東中では私が赴任した2年前から、毎月ごとに学校生活の様子を保護者へ連絡するシステムを作成して、その個票をご家庭へ配付し、毎日当たり前のことをきちんとできることを目標に賞賛と激励を行ってきました。今年度も4月にご案内したようにこつこつ取り組んでいることをお知らせしていきます。今年度は、学期ごとの表彰もエクセルのシステムに組み込みました。先生方の負担も抑えつつ、頑張っているみんなの応援となるようにしています。家庭訪問もほぼ終わり、いろんなお話を聞かせていただくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。電話連絡も多めだった4,5月でしたが、気になることがあったり、心配なこと、逆に子供さんの素敵な発見があったりしたときに遠慮なくお話をお聞かせください。

漢字ばっかりのタイトルですが、昨晩高津公民館にて、第1回 東中学校運営協議会開催しました。年間の行事予定や協働活動の確認、現在の学校の現状や紹介をお話しして、様々な側面からこれからの活動について協議しました。このホームページも学校のことを知る手掛かりにしてほしいと毎日更新しています。子供たちの活躍している姿を見ていただいたり、普段地域で過ごしている子供たちを見守っていただいたりすることで、地域全体で子供たちを育てていく取り組みが深まると感じます。これからもどうかよろしくお願いいたします。遠足の小中交流は、やっぱりかなり好評でしたのでこれからも引き続き行っていけたらいいなぁと思いました。

昨日、1年生が作ってくれたプランターの土に花の苗を植える作業を、2年生が行いました。300の苗でしたが、要領もよく短時間で作業を終えることができました。色とりどりの花々に囲まれる東中学校の素敵な環境が出来上がりました。水やりを上手に行って、秋までの間、東中学校を華やかに囲んで癒してほしいと思います。作業は元気よくスピーディーに行うことができていて感謝いたします。ありがとうございました。




3年生のトマト栽培がついに始まりました。例年とってもおいしいトマトができています。今年度は一人一鉢ということでコンテストにも自分で責任もって育てたトマトで糖度コンテスト優勝を目指します。水やりの仕方次第でフルーツのような甘いトマトに成長します。水のやりすぎもやらなすぎもどちらも甘いトマトにはなりません。楽しみですね。



2年生は職場体験学習に向けてマナー講座を行いました。今年度から市の補助がなくなり講師の先生に苦慮しましたが、ハローワークの就職支援ナビゲーターである梶谷尚子様が講師を引き受けてくださり、体育館にて行うことができました。「TPOに応じた立ち居振る舞い」について具体的でわかりやすく、実践を交えながらお話ししてくださりました。お世話になる会社の方々へ、お客様へ、失礼のないようにしっかりと取り組んでいきたいと思います。


今は家庭訪問期間中なので、午後からの時間を利用して1年生がうぐいす運動の一つである花の植え替え作業の土づくりを行いました。今年度からすべて生徒たちの手によって行っていく計画に変更しました。1年生は初めての作業となりましたが、てきぱきと手際よく、手が真っ黒になるほど一生懸命プランターの植え替え作業の土づくりを行いました。遊ぶ子もおらず、次々と自分ができることを見つけて率先して作業する姿は大変すばらしいと感動しました。東中名物の大量のカニさんにも会えてみんな大興奮でした(笑)40分足らずで300株分、100プランター分を仕上げました。大変お世話になりました。





サッカー部、ソフトボール部で学校奉仕活動を行いました。普段使用しているグラウンドの草刈りを行いました。
終始、楽しみながら行えるのは東中の選手たちの強みです。
各部キャプテンからのコメントです。
『総体に向けて、日々サッカーをすることができていることに、感謝して、練習に取り組んでいきます。そのためにも、ボール、ゴール、グラウンド、仲間を大切にします。
日々、感謝を忘れず、大好きなサッカーに取り組んでいきたいです。』
サッカー部キャプテン 福島 悠
『整備の大切さを学んだ昨年度。今年もグラウンド、草抜き等を行ってきました。今日は普段使っていない場所の草刈りを行いました。学校のために活動をしたいと思い、使っていない場所の整備をしようと思ったのがきっかけです。
学校やグラウンド、道具への感謝を忘れず、総体で活躍したいです!』
ソフトボールキャプテン 中山 茉音


