R7 ブログ

愛媛県中学校駅伝徒競走大会開催

2025年11月16日 15時29分

 新居浜市国領川河川敷県駅伝大会が開催されました。沿道には保護者の方々だけではなく、地域の方も応援に来ていました。今日は例年になく気温が高く体力的にもきつかったと思いますが、1本のたすきを心を込めて第1走者から最終走者までつなぎました。自分の学校だけではなくランナーの学校名を叫びながらの声援はきっと選手の心に残ったと思います。この大会に携わった皆さん、毎日練習をそっと支えていただいた方々に感謝いたします。結果は27位でしたが、みんなの前向きな走る姿は間違いなく1位でしたよ。ナイス・ラン!!

1116 県駅伝

1年生 ものづくり講座

2025年11月16日 15時22分

 11月14日に1年生が「ものづくり講座」を受けました。今回は新居浜ものづくりマイスターの方を講師としてお迎えし、「電気について」専門的なお話と体験をさせていただきました。あと1回の講座を実施して、12月12日には新居浜市内の産業に係る工場や施設を見学に行きます。工都と呼ばれた新居浜市の魅力をいっぱい学んでくださいね。

1114 ものづくり講座

県新人大会ソフトテニスの結果

2025年11月16日 15時15分

 大変遅くなりました。女子の画像はありませんがソフトテニスの県新人の結果を報告します。男子坂出・山林ペア愛大付属のペアに4-0で快勝西条北のペアに4-2で勝利、ORIONのペアに2-4で惜敗、県でベスト16でした。女子松本・三瀬ペア三島西のペアに4-1で快勝雄新のペアに4-1で快勝、今治東のペアに1-4で惜敗、県でベスト16でした。来年度の総体に向けて更に力を付けていってくださいね。

1110 県新人男子ソフトテニス

新居浜市音楽発表会 中学校の部

2025年11月12日 16時53分

 文化センターで新居浜市音楽発表会中学校の部が行われました。和太鼓あり、吹奏楽あり、合唱ありの盛りだくさんの内容でした。どの学校も個性豊かなすばらしい演奏や合唱、そしてパフォーマンスを見せてくれました。我が東中学校音楽部はプログラム最後が出番、おおとりですね。会場の雰囲気がパッと変わるほどの美しい響きでした。3年生はこのステージが最後となります。本当に美しい歌声と後輩へと伝統を残してくださいました。ピアノ伴奏の西原様本校の合唱を支えていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

1112 音楽発表会①

1112 音楽発表会②

1112 音楽発表会③

今日の体育館合唱練習の様子

2025年11月11日 17時28分

 今日は、昼休みの練習風景しか撮れませんでした。すいません。1年生の素朴で精一杯の歌声に癒されました。校舎に響き渡る各クラスの歌声を聴いていると「合唱って音楽に携わっていなければ人生の中でほんの限られた時期しか経験できないな。」と、ふと感じてしまいました。今のこの時間を「変わらないもので、大切なもの」にしてくださいね。

1111 合唱練習

合唱練習

2025年11月10日 17時21分

 今日も熱心に体育館で合唱練習に励むクラスがありました。まだ少し、テンポが合っていないところもありましたが、修正して本番を迎えてくださいね。精一杯練習する姿は美しいですよ。頑張ってね。男女ソフトテニス部の結果は明日以降に確認の上、掲載いたします。もうしばらくお待ちください。

1110 合唱練習①

1110 合唱練習②

県新人2日目パート2

2025年11月9日 17時42分

 大洲総合体育館で卓球の個人戦が行われました。安藤・立花ペアは1回戦目は重信中のペアに序盤は苦しみましたが3-2で勝利、2回戦目は東予東中のペアに1-3で惜敗です。ペア同士でコミュニケーションをとりながら、2セット先取された後、1セット取り返しましたがあと1歩届きませんでした。

