R7 ブログ

愛媛県中学校駅伝徒競走大会開催

2025年11月16日 15時29分

 新居浜市国領川河川敷県駅伝大会が開催されました。沿道には保護者の方々だけではなく、地域の方も応援に来ていました。今日は例年になく気温が高く体力的にもきつかったと思いますが、1本のたすきを心を込めて第1走者から最終走者までつなぎました。自分の学校だけではなくランナーの学校名を叫びながらの声援はきっと選手の心に残ったと思います。この大会に携わった皆さん、毎日練習をそっと支えていただいた方々に感謝いたします。結果は27位でしたが、みんなの前向きな走る姿は間違いなく1位でしたよ。ナイス・ラン!!

1116 県駅伝

1年生 ものづくり講座

2025年11月16日 15時22分

 11月14日に1年生が「ものづくり講座」を受けました。今回は新居浜ものづくりマイスターの方を講師としてお迎えし、「電気について」専門的なお話と体験をさせていただきました。あと1回の講座を実施して、12月12日には新居浜市内の産業に係る工場や施設を見学に行きます。工都と呼ばれた新居浜市の魅力をいっぱい学んでくださいね。

1114 ものづくり講座

県新人大会ソフトテニスの結果

2025年11月16日 15時15分

 大変遅くなりました。女子の画像はありませんがソフトテニスの県新人の結果を報告します。男子坂出・山林ペア愛大付属のペアに4-0で快勝西条北のペアに4-2で勝利、ORIONのペアに2-4で惜敗、県でベスト16でした。女子松本・三瀬ペア三島西のペアに4-1で快勝雄新のペアに4-1で快勝、今治東のペアに1-4で惜敗、県でベスト16でした。来年度の総体に向けて更に力を付けていってくださいね。

1110 県新人男子ソフトテニス

新居浜市音楽発表会 中学校の部

2025年11月12日 16時53分

 文化センターで新居浜市音楽発表会中学校の部が行われました。和太鼓あり、吹奏楽あり、合唱ありの盛りだくさんの内容でした。どの学校も個性豊かなすばらしい演奏や合唱、そしてパフォーマンスを見せてくれました。我が東中学校音楽部はプログラム最後が出番、おおとりですね。会場の雰囲気がパッと変わるほどの美しい響きでした。3年生はこのステージが最後となります。本当に美しい歌声と後輩へと伝統を残してくださいました。ピアノ伴奏の西原様本校の合唱を支えていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

1112 音楽発表会①

1112 音楽発表会②

1112 音楽発表会③

今日の体育館合唱練習の様子

2025年11月11日 17時28分

 今日は、昼休みの練習風景しか撮れませんでした。すいません。1年生の素朴で精一杯の歌声に癒されました。校舎に響き渡る各クラスの歌声を聴いていると「合唱って音楽に携わっていなければ人生の中でほんの限られた時期しか経験できないな。」と、ふと感じてしまいました。今のこの時間を「変わらないもので、大切なもの」にしてくださいね。

1111 合唱練習

合唱練習

2025年11月10日 17時21分

 今日も熱心に体育館で合唱練習に励むクラスがありました。まだ少し、テンポが合っていないところもありましたが、修正して本番を迎えてくださいね。精一杯練習する姿は美しいですよ。頑張ってね。男女ソフトテニス部の結果は明日以降に確認の上、掲載いたします。もうしばらくお待ちください。

1110 合唱練習①

1110 合唱練習②

県新人2日目パート2

2025年11月9日 17時42分

 大洲総合体育館で卓球の個人戦が行われました。安藤・立花ペアは1回戦目は重信中のペアに序盤は苦しみましたが3-2で勝利、2回戦目は東予東中のペアに1-3で惜敗です。ペア同士でコミュニケーションをとりながら、2セット先取された後、1セット取り返しましたがあと1歩届きませんでした。

