R6 ブログ

令和6年度 最終日

2025年3月31日 17時07分

 この3年間、ほぼ毎日ホームページをアップしてきました。東中のみんなの笑顔や真剣な表情、学校行事にとどまらず、普段の様子などを発信して、みんなが頑張っている様子を知ってほしい一心でした。生徒も先生もあらゆる人たちが、毎日充実した生活を送っていました。その様子をカメラに収められたことはとても幸せなことでした。この3年間で撮影した枚数は21万枚にも及びました。カメラのシャッターも壊れるはずです(笑)保護者の方や先生の保護者の方まで見てくれてコメントまでいただいて、励みになることも多かったです。今日をもって令和6年度のホームページは終了です。みなさん大変お世話になりました

0331 風景1

令和6年度 東中学校離任式

2025年3月27日 14時29分

 3月27日、令和6年度東中学校離任式が行われました。今年度、東中学校から10名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみなさんも出席してくれました。在職年数もいろいろですが、先生方には授業の学びはもちろんのこと、学校生活や部活動を通じて、努力することの大切さ、仲間と助け合うことの喜びなど、数えきれないほどの大切さを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。新しい場所でのご活躍を心からお祈りしております。

0327離任式組み写真1

0327離任式組み写真2

0327組み写真3

0327組み写真4

下校風景

2025年3月25日 13時30分

 下校風景です。みんなとっても嬉しそうな顔で帰路につきました。いつカメラを向けてもニッコリ笑顔でポーズをとってくれる人が増えました。「ホームページに載せてくださいね」という言葉つきです。ありがたいことです、ホームページを見てくれているってことですよね。毎日のようにホームページを更新してきた甲斐があります。みんなの生き生きとした表情は見る人に元気とやる気を与えてくれます。ありがとうね。

0325 下校風景1

0325 下校風景2

0325 下校風景3

0325 下校風景4

令和6年度 修了式&表彰&2年学年動画

2025年3月25日 11時49分

 令和6年度修了式が行われました。昨日の積み残しの表彰も少しだけ行い、2年生は修了式後に学年動画を視聴していました。今日の式辞では、今年度のみんなの頑張り、活躍の様子などお話して、春休みの生活についての約束をしましたね。そしてみんなが持っている『素晴らしい力』について話しました。抜粋します

 「最後に、『すばらしい力』についてお話しします。地球上にはものすごい種類の生き物が生活しています。トンボにしろ、蟻にしろ、蛇にしろ、クマムシやネムリユスリカにしろ、みんな不思議な力というか素晴らしい力かなぁ、素晴らしい力が生きているもの全部に与えられています。コウモリは超音波を発するし、蟻が自分の体重の何十倍もの重さを持ち上げられます。クマムシやネムリユスリカは真空でマイナス273℃の宇宙空間でさえ死なずに生きながらえる能力が備わっています。テラフォーマーっていう漫画にもあったようにその特殊能力を合体する憧れを持っている人やキメラとか本気で研究している人も、いるかもです。ただ、その生き物の中でも人間はまたすばらしい。なぜかというと動物としての生きる力の他にそれぞれが別の能力を与えられているからです。絵の上手な人、歌の上手い人、人に寄り添い上手な人、足の速い人、手先が器用な人などなど。自分の中にすばらしい宝物をどんな人でもみんな一人一人持っています素晴らしい力を持ってない人間はいない。君も、君も、あなたも、何かはわからないけどみんな素晴らしい力を持っているのです。そしてその素晴らしい力を発揮するために、勉強したり本を読んだり運動したり練習したりして大きく成長し自分でもはっきりと感じるようになるのだと思います。あなたには、素晴らしい力があるのです。その力を是非鍛えて、自分と周りのために役立ててください。今日を境に、皆さんはまた新たなスタートをします。勇気と自信を持って、二度と戻らない時間を充実させてください。」

でした。来年度新学年となって4月の始業式には、全員が元気で、一学年進級した立派な姿で登校することを願っています。

0325 修了式1

0325 修了式2

0325 修了式3

0325 修了式4

0325 修了式5

0325 修了式6

0325 修了式7

0325 修了式8

表彰式と全校集会

2025年3月24日 14時01分

 結構たくさんの表彰がありました学校外での活躍がたくさんあるってことなのでとっても嬉しいことです。運動面、文化面、様々な分野での活躍があり、素晴らしいなぁと感心します。書道、合唱、美術、スポーツとあらゆる分野でそれぞれ上位をつかみ取るには生半可な覚悟ではたどり着けない領域です。これからもじっくりと自分の目標に向かって一心不乱に頑張ってくださいね。

