R7 ブログ

県新人1日目パート2

2025年11月8日 16時18分

 菊間緑の公園総合体育館で女子バレーボールの試合が行われました。1回戦は緊張していたのか立ち上がりはドキドキしましたが、内宮中に2-0で快勝でした。続く2回戦今治東中等スマイル大洲に2-0のストレートで勝利し、県内ベスト4決定です。準決勝は明日、今治市営体育館で行われます。相手は松山市の久米中です。

 剣道個人戦が愛媛県武道館で行われました。神野さんがベスト16山崎さんが優勝です。延長戦が長い試合もありましたが集中力を切らさずによく頑張りました。

 バドミントンの団体戦が伊予市総合体育館で行われました。男子は1回戦新宮中に2-1で勝利し、2回戦目に松山東に1-2で惜敗でした。女子団体は1回戦鴨川中に惜敗でした。明日は個人戦があります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 女子ソフトテニスの結果は明日以降にお知らせいたします。明日は男女ともに個人戦です。緊張の中にもリラックスした試合をしてきてください。

 ハンドボールは、今日と明日のリーグ戦で結果が決まります。これも後日お知らせします。

 卓球個人戦も明日行われます。1球1球大切に試合を運びましょう。

 明日も東中旋風を巻き起こしてください。「全力で応援」しています。見せろ!東中プライド!!

1108 バレー①

1108 バレー②

1108 剣道

1108 バドミントン

県新人体育大会1日目(^^♪

2025年11月8日 15時41分

 今日から県新人体育大会が始まりました。一日目の結果です。

 〈女子バスケットボール部〉 一回戦 対 内宮中 37対53 で敗退しました。全員が最後までよく頑張りました。チームで反省点を見つめ直し、次の試合に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

1108県新人女子バスケットボール組み写真1

1108県新人戦女子バスケットボール組み写真2

1108県新人女子バスケットボール組み写真3

合唱練習とうぐいす運動

2025年11月7日 16時31分

 体育館での合唱練習の風景です。声も大分出てきましたね。しっかり歌えていますよ。本番が楽しみですね。また、5時間目に2年生がプランターに土を入れて、6時間目に3年生が花を植えました。これからしっかり育てましょうね。このパンジーは卒業式で飾られる予定です。元気いっぱいの皆さんのように育ってほしいですね。

1107 合唱練習①

1107 合唱練習②

1107 うぐいす運動①

1107 うぐいす運動②

1107 うぐいす運動③

合唱練習の風景

2025年11月6日 16時24分

 体育館の合唱練習の様子です。集団美の一つですね。お互いの声を重ねてハーモニーを創るというのはなかなか難しいものですね。でも、練習すればするほど美しい作品に仕上がっていくことは間違いありません。声と心を揃えてすばらしい合唱に仕上げてください。

1106 合唱練習①

1106 合唱練習②

新居浜市中学校駅伝競走大会

2025年11月3日 13時00分

 河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。

1103 女子

1103 男子①

1103 男子②

浮島校区文化祭

2025年11月3日 12時55分

 11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒ボランティアで参加していました。皆さんありがとう。

1102 浮島文化祭

高校説明会

2025年10月31日 17時17分

 午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。

 私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本どのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。

 学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。

1031 高校説明会①

1031 高校説明会②

授業風景

2025年10月29日 09時35分

 1時間目の授業の様子を見に行きました。1年生は意欲的に挙手をして活発に授業に参加していました。3年生も学習に力を入れている生徒が増えてきたように思います。「鉄は熱いうちに打て」とも言います。生徒の皆さんはまさに熱々のこれからどのような形にもなれる可能性を秘めています。しっかり自分自身を鍛えていきましょうね。

