R6 ブログ

学級学年別人権同和教育参観授業

2024年12月1日 10時03分

 今日は日曜日。標題のように人権同和教育参観授業を行いました。各学年、様々な取り組みで差別解消に向けて授業を展開しました。差別の種はいたるところにまかれています。その種を差別の芽に育ててしまうか、芽が出る前に気づいて、美しい花(相手を思いやったり、助け合ったりする)に育てていくのか、大きな違いとなります。できるだけ小さな種や芽の時に気づく感性、アンテナを鍛えておかなければなりません。授業を通してしっかりと鍛えてください。3年生は、あいサポーター研修を体育館で行いました。私たち一人一人が、障害を理解し、適切なサポーターになるために講師の方のお話を聞きました。

1年生 

1201 1年参観授業1

1201 1年参観授業2

1201 1年参観授業3

2年生 

1201 2年参観授業1

1201 2年参観授業2

1201 2年参観授業3

3年生 

1201 3年あいサポーター研修1

1201 3年あいサポーター研修2

R5 ブログ

令和5年度 4月がスタートしています

2023年4月2日 19時18分

 4月1日、2日が土日で、それも春の陽気あふれる行楽日和桜も各地で満開を迎え、コロナ禍でこの3年間お花見も自粛していたのがウソのように賑わっていましたね。東中学校の校庭の桜たちも一斉に花開き卒業生や異動の先生方を見送り新年度を一緒にスタートする先生方や新入生を迎える準備が整っているよと言わんばかりの表情です。「わび・さび」の文化、情緒を感じられる日本人ならではなのかも知れませんが、桜の花を見ていると、この別れと出会いの季節独特の切なさや期待を膨らませる活力をもらえるなぁと感じます。

 今年度もどうかよろしくお願いいたします

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