0324 表彰式1

0324 表彰式2

0324 表彰式3

0324 表彰式集会4

授業風景とラスト給食

2025年3月21日 17時57分

 授業も本当に大詰めです。それでもいつ教室にお邪魔しても楽しそうに授業をしています。先生方もとても工夫していてほんの10年前では考えられなかったような光景を目の当たりにします。タブレットを使ったカフートをしたり、昔ながらのカードを使った百人一首のようにして英単語取りをしたりもしていました。

0321 授業風景1

0321 授業風景2

0321 授業風景3

0321 授業風景4

0321 授業風景5

 給食が1,2年生も今年度ラストの日でした。最終日のメニューはみんな大好きカレーでした。元気にモリモリ食べていました。最後はみんなで配膳員さんにこの1年間のお礼をしっかりと伝えられていました。

0321 給食ラスト1

0321 給食ラスト2

0321 給食ラスト3

0321 給食ラスト4

0321 給食ラスト5

資源回収と授業風景

2025年3月19日 11時26分

 朝は資源回収と自転車点検を行いました。なかなか新聞離れが進んでいて、回収率も下がってきていますが、今回は不思議と新聞が多かったです。いつもなら多い段ボールが少なくて、ちょうど3月、4月の新生活スタートの時期だからなのかもしれないと話題になりました。それにしても福祉委員のメンバーが良く働きます自転車で登校してきている人を見つけるや否や駆け寄って資源を預かっていました。ボランティア精神満点の活動には頭が下がります。ありがとうございます

 授業もいよいよ大詰めです。ラストの教科も出てきていますよね。何クラスかは、春休みの生活についてしおりを作って確認していました。2年生は早速入試や受検について学習していました。受検生としての時間はもうスタートしています。抜かりなく、自分の将来の夢に向かって邁進していってくださいね。いつでも先生方は強い味方でいてくれますので、遠慮なく相談してくださいね。

0319 資源回収

0319 授業風景1

0319 授業風景2

0319 授業風景3

授業・校内風景

2025年3月18日 12時46分

 昨日は感動的な卒業式でした。急に冷え込んで今朝もまだ冷え込みが続いていてびっくりしましたが、今日の日中は日差しが出て、暖かな季節の気配がします。桜もつぼみを膨らませています。卒業生も今はつぼみを大きく膨らませて、卒業後の新たなスタートをきります。中学を卒業してからは大きく道が分かれます。進学する生徒もいれば一足早く仕事に就く人もいます。20年後、30年後にどうなっているのかは誰にもわかりません。おそらく本人にすらわからないでしょうウキウキワクワクしますよね。もちろん多少の不安もあるかとは思いますが、前進あるのみです。

 校内では、楽しい授業が行われています。まとめをしたり、春休みの課題に取り掛かっている人もいました。在校生に卒業生から階段の掲示板にメッセージが飾られていました。在校生の皆さんも次の学年への進級に向けて準備する時期です。もう今日から2年生は受検生と呼ばれます。いまからしっかりと計画的に中学卒業後について考え行動していきましょう。1年なんて本当にあっという間ですから。

0318 校内風景1

0318 授業風景1

0318 授業風景2

0318 授業風景3

第78回新居浜市立東中学校卒業証書授与式

2025年3月17日 15時44分

 朝一番から感動の連続でした。長く教員をしてきましたが、先週と何も変わりなく、穏やかなスタートを切り、みんな笑顔で教室に入って、時間通りに体育館へ入場しました。当たり前のことを当たり前に行うことのすばらしさ。もうそれだけで胸がいっぱいでした粛々と卒業式が進められ、明瞭で聡明な送辞にしびれ、スムーズに進んでいた答辞が後半に感極まって会場中のみんなが一気に3年間の思い出の海に引き込まれてました。心震えて、感動の涙で前が見えなくなるほどでした。そして、3年生による卒業合唱『群青』。始まった途端、背筋がぞくぞくして2度目の涙が流れ落ちました。最後にサプライズで先生方へ感謝のメッセージ普段のままのみんなの言葉で伝えられました。作られたものではなく、素のままのありのままの言葉だっただけに、心に突き刺さりました。ありがとうございました、卒業生のみんな。感謝の気持ちが十二分に伝わりましたよ。