1029 授業風景①

1029 授業風景②

県新人大会及び駅伝選手への激励会

2025年10月27日 17時45分

 11月3日(月)に新居浜市国領川河川敷にて市駅伝大会が、さらに11月16日(日)には同じ場所県駅伝大会が開催されます。毎年応援に行っていますが、自分の所属している学校だけではなく選手を励ます声援にいつも感動を覚えます。選手も仲間の思いを襷でつなぎ全力で走り抜ける姿は圧巻です。是非応援に来てください。また、11月7日~11日までの日程で県新人大会が開催されます。県内の様々な場所で行われるため、全ての種目は応援に行けないかもしれませんが、できるだけ応援に駆け付けたいと思います。今日は東中学校の武道場の名称である「尚武館」「尚武」について激励の言葉の中で伝えました。「勝負」という単に勝ち負けを表した言葉ではなく「尚武」という言葉には「不屈の精神」「礼節を重んじる」「自己を鍛える」といった意味があります。東中の選手の皆さんしっかり「尚武」してきてください。

1027 激励会①

1027 激励会②

うぐいす運動(交通ボランティア)実施

2025年10月26日 12時38分

 小雨の降る中、新居浜警察署コンビニエンスストアファーストフード店洋菓子店ペットショップの皆様の協力を得て、「交通ボランティア」を実施することができました。全校生徒で作った交通安全の御守り地域の皆様に届けることができて大変うれしく感じます。ドライバーの方の中にはずっと御守りを大切に保管してくださっている方もいて心がほっこりしました。人の命や自由な生活を奪う交通事故が無くなることを願います。

1026 交通ボランティア①

1026 交通ボランティア②

1026 交通ボランティア③

1026 交通ボランティア④

1026 交通ボランティア⑤

1026 交通ボランティア⑥

めっきり寒くなりました。

2025年10月22日 16時21分

 お祭りが終わり、このところ寒い日が続いていますね。生徒の皆さん冬服の人が増えてきました。何か秋を感じる間もなく冬になりそうな感じですね。今年はお祭りの時期に「キンモクセイ」の香りをあまり感じなかったように思いました。「四季を感じる美しい日本」という言葉は何年後かにはないのかもしれません。旬の食材や行事で季節を感じる心はしっかり持ち続けたいものですね。

1022 下校風景①

1022 下校風景②

表彰を行いました。

2025年10月20日 18時26分

 リモートで校長室と全教室をつないで表彰を行いました。最後まであきらめずに勝負した運動部の大会やすばらしいスピーチを披露していたコンテスト、そして各学級や各団の結束力と底力を見せてくれた体育大会等思い返しながら賞状を手渡しました。運動部の皆さんは早くも3週間後に県の新人体育大会がありますね。しっかり体調を整えつつレベルアップを図って大会当日を迎えてくださいね。

 お祭りが終わりました。「祭の後」は何か物悲しい気持ちになりますね。しかし、時間は止まることなく進んでいきます。「あとのまつり」にならないようにしっかり気持ちを切り替えていきましょう。

「あとのまつり」時期を逃してどうしようもなくなることという意味でよく使われます。

1020 表彰①

1020 表彰②

1020 表彰③

1020 表彰④

授業風景

2025年10月15日 11時47分

 2時間目前の休み時間と授業の様子です。電子黒板を使ったりタブレットを使ったりと授業風景もこの10年間で大きく変わりましたね。いよいよ明日からは「新居浜太鼓祭り」(大生院は今日からですが)が始まります。安全豪華絢爛な太鼓台を見て楽しんでください。今年は6年ぶりに全ての太鼓台が揃います。それぞれの太鼓台の持ち味を楽しんでくださいね。

1015 授業風景①

1015 授業風景②

防災参観日

2025年10月12日 12時17分

 防災参観日を実施しました。愛媛労災病院の方々、新居浜北消防署川東分署の方々、新居浜市防災士ネットワークの方々に講師を務めていただきました。1年生は身近なものを使っての応急処置の仕方、避難所開設の際に必要な段ボールベッド・簡易トイレ・テントの設営の仕方、消火器の使用方法を、2年生避難所開設について避難所(H)・運営(U)・ゲーム(G)を、3年生AEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。防災に関する知識は大切です。ただし訓(おし)えられるだけではなく練る、つまり繰り返し学習すること実際にできるようになることが大切です。訓練というのは継続した学びでないといけません。身に付けることが目的なのです。自分が生きのびる(自助)、協力して誰かを助ける(共助)ができるように、命を支え合えるようにしていきましょう。本日協力してくださった皆さんありがとうございました。

