ウォークラリー
2025年7月4日 12時20分およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食と退家式と伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。
およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食と退家式と伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。
朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。
集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。
「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばとみそ汁とわかめご飯もしくはご飯とサラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。
「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。
みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。
1時間目に3年生が体育館でバレーボールをしていました。ラリーはあまり続いていないようでしたが、明るく競技に取り組んでいました。暑くてもみんな元気です。それから、学校の風景を撮影しました。玄関前のソテツに実(正確には種子)ができていました。ソテツは10年に一度種子ができると書いてあるものがあるのに2年前にも種子ができたと記憶しています。世にも珍しい元気なソテツですね。
放課後、グランドではサッカー部、ソフトテニス部、野球部が部活動を行っていました。午前中は雨も降り、少しじめじめした天気でしたが、まあ夕方の日差しのきついこと。水分をしっかり摂って運動してくださいね。必ず自分の体調管理を優先して、不調を感じたら顧問の先生に伝達してくださいね。
ふと芝生の方を見ると3年生がトマトのお世話をしていました。よく見ると青い実をたくさんつけていて、生徒たちも嬉しそうでした。脇芽を切ったと水を上げたりとこれから一気に赤い実に変わっていきますよ。お手入れしっかりしてくださいね。
給食に時間は2年生の教室を見に行きました。相変わらずなかなかのリアクションです。しっかり食べて午後の授業に備えてくださいね。あれれ、おかずが結構残っているクラスもありましたよ。「医食同源」とよく言われますよね。好き嫌いせずにしっかり食べてくださいね。
5時間目は1年生の学活の様子を見に行きました。運動会についてや来週実施される大洲青少年交流の家について話し合っているようでした。級友の良いところ、そして自分の良いところをたくさん見つけられる行事にしましょうね。
7:00から高津公民館の前の道を花で飾る活動に東中学校の生徒が多数参加しました。小学生や地域の方々もたくさんいてどんどん作業が進んでいきます。公民館の方も「こんなにたくさんの人の参加は初めてです。」とおっしゃっていました。東中生も一生懸命花を植えたり、プランターを運んだりしていました。さらに、10:00からは荷内海岸の清掃ボランティアに東中学校の生徒が参加しました。校区からかなり離れた場所だったのですが車で送っていただいたり、自転車で駆けつけてくれたりと頼もしい一面を見ることができて何だかうれしい気持ちになりました。公民館からボランティアのはしごをしている生徒もいて、感動しました。みんな、ありがとう。ボランティア後の風景もきれいですが、皆さんの心もとっても美しいですよ。
期末テスト1日目が終わり、2日目に備えて給食をしっかり食べて家庭学習に励んでくださいね。テストの風景は気が散るといけませんので撮影はしないようにしました。集中してしっかり書き込みましょうね。今日は高等学校に授業を参観に行きました。先輩たちが勉強に励んでいる姿が見れてうれしかったです。授業内容も自分が高校生の頃のことを思い出して「私はどんな生徒だったのかなぁ。(何年前かは秘密ですが)」と考えながら参観しました。
今日はテスト前で部活動はお休みですね。たくさんの生徒たちが一斉に帰っていきます。明日から1学期の期末テストですね。時間一杯あきらめずに問題に向き合ってください。テストは結果が出ますがそれはゴールではありません。自分にこれからどのような知識を身に付けていくのかを知る、いわばスタートです。次のステップでの良いスタートが切れる準備を今日しっかりとしてくださいね。また、現在愛媛県に細菌性食中毒注意報が発表されています。しっかり手洗いや手指消毒を行いましょう。
先日の新居浜市中学校総合体育大会、東予地区中学生女子ソフトボール大会、第7回オープントーナメント徳島県フルコンタクト空手道選手権大会オアシス杯の表彰伝達を行いました。東中学校の生徒が多方面で活躍するのはうれしい限りです。しかし、昨日から気温が上がり危険な状態の日が続きそうです。水分補給を忘れずに、バランスの良い食事をして熱中症予防に努めてくださいね。
1時間目に東中学校の「うぐいす運動」の一環として行われている「交通ボランティア(交通茶屋)」でドライバーの皆さんにお渡しする御守りづくりを行いました。この取り組みを現在も行っているのは東中だけです。毎年、警察の方々にも協力いただいて平方橋や校区の店舗などで活動しています。ドライバーの方の中には何年分も大切に持ってくださっている方もいて毎年ほっこりします。
2時間目には参観授業を行いました。多くの保護者の皆さんが熱心に授業の様子を参観されていました。特に3年生は今年から公立高等学校の「Web出願」が始まるとあって保護者の皆さんも興味深そうに説明を聞いていました。
その後、鴻上基志 様を講師として来校いただきインターネットについての講話をいただきました。穏やかな口調で大変分かりやすく講話が進んでいきましたが、「ネットいじめ」により尊い命が奪われた事案の場面では心の奥に突き刺さるような力強い言葉で「正しいインターネットとの向き合い方」について訴えかけていました。私たちの周りには便利なものであふれています。ですがどれも扱い方を間違えば命に係わるものばかりです。何より私たち自身が自分も含めて周りの人を幸せにする存在になりたいものですね。
教育実習で3週間東中学校に来ていた鈴木先生の実習期間が今日まででした。生徒とも積極的にコミュニケーションをとったり、授業準備を一生懸命行ったり本当に見ていて元気をもらえるような活動ぶりでした。きっと生徒の思い出に残る素敵な先生になると思います。お別れというのは先生にとっても生徒にとっても辛いものですが、人生の中の時間を重ねたことは消えることはありません。また、どこかで必ず会える時が来ます。鈴木先生、お元気で、そしてありがとうございました。
4時間目に校内弁論大会を行いました。6人の弁士が自分の経験から感じたことや気が付いたことを全校生徒の前で堂々と発表していました。聴衆生の態度もコトリという音さえならないほどのすばらしい静寂と割れんばかりの拍手で会場の雰囲気を創り上げていました。人の行動やちょっとした言葉から「気付き」「考え」「自分なりの結論」を導き出す。そしてそれを周りの人に向けての「感謝」の言葉とともに「発信」する。これはすごいことなんです。心の育て方を6人の弁士から伝えられた時間でした。ありがとう。
本日高津小学校にて、令和5年度の卒業証書授与式が執り行われました。姿勢正しく式典に臨む姿に感動しました。また、お互いの声掛けも力一杯行っていました。そして大きくて精いっぱいの声で歌う姿に心が震えました。来年度は東中学校に入学する児童がたくさんいると思います。さあ、次のステージはすぐそこですよ。
毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます。
東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。
体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります。東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。