 式辞は長かったので、画像として掲載しておきますね。

0317 卒業式1

0317 卒業式2

0317 卒業式3

0317 卒業式4

0317 卒業式5

0317 卒業式6

0317 卒業式7

0317 卒業式8

0317 卒業式9

0317 卒業式10

0317 卒業式11

0317 卒業式12

0317 卒業式13

0317 卒業式14

0317 卒業式15

0317 卒業式16

0317 卒業式17

0317 卒業式18

0317 卒業式19

0317 卒業式20

0317 卒業式21

0317 卒業式22

0317 卒業式23

0317 卒業式24

0317 卒業式25

2次卒業式式辞画像1

2次卒業式式辞画像21

卒業式準備完了 卒業生の皆さん おめでとうございます

2025年3月17日 08時00分

 3年間慣れ親しんだ東中学校といよいよお別れ、旅立っていく日がやってきましたね。前日までの間に在校生と先生方で心を込めて卒業式に向けての準備を行いました卒業生の姿を思い浮かべながら、心に残る一日にしてほしいとコツコツと飾り付けを作って、丁寧に掃除をしました。大きな節目となる卒業式人間は竹のように節目節目を意識すると強くしなやかに折れない力を身に付けるようになります。鉄より柔軟でなかなか折れない竹その成長も最初は短い節目でだんだんと節目の間隔も大きくなります。もうまるで人間と同じですよね。どうか強くしなやかに羽ばたいてほしいと思います。さて会場は準備万端です。それではいよいよスタートです。

0316 卒業式準備完成1

0316 卒業式準備完成3

0316 卒業式準備完成2

卒業記念動画視聴&卒業式予行演習

2025年3月14日 18時31分

 いよいよ卒業式が目前に迫ってきました3年生は朝からこの3年間を振り返るムービーを視聴して、卒業式の練習を行いました。1、2年生も途中から合流して全校で卒業式の予行演習を行いました。細かいところまで神経を行き届かせて、みんなで卒業式を成功させようと一丸となって取り組みました。その心意気がうれしいですよね。さらに、この数年間はコロナ禍もあって、校歌をフルで歌うことがありませんでした2年前から校歌斉唱も復活し、ただし、時短措置も含めて1番だけの斉唱でした。今年はついに3番までフルに歌うこととし、帰りの会で練習を重ねました全校で校歌をフルで歌ったのは6~7年ぶりでしょうか私は45年ぶりにフルの校歌斉唱を聴き、それだけで胸がいっぱいになりました。みんなの素晴らしい歌声に感動しました。また、3年生による卒業合唱『群青』は一言一言が今のみんなの胸に突き刺さる合唱です。当日が楽しみで仕方がありません。準備も万端になりました。一生心に残る感動の卒業式にしましょうね。

0314 3年ムービー

0314 3年ムービー2

0314 3年卒業式練習1

0314 3年卒業式練習2

0314 卒業式予行0

0314 卒業式予行1

0314 卒業式予行2

0314 卒業式準備

3年生卒業式練習と表彰

2025年3月13日 12時20分

 3年生は、あと2日登校すれば卒業となります。今日は卒業式の練習と卒業合唱の練習、そして最後の表彰式を行いました。予想以上にたくさんの表彰状がありびっくりでした。運動面では市、県、競技協会からの優秀選手賞や文化面では書道の県知事賞や全国表彰など多岐にわたり優秀な成績を収めた生徒に驚きでした。素晴らしい活躍ぶりに東中校長として誇らしく思いました。このまま将来も引き続き活躍していってほしいなぁと願うばかりです。新しいステージに進みますが、みなさんの才能を開花させてますます活躍することを祈っています。

0313 表彰3年1

0313 表彰3年2

 卒業式練習では3年卒業合唱がヤバいです。校内合唱コンクールでも優劣つけがたい素晴らしい歌声を披露した3年生。その3年生が学年全体で合唱をするのですから、感動しないはずがありません練習の段階ですら鳥肌が立つくらいの迫力に震えました。当日は様々な思いで胸いっぱいだと思いますが、感動の歌声を体育館中に響かせてくださいね。

0313 卒業式練習3年1

0313 卒業式練習3年2

0313 卒業式練習3年3

0313 卒業式練習3年4

0313 卒業式練習3年5

2年生少年の日記念作品 砥部焼完成

2025年3月13日 09時53分

 ちょうど1か月ほど前に、少年の日記念行事を2年生が行い、その一つとして砥部焼絵付け体験を行っていました。その時の作品が完成して届きました。世界で一つのオリジナルデザインの作品です。運動会のパネルと同じデザインの人もいて、記念になりますよね。大切に使ってくださいね。先生方の作品も仕上がりましたが、ALTのジョナサンと近藤先生の作品が秀逸でカエルと学年主任の似顔絵の完成度の高さに驚きました。

