R6 ブログ

トマトの苗植えとプランターの花々

2025年5月21日 17時44分

 技術科のトマトの栽培が今年度も始まりました。甘いトマトを作るためには水加減が重要ですよね。しっかり調べてお手入れを欠かさずにしてくださいね。実が付くと鳥さんたちが狙ってくるので対策が必要ですよ。トマト糖度コンテストは今年度も開催されるのかな?楽しみですね。(*^^*)

0521 トマト①

0521 トマト②

学校を支え、見守ってくださる方々

2025年5月20日 18時05分

 昨日はホームページをアップできずに申し訳ありませんでした。昨日は「ディサービスさくらんぼ」の皆さんが来校され、手作りのぞうきんを生徒会役員に手渡していただきました。美しい学校にするために有効に使わさせていただきます。ありがとうございました。地域の皆様が温かく見守ってくださっていること感謝しかありませんね。また、本日は東予教育事務所新居浜市教育委員会の方々が授業の様子を見に来校されました。生徒の皆さんの学びをそっと支えてくださっている方々です。学校の施設や教具などに至るまで本当にお世話になっています。これもまた感謝しかありませんね。私たちは目に見えるものだけを見ずに目に見えないもの(心や思い)を見つめて生きていきたいものです。地域や教育関係の皆様の東中生の皆さんへの愛情を感じられた2日間でした。ありがとうございました。

0519 サクランボ

0520 管理主事訪問①

0520 管理主事訪問②

0520 管理主事訪問③

0520 管理主事訪問④

0520 管理主事訪問⑤

0520 管理主事訪問⑥

高津校区三世代ふれあい祭り

2025年5月18日 12時05分

 高津小学校で行われました「高津校区三世代ふれあい祭り」に参加してきました。東中学校の生徒もボランティアで役員として参加して積極的にお手伝いをしていました。疾走では選手として全員が走っていました。防災訓練を競技にしたり、幼児が参加できる競技があったりと終始ほっこりした雰囲気での行事でした。グラウンドゴルフも競技にあってナイスショットを御披露している方も多数いらっしゃいました。バトントワーリングの発表高い技術と表現の豊かさに感動です。スポーツ少年団の行進もありました。団員が減っているとはいえ現在努力している子どもたちを支えている保護者や指導者の方々には頭の下がる思いです。活躍を願っています。頑張れ‼高津っ子‼

0518 高津三世代①

0518 高津三世代②

0518 高津三世代③

0518 高津三世代④

午前中の体育館

2025年5月17日 11時57分

 今日の朝は雨が降り、じめじめした天気でしたが、体育館では男子バスケットボール部女子バスケットボール部が練習をしていました。体育館種目は各部が交代で時間を譲り合いながら活動しています。自分たちに与えられた時間をフルに有効に使って技能を向上させていってください。小さなことを積み重ねられないと大きな塊となりません。「できることを精一杯」ですよ。精一杯取り組んでいると、できなかったことが知らない間にできるようになっている自分に気が付くはずです。頑張れ‼‼東中‼‼

0517 部活動(男子バスケ)

0517 部活動(女子バスケ)

部活動の様子

2025年5月15日 17時12分

 運動場と体育館の部活動を見に行きました。大会シーズンも近付き気合の入っている部活動も多いようです。今日は天候も良く、絶好の運動日和…とはいっても5月とは思えないような気温でしたね。熱中症にはくれぐれも用心してください。こまめに水分補給をしたり、体調が悪い場合は無理をせずに顧問に先生に早目に伝えるようにしてください。ベストな状態で総体を迎えましょう。

0515 部活動の様子①

0515 部活動の様子②

表彰を行いました。

2025年5月14日 18時07分

 帰りの会の後、市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会愛媛県中学生団体バドミントン大会中学生ソフトテニス春季大会の表彰を行いました。市長旗・杯の結果は先日お伝えした通りですがクラブから出場した1年生の山地さんが女子4×100mR1位、2年生の小野さんが男子3000m、1500mともに1位、2年生の近藤さんが男子4×100mR、男子100mともに2位という結果でした。バドミントン大会は女子2部団体優勝、男子3部団体準優勝という結果でした。また、ソフトテニス春季大会は松本さんと三瀬さんのペアが女子ダブルス3位という結果でした。おめでとうございます。運動部の皆さん、市総体が近づいてきましたねけがに注意して、傷めているところはしっかりケアをして準備万端整えていきましょう。