1012 防災1年生①

1012 防災1年生②

1012 防災2年生①

1012 防災2年生②

1012 防災3年生①

1012 防災3年生②

ものづくり講座1回目

2025年10月10日 16時53分

 ものづくり講座1回目は、総合科学博物館から安永様を講師に「新居浜市のものづくりの歴史」についてお話していただきました。愛媛県内の産業の特徴から市名を当てるクイズ形式からお話が始まりました。生徒の皆さんが愛媛県のことを詳しく知っていることに驚きました。後は主に別子銅山の歴史についてのお話でした。「新居浜でものづくりといえば」と聞かれると大体の人は「別子銅山」について話をしますが、これから学習を進めていく新居浜から日本や世界に誇る技術などがたくさんあることに驚くと思います。「ものづくり」「ひとづくり」それが「豊かな生活」につながっているという視点で学習を進めてくださいね。

1010 ものづくり1回目①

1010 ものづくり1回目②

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

新人戦&英語スピーチコンテスト 激励会

2022年9月26日 16時43分

 いよいよ新人戦が目前に迫ってきました。その激励会をリモートで行いました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が下火になってきてるとはいえ、新人戦直前ということも考慮し、市総体の時のように行進も予定していましたが、代表で行いました。3年生から引き継いだ部活動を後輩が受け継ぎ東中の伝統を守るために、また自分たちの活躍の場を求めてしっかりと計画的に活動してきました。もちろん、試合なのでどんなに努力してもいい結果ばかりが得られるほど甘い世界ではありません。どちらにしても、自分たちの向上、成長に欠かせないものなのは間違いないです。

 また、試合会場に行ったときに、このチームはしっかりと練習してきているっていうことがわかる行動をしてください。それは試合の勝ち負けではなく、試合ができることへの感謝、仲間たちへの感謝、指導してくださっている顧問の先生やコーチへの感謝、応援してくれる方への感謝がはっきりと目に見える行動として現れるチームになってください。そのチームは誰もが応援したくなるチームです

 新居浜市中学生英語スピーチコンテストに出場する、3年生 三好ひかるさんがスピーチをしてくれました。かなりの量を暗記し、その意味に合ったジェスチャーや抑揚をつけて、聴衆に伝わるようにスピーチする。本当に難しいことを平然と行っていました。それだけ時間をかけて今日まで努力したってことです。

 私はその努力に敬意を表して英語で激励の言葉を述べました。少ない文書量ですが、覚えることもできずにしゃべりましたが、普段慣れないことをしたので緊張して声も震えていました。なおさら、ひかるさんのすごさを実感した次第です。10月5日文化センターで行われる本番に向けてさらに仕上げてくださいね。You can do it! 下の英文は私の激励の言葉です。発音悪くて申し訳ございませんでした。

 First of all, Hikaru, congratulations on participating in the Niihama Junior High School English Speech Contest. Due to the tension and frustration at the Madonna Recitation Contest last autumn, I decided to take on the challenge again this year. Rather than just spending time doing nothing, living a life that continues to challenge is more stimulating and should help you grow. There is no doubt about it. Of course, it doesn't always give good results. However, the time you spend trying to take on challenges will deepen your life, and you will acquire the courage to face difficulties and the strength of mind to stand up. I think that appearance will lead to a way of life that everyone wants to support. At the very least, we are fully supporting Hikaru. always on your side. you can do it. Good luck.
 まずは、ひかるさん、新居浜市中学生英語スピーチコンテスト出場、おめでとうございます。昨年秋のマドンナレシテーションコンクールでの緊張感と悔しさから、もう一度、今年度チャレンジすることにした、その勇気と行動力に感服いたします。ただ何となく時間を過ごすことよりも、挑戦し続ける人生を歩むほうが刺激的で、自分自身を成長させることができるはずです。それは間違いないです。もちろん、いい結果がいつも出るとは限りません。ただ、挑戦するために費やした努力の時間は、あなたの人生を深め、困難なことに立ち向かう勇気と立ち上がる心の強さを身につけていくことでしょう。その姿は誰もが応援したくなる生き方につながるのではないでしょうか。少なくても私たちはひかるさんのことを全力で応援しています。いつもあなたの味方です。あなたならできる。幸運を! 

お知らせ