 男子バドミントン個人戦石川・富本ペアは1回戦津田中のペアに2-0で勝利、2回戦土居中のペアに2-0で勝利、3回戦久谷中のペアに0-2で惜敗ですが県でベスト8です。川上・合田ペアは1回戦砥部中のペアに2-0で勝利、2回戦久谷中のペアに0-2で惜敗でした。女子バドミントン個人戦寺川・髙辻ペアはGMAのペアに0-2で惜敗、薦田・石田ペアは西条北中のペアに0-2で惜敗、村上・山中ペアは久万中のペアに0-2で惜敗でした。シングルス鈴木さんは川内中の選手に0-2で惜敗、加地さんは土居中の選手に2-0で勝ち進みましたが2回戦松山南中の選手に0-2で惜敗でした。

 本日は画像はありませんが、女子バレーボール準決勝久米中に1-2せ惜敗、3位決定戦西条東に2-0で勝利し、県3位という結果でした。選手全員がレベルアップしていることが伝わってくる結果ですね。

 男女ソフトテニス部は雨天のため、明日に延期されています。明日の報告が楽しみです。

1109 卓球

1109 バドミントン①

1109 バドミントン②

県新人体育大会二日目(^^♪

2025年11月9日 15時36分

県新人体育大会二日目の結果です。

〈ハンドボール部〉 全勝しました!3月に行われる協会主催の春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場します!おめでとうございます♪

1109県新人ハンド部組み写真1

1109県新人ハンド部組み写真2

県新人1日目パート2

2025年11月8日 16時18分

 菊間緑の公園総合体育館で女子バレーボールの試合が行われました。1回戦は緊張していたのか立ち上がりはドキドキしましたが、内宮中に2-0で快勝でした。続く2回戦今治東中等スマイル大洲に2-0のストレートで勝利し、県内ベスト4決定です。準決勝は明日、今治市営体育館で行われます。相手は松山市の久米中です。

 剣道個人戦が愛媛県武道館で行われました。神野さんがベスト16山崎さんが優勝です。延長戦が長い試合もありましたが集中力を切らさずによく頑張りました。

 バドミントンの団体戦が伊予市総合体育館で行われました。男子は1回戦新宮中に2-1で勝利し、2回戦目に松山東に1-2で惜敗でした。女子団体は1回戦鴨川中に惜敗でした。明日は個人戦があります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 女子ソフトテニスの結果は明日以降にお知らせいたします。明日は男女ともに個人戦です。緊張の中にもリラックスした試合をしてきてください。

 ハンドボールは、今日と明日のリーグ戦で結果が決まります。これも後日お知らせします。

 卓球個人戦も明日行われます。1球1球大切に試合を運びましょう。

 明日も東中旋風を巻き起こしてください。「全力で応援」しています。見せろ!東中プライド!!

1108 バレー①

1108 バレー②

1108 剣道

1108 バドミントン

県新人体育大会1日目(^^♪

2025年11月8日 15時41分

 今日から県新人体育大会が始まりました。一日目の結果です。

 〈女子バスケットボール部〉 一回戦 対 内宮中 37対53 で敗退しました。全員が最後までよく頑張りました。チームで反省点を見つめ直し、次の試合に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

1108県新人女子バスケットボール組み写真1

1108県新人戦女子バスケットボール組み写真2

1108県新人女子バスケットボール組み写真3

合唱練習とうぐいす運動

2025年11月7日 16時31分

 体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。

1107 合唱練習①

1107 合唱練習②

1107 うぐいす運動①

1107 うぐいす運動②

1107 うぐいす運動③

合唱練習の風景

2025年11月6日 16時24分

 体育館の合唱練習の様子です。集団美の一つですね。お互いの声を重ねてハーモニーを創るというのはなかなか難しいものですね。でも、練習すればするほど美しい作品に仕上がっていくことは間違いありません。声と心を揃えてすばらしい合唱に仕上げてください。