1,3年生の遠足ミニ動画をアップしておきます。ちょっと遅くなりましたが、かわいい動画です。
雨の日には雨の日にしか見られない景色が広がりますよね。『雨の日には雨の日の生き方がある。晴れ渡った雲一つない晴天の日と比べたってしょうがない。』ですよね。それぞれの良さに目を向けて、その日を楽しむことが何より大切なことだと感じます。
気温差が激しいこの数日で、体には疲労がたまってしまうかもしれません。体調管理に十分気を付けて、元気に乗り切ってくださいね。さあ、今から美味しい給食の時間です(n*´ω`*n)





新居浜市民体育館にて、第42回三浦旗少年剣道大会が開催されました。あいにくの雨模様でしたが、全国からたくさんの猛者たちが集まって、稽古の成果を存分に発揮していました。本校剣道部の選手たちも頑張っていました。


運動部は市総体に向けて、毎日しっかりと目標をもってトレーニングしています。職員室前の廊下壁面には教頭先生が市長旗杯の戦績をまとめて掲示しています。学校へ来たときにまた覗いてみてください。

2年生の遠足は、お世話になった懐かしの高津小学校と浮島小学校へ出かけました。高津小学校では、小学2年生のみんなと一緒に交流を深めることが出来ました。まずは自己紹介がてら、お手製の名刺交換をしてお話しタイム、その後、グループ分けミッションをみんなで行って笑顔でいっぱいになりました。もちろんまだまだ続きます。じゃんけん列車は、ちゃんと中学校で何度も練習して、じゃんけんで負ける練習もして挑みました。みんなグッジョブで6本の電車になったときには既に先頭は小学生だけになっていました。最終優勝者には、大きな手作りメダルをプレゼントできました。縄跳び勝負では、結構中学生組が本気にならないといけないくらい、小学生が上手で縄跳び大会に向けて順調に練習できていることが分かりました。最後はエビカニクスをみんなでノリノリで踊りました。楽しすぎて、1回で終わるところアンコールでもう一回やっちゃって、ステージ上の人の入れ替えも行われました(笑)本当に楽しかったです。最後に、お互い感謝の気持ちを伝え合い、中学生がトンネルを作ってサヨウナラしました。小学生の可愛さにメロメロになった中学生でした。
その後、浮島小学校へ移動して、母校ピカピカプロジェクトで草引きボランティアに没頭しました。ちょうど、児童のみんなは遠足で学校には居なかったのですが、運動場をピカピカにしました。今度は児童のみんなと交流したいですね。
遠足にはもってこいの天気。日差しはあるけれど涼しく、湿度の低い最高の天気に最高の仲間たちと思う存分楽しい時間を過ごしました。
2年生は、お世話になった小学校へ出向いて奉仕作業と小学校2年生とふれあい交流タイムを堪能しました。可愛すぎてメロメロでした。
コメントは後ほどにして、まずは写真をアップしておきます。1000枚を超えたのでごく一部になりますが、満面の笑顔をお楽しみください。
1年生








2年生















3年生









今の体育の授業ではスポーツテストを実施しています。敏捷性、柔軟性を測定したり、握力なども測っていました。柔軟性では前屈をしていましたが、反力ストレッチで格段に柔軟性は上昇します。継続しないとすぐ身体は固くなり柔軟性は低下します。ワンポイントレッスンで5から10cmは変化して、喜んでいました。前屈は主に膝裏と腰の柔軟性を上げてやれば、一気に記録は伸びます。柔軟性を上げるとけが防止にもつながるし、可動範囲が広がるので、どのスポーツでも高パフォーマンスが得られます。体の構造を知って、トレーニングすることが一番重要になります。
教室での授業では、よく発表してよく考えていました。姿勢も腰が立っていて目にも優しい子が多いです。明日は楽しみにしていた遠足です。みんなとのすてきな思い出をしっかりと刻んでくださいね。



運動部は市長旗杯も終え、それぞれ成果と課題を得て、今練習に取り組んでいます。放課後の練習時間は限られているので、短時間で集中して行われています。特に体育館種目はローテーションしながらの活動となるので、各部体育館の割り当て時間まで、工夫して取り組んでいます。みんないい表情で部活動を行っていて、笑顔と集中した表情とであふれています。見えていた課題も克服し、さらに進化した姿で市総体を迎えるため、まさに一致団結して取り組んでいる東中生たちです。体力アップするために走ってきた後とは思えない表情です(*´ω`*)
音楽部もコンクールに向けて新入生と一緒に声の出し方や基礎トレ、そしてパート別に注意するところを確認しながら、細かいところまでこだわって曲作りをしています。昨年の自分越えです。