 男子バドミントン個人戦石川・富本ペアは1回戦津田中のペアに2-0で勝利、2回戦土居中のペアに2-0で勝利、3回戦久谷中のペアに0-2で惜敗ですが県でベスト8です。川上・合田ペアは1回戦砥部中のペアに2-0で勝利、2回戦久谷中のペアに0-2で惜敗でした。女子バドミントン個人戦寺川・髙辻ペアはGMAのペアに0-2で惜敗、薦田・石田ペアは西条北中のペアに0-2で惜敗、村上・山中ペアは久万中のペアに0-2で惜敗でした。シングルス鈴木さんは川内中の選手に0-2で惜敗、加地さんは土居中の選手に2-0で勝ち進みましたが2回戦松山南中の選手に0-2で惜敗でした。

 本日は画像はありませんが、女子バレーボール準決勝久米中に1-2せ惜敗、3位決定戦西条東に2-0で勝利し、県3位という結果でした。選手全員がレベルアップしていることが伝わってくる結果ですね。

 男女ソフトテニス部は雨天のため、明日に延期されています。明日の報告が楽しみです。

1109 卓球

1109 バドミントン①

1109 バドミントン②

県新人体育大会二日目(^^♪

2025年11月9日 15時36分

県新人体育大会二日目の結果です。

〈ハンドボール部〉 全勝しました!3月に行われる協会主催の春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場します!おめでとうございます♪

1109県新人ハンド部組み写真1

1109県新人ハンド部組み写真2

県新人1日目パート2

2025年11月8日 16時18分

 菊間緑の公園総合体育館で女子バレーボールの試合が行われました。1回戦は緊張していたのか立ち上がりはドキドキしましたが、内宮中に2-0で快勝でした。続く2回戦今治東中等スマイル大洲に2-0のストレートで勝利し、県内ベスト4決定です。準決勝は明日、今治市営体育館で行われます。相手は松山市の久米中です。

 剣道個人戦が愛媛県武道館で行われました。神野さんがベスト16山崎さんが優勝です。延長戦が長い試合もありましたが集中力を切らさずによく頑張りました。

 バドミントンの団体戦が伊予市総合体育館で行われました。男子は1回戦新宮中に2-1で勝利し、2回戦目に松山東に1-2で惜敗でした。女子団体は1回戦鴨川中に惜敗でした。明日は個人戦があります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 女子ソフトテニスの結果は明日以降にお知らせいたします。明日は男女ともに個人戦です。緊張の中にもリラックスした試合をしてきてください。

 ハンドボールは、今日と明日のリーグ戦で結果が決まります。これも後日お知らせします。

 卓球個人戦も明日行われます。1球1球大切に試合を運びましょう。

 明日も東中旋風を巻き起こしてください。「全力で応援」しています。見せろ!東中プライド!!

1108 バレー①

1108 バレー②

1108 剣道

1108 バドミントン

県新人体育大会1日目(^^♪

2025年11月8日 15時41分

 今日から県新人体育大会が始まりました。一日目の結果です。

 〈女子バスケットボール部〉 一回戦 対 内宮中 37対53 で敗退しました。全員が最後までよく頑張りました。チームで反省点を見つめ直し、次の試合に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

1108県新人女子バスケットボール組み写真1

1108県新人戦女子バスケットボール組み写真2

1108県新人女子バスケットボール組み写真3

合唱練習とうぐいす運動

2025年11月7日 16時31分

 体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。

1107 合唱練習①

1107 合唱練習②

1107 うぐいす運動①

1107 うぐいす運動②

1107 うぐいす運動③

合唱練習の風景

2025年11月6日 16時24分

 体育館の合唱練習の様子です。集団美の一つですね。お互いの声を重ねてハーモニーを創るというのはなかなか難しいものですね。でも、練習すればするほど美しい作品に仕上がっていくことは間違いありません。声と心を揃えてすばらしい合唱に仕上げてください。

1106 合唱練習①

1106 合唱練習②

新居浜市中学校駅伝競走大会

2025年11月3日 13時00分

 河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。

1103 女子

1103 男子①

1103 男子②

浮島校区文化祭

2025年11月3日 12時55分

 11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒ボランティアで参加していました。皆さんありがとう。

1102 浮島文化祭

高校説明会

2025年10月31日 17時17分

 午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。

 私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本どのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。

