速いのだ。」と感じています。速く進む時間だからこそ一瞬一瞬を大切にしないといけないのですよね。大切な一瞬を一杯積み重ねて大きく成長してくださいね。

0709 一斉下校①

0709 一斉下校②

0709 一斉下校③

2年生ジョブチャレンジ追加と今日の登校の様子

2025年7月8日 18時06分

 先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。

0630職場体験学習組み写真1

0708 職場体験学習

0630職場体験学習組み写真3

0630職場体験学習組み写真4

0701職場体験学習組み写真1

0701職場体験学習組み写真2

0708 登校の様子

2年生 ジョブチャレンジ

2025年7月7日 13時16分

 先週行われた2年生の「ジョブチャレンジ」の活動の様子をお伝えします。事業所の数が多く、整理に時間がかかってしまいました。2年生の皆さんも近い将来社会に出て就職すると思います。長く、楽しみながら仕事を続けていくためには自分の個性適性自分自身で掴まないといけません。たくさんの事業所の方々の協力で、自分の適性を知る機会を与えてくださったことに感謝ですね。夏休みにこの体験を基に仕事について考えを深めてみてはどうでしょう。

0702職場体験学習組み写真0

0702職場体験学習組み写真1

0702職場体験学習組み写真2

0703職場体験学習組み写真1

0703職場体験学習組み写真2

0703職場体験学習組み写真3

0703職場体験学習組み写真4

0703職場体験学習組み写真5

0703職場体験学習組み写真6

0703職場体験学習組み写真7

0704職場体験学習組み写真1

0704職場体験学習組み写真2

0704職場体験学習組み写真3

0704職場体験学習組み写真4

0704職場体験学習組み写真5

0704職場体験学習組み写真6

0704職場体験学習組み写真7

ウォークラリー

2025年7月4日 12時20分

 およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食退家式伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。

0704 ウォークラリー①

0704 ウォークラリー②

0704 ウォークラリー③

0704 集合写真

朝のつどい

2025年7月4日 07時34分

 朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。

0704 朝のつどい①

0704 朝のつどい②

おやすみの前に

2025年7月3日 22時33分

 集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。

0703 班長会

自然の家パート3

2025年7月3日 22時07分

 「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばみそ汁わかめご飯もしくはご飯サラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。

0703 夕べのつどい①

0703 夕べのつどい②

0703 夕食①

0703 夕食②

0703 座禅①

0703 座禅②

自然の家パート2

2025年7月3日 16時40分

 「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。

0703 カヌー①

0703 カヌー②

0703 カヌー③

0703 カヌー④

自然の家パート1

2025年7月3日 12時29分

 みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。

0703 自然の家①

0702 自然の家②

0702 自然の家③

0703 自然の家④

0703 自然の家⑤

R5 ブログ

声楽アンサンブルコンテスト全国大会 ふくしん夢の音楽堂にて

2024年3月21日 21時50分

 朝からハードスケジュールでした。午前中は、練習会場にてしっかりと練習をし、声の調子やタイミング、表情や表現の細かい点の最終仕上げをしました。昨日の練習で追い込んでいたので、リラックスして仕上がりを確かめることができました。全国の舞台も秋の全国合唱に続いて二度目ということもあるのでしょうか、みんな落ち着いています。ただ、移動距離が長かったので前回よりは全国大会感を味わっているのは確かです。2年生は昨年度もこの福島の地を経験しているので頼もしい限りです。練習を終え、昼食は体育館で集合していただきました。今年度は桃ご飯ではなかったので胸をなでおろしていました(笑)