0514 表彰①

0514 表彰②

0514 表彰③

茶道部と合唱部の活動

2025年5月13日 18時39分

 茶道部のお点前にお邪魔しました。先生が温かさの中にも要所要所を押さえてしっかり指導してくださいます。茶道の立ち居振る舞いは洗練されてくると本当に美しいものです。正座から跪座に移り、姿勢を乱さず立つ姿は見ていて感心しました。お茶も一服いただいて昼間の疲れも取れました。ありがとうございます。合唱部はちょうどミーティングをしているところでした。それぞれの個性を出しつつ、1つの作品を完成させていくことは心が揃っていないとできませんよね。私は音楽は世界共通の最強の言語だと常々思っています。言葉を超えて思いが伝わる。言葉に思いを乗せて伝える。すばらしいことですよね。互いをしっかり理解し合いながら美しいハーモニーを作り上げてください。

0513 茶道部

0513 合唱部

体育の授業

2025年5月12日 18時34分

 運動場をふっと見るとソフトボールをしている生徒が見えたので、ちょっとお邪魔してみました。体育館の方では集団行動を行っていました。基本的な集団への指示とそれに対してどのように反応するのかを練習していました。全体の心が揃えば、目線に、指先に、動作のすべてに美しさを感じますよ。しっかり身に付けてくださいね。

0512 体育の風景①

0512 体育の風景②

レクリエーション&防災学習&お弁当(*^▽^*)

2025年5月9日 16時46分

 本日の遠足は雨天のため中止となりました。授業に代わりましたが、一時間だけ1,2年生はレクリエーションをし、3年生は防災学習をしました。生徒たちは短時間ではありましたが、楽しんでいました。3年生の防災学習は防災に関するクイズを通して、災害時の対応や安全について学ぶことができました。昼食は各クラスでお弁当を食べたり、3年生は防災食として缶詰とご飯を食べました。遠足が中止になりとても残念でしたが、それぞれの活動の中で学ぶことができたようです。

05091年レク組み写真1

05091年レク組み写真2

05092年レク組み写真1

05092年レク組み写真2

05093年防災学習組み写真1

0509レク&弁当組み写真1

0509レク&弁当組み写真2

0509レク&弁当組み写真3

05093年防災食組み写真1

授業風景

2025年5月8日 13時35分

 授業中の校舎内を歩いてみました。新しい教材を配っている教科もあれば、元気に発表している授業もあり、生徒の皆さんも明るく学習に取り組んでいるようです。鉛筆が短くなればその分努力したことがわかるとは昔よく言ったものですが、最近はシャープペンシルを使う生徒がほとんどなので今の時代にはそぐわない表現でしょうね。でもノートや教材に書き込んだ量努力の跡として残ります。しっかり書き込んで。学習内容を自分の中に取り込んでいきましょう。

0408 授業風景①

0508 授業風景②

生徒の登校を見守ってくださる方々

2025年5月7日 17時20分

 今日は民生児童委員の皆さんが朝の登校を見守ってくださいました。地域の皆さんのお陰で今年度は大きな事故などは起きていません。ありがたいことです。事故はちょっとした油断偶発的なものが重なって起きることが多いですね。くれぐれも注意を払って登校してくださいね。

0507 朝の登校風景

5時間目の授業風景

2025年5月2日 13時59分

 今日の給食はたっぷりの筍ご飯でしたね。たくさん食べましたか?いっぱい食べると眠たくなるのは必然ですが、生徒の皆さんはしっかり目を開けて授業を受けていました。教科の授業あり学活ありでしたが、最後に回ったクラスは音楽で校歌の練習をしていました。東中の校歌は何だか聞いてて心地よいメロディ歌詞も大変味わい深い内容だと感じています。しっかり覚えて伝統を紡いでいきましょうね。

0502 授業風景①

0502 授業風景②

0502 授業風景③

清掃と下校風景

2025年4月30日 20時49分

 数日前に皆さんにホームページでお伝えしましたが、今日の清掃の時間は本当に静寂の中で丁寧に清掃している生徒がいっぱいいました。うれしいことです。美しい環境は一人一人の力を合わせてはじめてつくることができますよね。生徒の皆さんの活動ぶりに感謝です。

 今日は1年生の下校風景を掲載しますね。やはり明るい東中生さりげなくピースをしてくれます。挨拶や何気ない言葉掛けほっこりした放課後でした。気を付けて帰ってくださいね。また、明日学校で会いましょう。

0430 清掃と下校①

0430 清掃と下校②

0430 清掃と下校③

春まつり少年剣道大会

2025年4月29日 16時33分

 新居浜武徳殿において、標記の大会が開催されました。この大会は昔は「みなとまつり少年剣道大会」と呼ばれ新居浜で一番昔からある剣道の大会になります。女子個人戦において東中学校生の神野さんと山崎さん鎬を削るという出身道場も中学校も同じ者同士の戦いでした。2人とも途中長い延長戦を戦い抜いての決勝戦でした。おめでとう。

0429 春まつり剣道大会

令和7年度 市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 2日目(^^♪

2025年4月27日 16時23分

 今日は大会2日目。野球部と水泳競技部の結果です。

【野球部】 対 角野中 3-10で敗退。この負けを糧に、市総体でも全力で頑張ります!

