2学期末テスト1日目
2025年11月25日 09時45分直前の行事日程の変更、御迷惑をお掛けしました。インフルエンザの流行を受けて、合唱コンクールと期末テストの日程を変更させていただきました。御心配をお掛けしました。さて、早いもので2学期の期末テストの時期を迎えました。3年生は自分の進路計画を立てるためにも重要なテストになります。写真は2時間目の3年生技術・家庭科のテスト前の様子です。もちろん1、2年生にとっても大切なテストです。しっかり頑張りましょう。
直前の行事日程の変更、御迷惑をお掛けしました。インフルエンザの流行を受けて、合唱コンクールと期末テストの日程を変更させていただきました。御心配をお掛けしました。さて、早いもので2学期の期末テストの時期を迎えました。3年生は自分の進路計画を立てるためにも重要なテストになります。写真は2時間目の3年生技術・家庭科のテスト前の様子です。もちろん1、2年生にとっても大切なテストです。しっかり頑張りましょう。
新居浜市国領川河川敷で県駅伝大会が開催されました。沿道には保護者の方々だけではなく、地域の方も応援に来ていました。今日は例年になく気温が高く、体力的にもきつかったと思いますが、1本のたすきを心を込めて第1走者から最終走者までつなぎました。自分の学校だけではなくランナーの学校名を叫びながらの声援はきっと選手の心に残ったと思います。この大会に携わった皆さん、毎日練習をそっと支えていただいた方々に感謝いたします。結果は27位でしたが、みんなの前向きな走る姿は間違いなく1位でしたよ。ナイス・ラン!!
11月14日に1年生が「ものづくり講座」を受けました。今回は新居浜ものづくりマイスターの方を講師としてお迎えし、「電気について」専門的なお話と体験をさせていただきました。あと1回の講座を実施して、12月12日には新居浜市内の産業に係る工場や施設を見学に行きます。工都と呼ばれた新居浜市の魅力をいっぱい学んでくださいね。
大変遅くなりました。女子の画像はありませんがソフトテニスの県新人の結果を報告します。男子坂出・山林ペア、愛大付属のペアに4-0で快勝、西条北のペアに4-2で勝利、ORIONのペアに2-4で惜敗、県でベスト16でした。女子松本・三瀬ペア、三島西のペアに4-1で快勝、雄新のペアに4-1で快勝、今治東のペアに1-4で惜敗、県でベスト16でした。来年度の総体に向けて更に力を付けていってくださいね。
文化センターで新居浜市音楽発表会中学校の部が行われました。和太鼓あり、吹奏楽あり、合唱ありの盛りだくさんの内容でした。どの学校も個性豊かなすばらしい演奏や合唱、そしてパフォーマンスを見せてくれました。我が東中学校音楽部はプログラム最後が出番、おおとりですね。会場の雰囲気がパッと変わるほどの美しい響きでした。3年生はこのステージが最後となります。本当に美しい歌声と後輩へと伝統を残してくださいました。ピアノ伴奏の西原様も本校の合唱を支えていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今日は、昼休みの練習風景しか撮れませんでした。すいません。1年生の素朴で精一杯の歌声に癒されました。校舎に響き渡る各クラスの歌声を聴いていると「合唱って音楽に携わっていなければ人生の中でほんの限られた時期しか経験できないな。」と、ふと感じてしまいました。今のこの時間を「変わらないもので、大切なもの」にしてくださいね。
今日も熱心に体育館で合唱練習に励むクラスがありました。まだ少し、テンポが合っていないところもありましたが、修正して本番を迎えてくださいね。精一杯練習する姿は美しいですよ。頑張ってね。男女ソフトテニス部の結果は明日以降に確認の上、掲載いたします。もうしばらくお待ちください。
大洲総合体育館で卓球の個人戦が行われました。安藤・立花ペアは1回戦目は重信中のペアに序盤は苦しみましたが3-2で勝利、2回戦目は東予東中のペアに1-3で惜敗です。ペア同士でコミュニケーションをとりながら、2セット先取された後、1セット取り返しましたがあと1歩届きませんでした。
男子バドミントン個人戦石川・富本ペアは1回戦津田中のペアに2-0で勝利、2回戦土居中のペアに2-0で勝利、3回戦久谷中のペアに0-2で惜敗ですが県でベスト8です。川上・合田ペアは1回戦砥部中のペアに2-0で勝利、2回戦久谷中のペアに0-2で惜敗でした。女子バドミントン個人戦寺川・髙辻ペアはGMAのペアに0-2で惜敗、薦田・石田ペアは西条北中のペアに0-2で惜敗、村上・山中ペアは久万中のペアに0-2で惜敗でした。シングルス鈴木さんは川内中の選手に0-2で惜敗、加地さんは土居中の選手に2-0で勝ち進みましたが2回戦松山南中の選手に0-2で惜敗でした。
本日は画像はありませんが、女子バレーボール準決勝久米中に1-2せ惜敗、3位決定戦西条東に2-0で勝利し、県3位という結果でした。選手全員がレベルアップしていることが伝わってくる結果ですね。
男女ソフトテニス部は雨天のため、明日に延期されています。明日の報告が楽しみです。
県新人体育大会二日目の結果です。