0312 砥部焼1

0312 砥部焼2

授業風景 & 3年クラスマッチっぽい活動

2025年3月12日 10時31分

 3年生は、昨日の遠足疲れが出ている生徒もいるようなのでクラスマッチのようなものを実施しました。それぞれ体力差もあるし、趣味嗜好ももちろん違いがあるため、文化・運動両面でも活動を取り入れた、クラスマッチのようなものを企画し、充実した時間を過ごしています。昔懐かしのネズミのしっぽとかドーナッツとよんでいた運のみで勝敗が決まるゲーム定番のカードゲームでの勝負サッカーやバスケットボールでのゲームなど多種多様なものみんなの希望に沿ったもので活動しました。なかなか普段のクラスマッチでは実現できないことに挑戦していました。もちろん、先生方も至る所で参戦していました。

0312 3年クラスマッチっぽい1

0312 3年クラスマッチっぽい2

0312 3年クラスマッチっぽい3

0312 3年クラスマッチっぽい4

0312 3年クラスマッチっぽい5

 1,2年生はまとめの授業であったり、英語科では感謝の気持ちを英文で表現し、クラスごとに掲示し、懇談会でも見てもらおう作戦を実施していました。楽しい授業いっぱいです。あと9日あまりで今年度が終了します。進級するためにやり残したことがないように今できることは今この瞬間にしっかりやっておきましょう。

0312 授業風景6

0312 授業風景7

0312 授業風景8

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

Grit(やり抜く)~市総体の組み合わせ決まる~

2021年5月21日 18時10分

 

 平年より3週間程度早い梅雨入りになり、県内も観測史上最も早い梅雨入りになりました。紫陽花の花が色づく時季になったのかと思うとやや不思議な感覚です・・・。しかし、私たちが自然の恩恵を受けるためには、なくてはならない大切な時季でもあります。ジメジメとした梅雨の時季を、いつも以上に長く過ごすようになりますが、体調等崩さないように学校生活を送っていきましょう。
 さて、19日(水)に新居浜市総合体育大会の組み合わせが決まりました。3年生にとって最後の公式戦が、6月2日(水)から始まります。コロナ禍で専念できる環境が整っていませんが、より一層、チームを大切にし、気持ちを奮い立たせ、強い意志と目標をもって挑んでほしいと思います。仲間とともに流した汗や涙そして笑顔が成長の糧になれるよう準備していきましょう。健闘を祈っております。顧問の先生方から、選手の皆さんにメッセージが届いています。御紹介します。

 

 軟式野球部 顧問 島本 恭輔
 今年も新型コロナウイルス感染拡大により、多くの制限がかかった中で迎える市総体となります。大会や合同練習などの中止となり、様々な不安があった2か月間で、「総体は行われるのか。」目標が定まらない中で、キャプテンを中心に日々の練習に励んできました。新入部員も3名入部したことで、練習の幅も広がりました。毎日の積み重ねを大会で出し切れるように、一日一日の練習を大切にしてください。そして、試合に臨む合同チームの選手や保護者の方々、そして市総体の運営に携わってくれる方々への感謝の気持ちをもって、最後まで全力で戦ってくれることを期待しています。
 合同チームの19名、全員で迎える最初の大会です。力を合わせて一試合でも多く勝ち進められるよう頑張ってください。期待しています!

 

 サッカー部 顧問 神田 滉貴
 今年度も、新型コロナウイルスの影響で例年通りとはいかず、練習試合などもあまりできないまま総体を迎えます。しかし、それはどこも同じです。これまでの努力を思い出し、残りの時間、最高の準備をして臨みましょう。これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、記憶に残る大会にしましょう。
 「意志あるところに道は開ける」

 

 バスケットボール部男子 顧問 鎌田祐綺
 今年度は新型コロナウイルスの影響で、練習試合や大会に十分に参加できず、たくさん悔しい思いをしたり、我慢をしたりしたと思います。どんな厳しい状況でも、キャプテンを中心に、明るく、一生懸命バスケットボールに取り組めたみんながとても誇らしいです!今まで自分たちが頑張ってきたことを全て出し切って、バスケットボールを全力で楽しんでほしいと思います!みんなの融資が楽しみです!