1106 合唱練習①

1106 合唱練習②

新居浜市中学校駅伝競走大会

2025年11月3日 13時00分

 河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。

1103 女子

1103 男子①

1103 男子②

浮島校区文化祭

2025年11月3日 12時55分

 11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒ボランティアで参加していました。皆さんありがとう。

1102 浮島文化祭

高校説明会

2025年10月31日 17時17分

 午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。

 私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本どのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。

 学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。

1031 高校説明会①

1031 高校説明会②

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

Grit(やり抜く)~市総体の組み合わせ決まる~

2021年5月21日 18時10分

 

 平年より3週間程度早い梅雨入りになり、県内も観測史上最も早い梅雨入りになりました。紫陽花の花が色づく時季になったのかと思うとやや不思議な感覚です・・・。しかし、私たちが自然の恩恵を受けるためには、なくてはならない大切な時季でもあります。ジメジメとした梅雨の時季を、いつも以上に長く過ごすようになりますが、体調等崩さないように学校生活を送っていきましょう。
 さて、19日(水)に新居浜市総合体育大会の組み合わせが決まりました。3年生にとって最後の公式戦が、6月2日(水)から始まります。コロナ禍で専念できる環境が整っていませんが、より一層、チームを大切にし、気持ちを奮い立たせ、強い意志と目標をもって挑んでほしいと思います。仲間とともに流した汗や涙そして笑顔が成長の糧になれるよう準備していきましょう。健闘を祈っております。顧問の先生方から、選手の皆さんにメッセージが届いています。御紹介します。

 

 軟式野球部 顧問 島本 恭輔
 今年も新型コロナウイルス感染拡大により、多くの制限がかかった中で迎える市総体となります。大会や合同練習などの中止となり、様々な不安があった2か月間で、「総体は行われるのか。」目標が定まらない中で、キャプテンを中心に日々の練習に励んできました。新入部員も3名入部したことで、練習の幅も広がりました。毎日の積み重ねを大会で出し切れるように、一日一日の練習を大切にしてください。そして、試合に臨む合同チームの選手や保護者の方々、そして市総体の運営に携わってくれる方々への感謝の気持ちをもって、最後まで全力で戦ってくれることを期待しています。
 合同チームの19名、全員で迎える最初の大会です。力を合わせて一試合でも多く勝ち進められるよう頑張ってください。期待しています!

 

 サッカー部 顧問 神田 滉貴
 今年度も、新型コロナウイルスの影響で例年通りとはいかず、練習試合などもあまりできないまま総体を迎えます。しかし、それはどこも同じです。これまでの努力を思い出し、残りの時間、最高の準備をして臨みましょう。これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、記憶に残る大会にしましょう。
 「意志あるところに道は開ける」

 

 バスケットボール部男子 顧問 鎌田祐綺
 今年度は新型コロナウイルスの影響で、練習試合や大会に十分に参加できず、たくさん悔しい思いをしたり、我慢をしたりしたと思います。どんな厳しい状況でも、キャプテンを中心に、明るく、一生懸命バスケットボールに取り組めたみんながとても誇らしいです!今まで自分たちが頑張ってきたことを全て出し切って、バスケットボールを全力で楽しんでほしいと思います!みんなの融資が楽しみです!

 

    バスケットボール部女子 顧問 春園 奈々
 いよいよ市総体です。この2年半、様々なことがありましたね。それでも少しずつ前へ前へと進んできました。この大会で、心も身体も大きく、強く成長したところを見せてほしいです。明るく、元気で、何よりもバスケットが大好きな3年生。今までお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、チームの仲間、自分を信じて最後まで試合を楽しんでください!