0427市長旗・杯大会野球組み写真1

0427市長旗・杯大会野球組み写真2

0427市長旗・杯大会野球組み写真0

【水泳競技部】 自己ベスト更新した部員もいました。これからも頑張ってほしいです。                                                大西颯真 200m個人メドレー 1位 2分22秒00 200m自由形 2位 2分08秒04

小野姫汐 50m自由形 2位 34秒26 100m自由形 3位 1分18秒18 

伊藤瑛太 50m自由形 6位 35秒30 100m自由形 4位 1分19秒49 

0427市長旗・杯大会水泳競技組み写真1 

0427市長旗・杯大会水泳競技組み写真2

令和7年度市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会が終了しました。応援ありがとうございました。今回の結果を次の市総体につなげていけるよう、日々努力していってほしいと思います。頑張れ、東中生(^^♪

R5 ブログ

音楽部全国大会に出発

2024年3月20日 13時58分

 3月19日、「おや、風の音が強いな。」と思っていたら。風の影響で予讃線が運休し、20日の午前中には瀬戸大橋線が部分運休するといった情報が寄せられました。「明日は音楽部が福島県に出発の予定なのに。どうなるんだろう。」と心配していたところ、東武トップツアーズの担当者の機転で予定を急遽変更し、岡山まで19日のうちに移動し、1泊して翌日福島県に向かうということになりました。音楽部の保護者の方々も戸惑ったことと推察しますが、集合時間には全員新居浜駅に到着していました。また、東中の先生方も見送りに来ていました。予期せぬアクシデントに素早く対応していただいたすべての方々に感謝です。音楽部の皆さんグループ名の「Infinity」の通り「無限」の実力を発揮してきてくださいね。

0319 音楽部出発①

0319 音楽部出発②

授業風景と合格発表

2024年3月18日 14時58分

 今日は県立高等学校の合格発表でした。県立高校や私立高校や県外の学校へ進学したり、就職や専門学校へ進んだり、様々な進路を実現し、進んでいく3年生の皆さんご活躍と充実した生活を送ることをお祈り申し上げます

 1,2年生のみんなは、授業を楽しんでいます。いよいよ2年生は3年生とバトンタッチして受検生となりました3年生の先輩が言ってた通り、この1年間はあっと言う間です。今からしっかりと進路設計を行い、1分1秒を大切に過ごしていきましょう。

0318 授業風景1

0318 授業風景2

0318 授業風景3

~R4 ブログ

天下無双  体育大会の練習始まる・・・

2020年9月4日 13時16分

 この1週間・・・天候にも恵まれ、順調に全校練習・学年練習が始まりました。普段の保健体育の授業以上に、保体委員さんを中心に、全体で意識してきびきびした動きになっています。これからも、体育大会実行委員長やクラスの保体委員さんたち、そして全体指導をしてくださっている西村祥一先生をはじめ保健体育科の先生方の気持ちに応えていってほしいと思います。先日、全校練習後の神尾宏之校長先生の講評の中に、『明日からの学年練習や全校練習や予行練習・・・そして、体育大会があるとは限らない・・・。』という言葉に、はっとさせられた人も多かったと思います。コロナ禍の、このような状況だからこそ、校長先生の言葉の重みを感じているのではないでしょうか。だからこそ、限られた内容や練習だろうが・・・東中プライドです。体育大会の取組を通して、本物の声や動き、そして気持ちを育て、みんなが、ひと回り成長してほしいと思います。いよいよ来週は、本番までの1週間です。一人一人が体育大会スローガン『天下無双』の言葉の下、東中生として表現していきましょう。

 【追伸】

 6日(日)~7日(月)にかけて、台風10号の接近に伴い、最大級の警戒が必要であると言われています。本日、子どもたちに指導をさせていただきました。子どもたちが事故等に巻き込まれないように、不要不急の外出は控えるとともに、安全な防災体制の確認と御指導をよろしくお願いいたします。なお、7日(月)朝の非常変災時の適切な対応よろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