〈ハンドボール部〉 全勝しました!3月に行われる協会主催の春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場します!おめでとうございます♪
菊間緑の公園総合体育館で女子バレーボールの試合が行われました。1回戦は緊張していたのか立ち上がりはドキドキしましたが、内宮中に2-0で快勝でした。続く2回戦今治東中等、スマイル大洲に2-0のストレートで勝利し、県内ベスト4決定です。準決勝は明日、今治市営体育館で行われます。相手は松山市の久米中です。
剣道個人戦が愛媛県武道館で行われました。神野さんがベスト16、山崎さんが優勝です。延長戦が長い試合もありましたが集中力を切らさずによく頑張りました。
バドミントンの団体戦が伊予市総合体育館で行われました。男子は1回戦新宮中に2-1で勝利し、2回戦目に松山東に1-2で惜敗でした。女子団体は1回戦鴨川中に惜敗でした。明日は個人戦があります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。
女子ソフトテニスの結果は明日以降にお知らせいたします。明日は男女ともに個人戦です。緊張の中にもリラックスした試合をしてきてください。
ハンドボールは、今日と明日のリーグ戦で結果が決まります。これも後日お知らせします。
卓球個人戦も明日行われます。1球1球大切に試合を運びましょう。
明日も東中旋風を巻き起こしてください。「全力で応援」しています。見せろ!東中プライド!!
今日から県新人体育大会が始まりました。一日目の結果です。
〈女子バスケットボール部〉 一回戦 対 内宮中 37対53 で敗退しました。全員が最後までよく頑張りました。チームで反省点を見つめ直し、次の試合に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。
体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。
体育館の合唱練習の様子です。集団美の一つですね。お互いの声を重ねてハーモニーを創るというのはなかなか難しいものですね。でも、練習すればするほど美しい作品に仕上がっていくことは間違いありません。声と心を揃えてすばらしい合唱に仕上げてください。
河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒もボランティアで参加していました。皆さんありがとう。
今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
昨日の振り替え休業日はリフレッシュできましたか?運動部の人は、市長旗大会に向けて最後の調整、追い込み練習だったかもしれませんね。さて、今日は、タイトルのように3教科のテストを3年生は行いました。先日進級テストを実施したばかりなのに、テスト続きとなりました。3年生は高校進学に向けて実力テストが多めになります。高校入試に対応するため、同じような形式でテスト慣れすることも含めて実施しています。受検生と呼ばれ始めてはや一か月が経ちました。高校入試までそんなに時間は多くありません。今までの学習に加えて受験勉強も計画的に進めていきたいですね。
全国学力テストは愛媛県だけではなく全国で同じテストを行います。細かな分析を行って、今後の学習指導要領や教育課程の見直しにも利用されるのだと思います。ここで、この学力テストの平均点を都道府県、市町村ごとに公表をしてその数値が独り歩きしてしまうこともあります。その平均値だけに惑わされないために非公表にしている地域もあるようです。この平均値ですが、「部分」と「全体」で結果が異なることもあります。平均値という性質からくるものなのですが、印象と結果が異なることもあるのです。何を言っているのか伝わりにくいと思いますので、具体例を挙げてみます。
例えば、A中学校とB中学校のそれぞれ100人の生徒が同じテストを受けたとします。A中学校は、男子80人の平均が60点、女子20人の平均点は80点でした。一方、B中学校は、男子50人の平均点が55点、女子50人の平均点は75点でした。どうですか?どちらの中学校の平均点が高いと感じられますか?
男子も女子もA中学校が5点ずつ平均点が高いにもかかわらず、全体の平均点はA中学校が64点、B中学校が65点となり、全体としてはB中学校のほうが平均点が高いという結果になるのです。統計における「結果」と「解釈」は厳密に区別する必要があります。その結果からどう分析し、どうプレゼンするのかが統計を扱う側にゆだねられていることを忘れてはいけません。先ほどの例では、全体の平均を出さなければ、A中学校のほうが成績優秀と印象操作することもできるということです。
大切なのは一人一人が自分の弱点や強みをテストなどを通して知ること、そして改善策を考えることだと思います。テストは現時点での自分の実力を知ることができるという点においてはとても便利なものです。テスト後に修正をし、誤答分析を行うことができれば学力向上に直結します。「鉄は熱いうちに打て」という言葉のように、今が吸収のチャンスです。