 

    バスケットボール部女子 顧問 春園 奈々
 いよいよ市総体です。この2年半、様々なことがありましたね。それでも少しずつ前へ前へと進んできました。この大会で、心も身体も大きく、強く成長したところを見せてほしいです。明るく、元気で、何よりもバスケットが大好きな3年生。今までお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、チームの仲間、自分を信じて最後まで試合を楽しんでください!

 

 バレーボール部男子 顧問 吉村 拓哉

 「試合の結果は準備が9割。」これは、私が常々思うことです。当日は緊張のあまり、普段のプレーができない生徒が増えると思います。しかし、準備をきちんとしていれば、どんなことにも対応できます。君たちはその準備をしています。自信をもち、当日に挑みましょう!「練習は嘘をつかない!」

 

 バレーボール部女子 顧問 小笠原 達矢
 たかが「部活」だと思わない。「人生」だと思いなさい。大人になった時、中学校の部活で何を残したか。胸を張って話せる大人になってほしいです。市総体、応援しています。

 

    ソフトテニス部男子 顧問 柿本 泰江
 3名の3年生、これまで部員が少なく、満足に練習できない時期もありましたね。そんな中でも、毎日真面目に、よく頑張りました。最後の最後まで、全力でボールを追いかけてください。心に残る試合になることを、期待しています。1、2年生は3年生の姿をしっかり見て、学んでください。3年生と一緒に試合に出る人はプレーで、応援の人は態度と拍手で、チーム一丸となって試合に臨みましょう!

 

 ソフトテニス部女子 顧問 原 裕也
 女子ソフトテニス部は、3年生4名、2年生5名、1年生4名で活動をしています。団体戦は、3ペアでの3本勝負となるので、人数の少ない東中は、総力戦となります。新人戦では、団体戦・個人戦ともに準優勝という悔しい結果でした。あの悔しさを糧に努力したことを発揮し、昨年度に続き、2年連続の優勝、そして、チーム目標である「四国大会出場」を達成できるように良いスタートを切りたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

    卓球部 顧問 日野剛志・今井真帆
 3年間目指してきた最後の総体が、ついに目の前に迫っていますね。コロナ禍で、大会が中止になっても、練習試合ができなくても、練習時間が短くなっても、どんな時でも大好きな卓球と向き合って、こつこつと実力を積み上げてきました。その力は、追い込まれたとき、何よりも自分を支えてくれる自信になると思います。切磋琢磨しながら共に卓球に励んだ仲間のために、これまで支えてくれた後輩や家族のために、全力を出し切って戦いましょう。

 

 バドミントン部 顧問 西村 祥一
 中々練習試合や公式戦を行えずに迎える市総体。たくさん走って、たくさんノックをして、臨む本番。試合ができることに感謝しましょう。今までやってきたことをコートで表現しましょう。どうやるかを大切にして精一杯シャトルを追いかけましょう。全部出し切ることが目標なのは先生も一緒です。チームと個人の目標を胸に、一丸となって精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 

 ソフトボール部 顧問 辻 裕
 3年生にとっての最後の大会が、無事開催されることに感謝して全力で臨んでほしいです。3年生は今まで地道な努力を積み重ねてきました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのない大会になることを期待しています。たくさん入部した1年生に雄姿を見せてほしいと思います。

 

 水泳競技部 顧問 矢野 恵里香
 3年生にとっては、県大会につながる大きな大会です。個人目標を設定し、スイミングスクールでの日々練習を重ねてきました。どうか自己ベストを更新し、満足いく結果を残してほしいです。初めてリレー種目にも出場します。6人が力を合わせてベストタイムを出してください。期待しています。この状況の中、水泳競技ができることに感謝しながら、大会に臨んでください。

 

 剣道部 顧問 高橋 将矢
 前年から続く新型コロナ対策で、満足に練習できない時期が続きました。また感染予防で、試合中のマスクの着用や細かいルール変更などにも頑張って対応してきました。4月には新入生も入り、団体戦にも出場できるようになりました。久しぶりの試合で緊張もあると思いますが、今まで自分がやってきたことを信じて、最後まで堂々と戦い抜きましょう。健闘を祈っています!

 

 県内は、「まん延防止等重点措置」の期限が22日(土)までで解除されますが、感染対策期は、31日(月)まで継続されます。引き続き、一人一人の危機感と感染回避行動が求められています。みんなで命を守るための行動をとってほしいと思います。週末は天候が回復し、深呼吸したくなるような日になりそうです。ぜひリフレッシュを図りながら、部屋の片付けや家の手伝いを行い、ゆっくり家庭で過ごしてください。それでは、来週も『元気に登校』『笑顔で下校』です。楽しみに待っています

 

お知らせ