0321 全国合唱練習1

0321 全国合唱練習2

 会場入りすると、もう出番の早い学校は本番を迎えていました。それでもあっという間に42校中14番目の東中の番が回ってきました。見ているこっちのほうが緊張しましたが、片岡先生も部員たちも落ち着いていました愛媛県を愛知県と間違ってアナウンスされるトラブルも微動だにせず何事もなかったかのように、本番を歌い切りました伸びやかな高音が恐ろしく高い天井の一番上まで突き抜けていくような歌声低音が地面からうなりをあげているように広がる気持ちよさ本当に素晴らしいホールで思い切り演奏できていました歯切れの良さやテンポと強弱をうまく使い分け、戦争の恐ろしさも見事に表現できていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

 審査員の方をかなり悩ませた今回の声楽アンサンブルコンテストだったようで、予定時間よりもかなり遅れて表彰式となりました。東中は、見事優良賞をいただきました。また一つ、目標ができたコンクールとなったようです。表彰式の後は参加者全員による全体合唱を行い、会場が割れんばかりに鳴り響きました。あの巨大なパイプオルガンに負けない音圧だったと思いました。

 遅い時間となったため、急いでホテルへ向かいました。ここで、部員からサプライズで顧問の片岡先生へ感謝の気持ちを込めたきれいなデザインの色紙が手渡されました。温かいですね。心と心が繋がっている証だなぁとポカポカ心が温かくなりましたよ。

0321 全国合唱本番20321 全国合唱本番1

0321 全国合唱本番3

0321 全国合唱本番4

令和5年度 給食ラスト

2024年3月21日 15時33分

 本当に毎日毎日高津小学校調理場から、トラックで皆さんにおいしい給食を届けてくださいました。調理員、栄養職員、配膳員、そして食材を用意してくださった生産者の皆さんすべてに感謝です。「医食同源」という言葉があるように、健やかな身体をつくるのに「バランスのとれた食事」は欠かせません。「給食」はもう中学時代までしか口にすることはできません。好きな献立は何でしたか。思い出になった献立はありましたか。大人になっても給食の話題は尽きませんよ。給食に係るすべての方々へ、これからも東中生の成長を支えてください。お願いいたします。生徒の元気で明るい表情を添えて感謝申し上げます。すばらしいことに、1年3組は1年間オール完食(残食なし)でした。食缶の軽さで感謝を表しましたね。

0321 ラスト給食1-1

0321 ラスト給食1-2

0321 ラスト給食1-3

0321 ラスト給食2-1

0321 ラスト給食2-2

0321 ラスト給食2-3

0321 ラスト給食片付け

~R4 ブログ

働く人に学ぶ講演会1年生 & ジョブチャレ職場体験学習5日目ラスト

2023年2月10日 16時25分

 今日は、1,2年生ともに将来の進路を考える進路学習の日でした。1年生は2回目の働く人に学ぶ講演会でした。本を読んだり、ウェブで調べたりするだけではわからない、その道のプロの方からご指南いただくのは本当に刺激的でありがたいことだと痛感します。また、お話だけでなく、理美容師としてのテクニックを華麗に実演紹介していただきました。本校のトップモデルであるYasue Kakimoto先生伊藤さんの技をラッキーなことに体験してもらいました。カットは掃除も大変なのでスタイリングセットを目の前で実演していただきました。もちろん一番喜んだのはYasue先生でしたけど(笑)人相手の仕事なので技術だけでなく接客術も必要となります。その人とかかわることがやりがいや生き甲斐に直結するお仕事というのも事実だと思います。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 2年生は職場体験学習5日目で最終日でした。実際に職場で体験させていただいたことで、多くの感動をいただき、具体的な進路設計が見えてきた生徒も多かったことと思います。どの職場にお邪魔しても、目をキラキラさせて楽しそうに真剣な表情で活動している姿は、見ているこちらまでうれしくなりました。様子を見に行った先生方が帰ってくるたび職員室でみんなの様子を共有しあっている時間もずっと笑顔でした。今日で終わってしまうことをとっても寂しく思っている生徒もたくさんいました。この体験学習の成果を、これからの自分にしっかりと生かしてほしいです。それが何より協力してくださった職場の方への一番のお礼になると思います。

お知らせ