 

 バレーボール部男子 顧問 吉村 拓哉

 「試合の結果は準備が9割。」これは、私が常々思うことです。当日は緊張のあまり、普段のプレーができない生徒が増えると思います。しかし、準備をきちんとしていれば、どんなことにも対応できます。君たちはその準備をしています。自信をもち、当日に挑みましょう!「練習は嘘をつかない!」

 

 バレーボール部女子 顧問 小笠原 達矢
 たかが「部活」だと思わない。「人生」だと思いなさい。大人になった時、中学校の部活で何を残したか。胸を張って話せる大人になってほしいです。市総体、応援しています。

 

    ソフトテニス部男子 顧問 柿本 泰江
 3名の3年生、これまで部員が少なく、満足に練習できない時期もありましたね。そんな中でも、毎日真面目に、よく頑張りました。最後の最後まで、全力でボールを追いかけてください。心に残る試合になることを、期待しています。1、2年生は3年生の姿をしっかり見て、学んでください。3年生と一緒に試合に出る人はプレーで、応援の人は態度と拍手で、チーム一丸となって試合に臨みましょう!

 

 ソフトテニス部女子 顧問 原 裕也
 女子ソフトテニス部は、3年生4名、2年生5名、1年生4名で活動をしています。団体戦は、3ペアでの3本勝負となるので、人数の少ない東中は、総力戦となります。新人戦では、団体戦・個人戦ともに準優勝という悔しい結果でした。あの悔しさを糧に努力したことを発揮し、昨年度に続き、2年連続の優勝、そして、チーム目標である「四国大会出場」を達成できるように良いスタートを切りたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

    卓球部 顧問 日野剛志・今井真帆
 3年間目指してきた最後の総体が、ついに目の前に迫っていますね。コロナ禍で、大会が中止になっても、練習試合ができなくても、練習時間が短くなっても、どんな時でも大好きな卓球と向き合って、こつこつと実力を積み上げてきました。その力は、追い込まれたとき、何よりも自分を支えてくれる自信になると思います。切磋琢磨しながら共に卓球に励んだ仲間のために、これまで支えてくれた後輩や家族のために、全力を出し切って戦いましょう。

 

 バドミントン部 顧問 西村 祥一
 中々練習試合や公式戦を行えずに迎える市総体。たくさん走って、たくさんノックをして、臨む本番。試合ができることに感謝しましょう。今までやってきたことをコートで表現しましょう。どうやるかを大切にして精一杯シャトルを追いかけましょう。全部出し切ることが目標なのは先生も一緒です。チームと個人の目標を胸に、一丸となって精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 

 ソフトボール部 顧問 辻 裕
 3年生にとっての最後の大会が、無事開催されることに感謝して全力で臨んでほしいです。3年生は今まで地道な努力を積み重ねてきました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのない大会になることを期待しています。たくさん入部した1年生に雄姿を見せてほしいと思います。

 

 水泳競技部 顧問 矢野 恵里香
 3年生にとっては、県大会につながる大きな大会です。個人目標を設定し、スイミングスクールでの日々練習を重ねてきました。どうか自己ベストを更新し、満足いく結果を残してほしいです。初めてリレー種目にも出場します。6人が力を合わせてベストタイムを出してください。期待しています。この状況の中、水泳競技ができることに感謝しながら、大会に臨んでください。

 

 剣道部 顧問 高橋 将矢
 前年から続く新型コロナ対策で、満足に練習できない時期が続きました。また感染予防で、試合中のマスクの着用や細かいルール変更などにも頑張って対応してきました。4月には新入生も入り、団体戦にも出場できるようになりました。久しぶりの試合で緊張もあると思いますが、今まで自分がやってきたことを信じて、最後まで堂々と戦い抜きましょう。健闘を祈っています!

 

 県内は、「まん延防止等重点措置」の期限が22日(土)までで解除されますが、感染対策期は、31日(月)まで継続されます。引き続き、一人一人の危機感と感染回避行動が求められています。みんなで命を守るための行動をとってほしいと思います。週末は天候が回復し、深呼吸したくなるような日になりそうです。ぜひリフレッシュを図りながら、部屋の片付けや家の手伝いを行い、ゆっくり家庭で過ごしてください。それでは、来週も『元気に登校』『笑顔で下校』です。楽しみに待っています

 

お知らせ