R6 ブログ

令和6年度 修了式&表彰&2年学年動画

2025年3月25日 11時49分

 令和6年度修了式が行われました。昨日の積み残しの表彰も少しだけ行い、2年生は修了式後に学年動画を視聴していました。今日の式辞では、今年度のみんなの頑張り、活躍の様子などお話して、春休みの生活についての約束をしましたね。そしてみんなが持っている『素晴らしい力』について話しました。抜粋します

 「最後に、『すばらしい力』についてお話しします。地球上にはものすごい種類の生き物が生活しています。トンボにしろ、蟻にしろ、蛇にしろ、クマムシやネムリユスリカにしろ、みんな不思議な力というか素晴らしい力かなぁ、素晴らしい力が生きているもの全部に与えられています。コウモリは超音波を発するし、蟻が自分の体重の何十倍もの重さを持ち上げられます。クマムシやネムリユスリカは真空でマイナス273℃の宇宙空間でさえ死なずに生きながらえる能力が備わっています。テラフォーマーっていう漫画にもあったようにその特殊能力を合体する憧れを持っている人やキメラとか本気で研究している人も、いるかもです。ただ、その生き物の中でも人間はまたすばらしい。なぜかというと動物としての生きる力の他にそれぞれが別の能力を与えられているからです。絵の上手な人、歌の上手い人、人に寄り添い上手な人、足の速い人、手先が器用な人などなど。自分の中にすばらしい宝物をどんな人でもみんな一人一人持っています素晴らしい力を持ってない人間はいない。君も、君も、あなたも、何かはわからないけどみんな素晴らしい力を持っているのです。そしてその素晴らしい力を発揮するために、勉強したり本を読んだり運動したり練習したりして大きく成長し自分でもはっきりと感じるようになるのだと思います。あなたには、素晴らしい力があるのです。その力を是非鍛えて、自分と周りのために役立ててください。今日を境に、皆さんはまた新たなスタートをします。勇気と自信を持って、二度と戻らない時間を充実させてください。」

でした。来年度新学年となって4月の始業式には、全員が元気で、一学年進級した立派な姿で登校することを願っています。

0325 修了式1

0325 修了式2

0325 修了式3

0325 修了式4

0325 修了式5

0325 修了式6

0325 修了式7

0325 修了式8

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