 学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。

1031 高校説明会①

1031 高校説明会②

R5 ブログ

令和6年スタート 始業式 『自厳他寛』

2024年1月9日 10時17分

 まずは、生徒会引継ぎ式を行いました。3年生の生徒会役員から2年生の生徒会役員へ正式にバトンタッチです。東中には45年以上続く伝統があります。令和4年、令和5年と2回も全国大会の舞台で『うぐいす運動』の紹介をし、表彰までされました。伝統と一口に言ってもピンと来ないかもしれませんが、これだけ人が変わり、時代が変わっても受け継がれてきたことには、大きな意味があると思います。旧生徒会役員のみんなは、コロナ禍の難しい時期でしたが、見事伝統を絶やさず、立派にやり遂げました。もちろん、東中全員の力と、地域の方々の協力によるものに他ありません伝統を受け継ぎながら、時代に合わせて新しい文化を構築していく生徒会活動は一生もののかけがえのない素晴らしい経験と時間となります。新生徒会役員のみんなも是非この一瞬一瞬を燃焼して、人生の宝物となる経験と時間を積み上げていってください。応援しています。

0109 生徒会引継ぎ式1

0109 生徒会引継ぎ式2

0109 生徒会引継ぎ式3

その後、3学期始業式を行いました。校長式辞では、最初に「二度と繰り返さない2024年のスタート。一生に一回しかありません。どの日もどの時間も二度と戻ることはありませんその時、その一瞬を生きている私たちは、今この時に全力を注ぐ必要があるということです。新年にあたって、3年生は4月以降の自分を、1,2年生は、来年の自分をまずはできるだけ具体的に想像し、どうなっていたいか考え、目標設定をするといいかもしれないですね。」とお話ししました。次に2学期終業式でお話ししていた、「『ありがとう』の達人にはなれましたか?普段はなかなか言えていなくても、こういった節目節目にチャンスがあります改まって言えるというのは、ついつい当たり前になっていて伝えられていないことを伝えられる良さがあります。自分の誕生日には、自分を育ててくれて「ありがとう」、母の日や父の日、敬老の日など、普段の感謝の気持ちを、家族の誕生日には「おめでとう」と伝えられますよね。面と向かってなかなか伝えるのは恥ずかしいので手紙にしたり、今時ではSNSやメッセージツールを利用して伝えたりする人もいますね。同じように、毎日の中でもちゃんと顔を見て表情で伝えることもできます「いってきます」「おかえり」「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」を大切にして過ごしてください。それは東中で伝統となっている登下校のあいさつにもつながっています。こうした相手を思いやる心はいつの時代でも絶やしてはいけない不易なことです。」の話をしました。相手を思いやり、自分の気持ちを素直に伝えられる人になってください。

 次に、学校をあげて、先生も生徒のみんなもまさに全員で意識して取り組んでほしいことを四字熟語を参考に目標として掲げました東中の校訓にしようと考えています。その言葉が『自厳他寛』です。元旦のホームページでは、もう少しわかりやすい字を当てて「自厳他優」にしました。ただ、少しニュアンスが違うので、『自厳他寛』に戻しました。それを式辞の中で紹介しました。「今までもずっとみんなに伝えてきたつもりですが、自分と他人は違うので、その違いを認めて分かり合うことが何より大切なこと、そして自分の過ちや失敗を認め、許すのと同じように、他人の失敗や過ちを赦す寛大な心を育ててほしいと強く願っています。先生方も生徒の皆さんも、この東中のみんながこの気持ちをもって成長してほしいのです。四字熟語に『自厳他寛』という言葉があります。まさにその字の通り、「自分には厳しく、他人には寛大で優しくあれ」という意味です。まさに学校あげての目標です。忘れずに過ごしてください。 『自厳他寛』です。」と紹介しました。各教室にもラミネートしたものを配付したので、目につくところへ貼っておいてください。

 まさに今この一瞬一瞬のあなたの決断、行動、決意が、将来のあなたを作るのです。あなたの明日にエールを込めて三学期始業式の式辞を締めくくりました。人間は日本だけでも1億人以上いますが、あなたを心配してくれる人は、そんなに多くはありません。大切にしてくださいね。

0109 始業式

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