R6 ブログ

少年の日 記念行事

2025年2月3日 15時10分

 2年生が少年の日記念行事を行いました。お祝いの言葉でもお話ししましたが、全国的にも大変珍しい愛媛県独自の伝統行事です。祝辞の抜粋をします。

 『~「少年の日」とは、14才になった皆さんが、自覚、立志、健康について、より深く考える日として1964年に愛媛県社会福祉協議会が元服を参考にして立春の日を「少年の日」と定めて以降、県内に広まりました。皆さんを祝い、励ます日なのです。実は全国の中でも大変珍しい、愛媛県独自のイベントです。

 2025年のこの年に皆さんが、元気にこの日を迎えることができたのは、今まで、皆さんを支え、育てて下さった保護者、ご家族、地域の方々、その他多くの方々のお陰であることに感謝しなければなりません

 14才といえば昔は、男子は「元服」女子は「もぎ」という儀式が行われていましたが、この14才という年齢のもつ意味を二つの面からお話します。

 一つは、14才に達すると、自分で考え、正しく判断し、自分の行動に対して責任をもつことができる年齢であるとして、現在では「少年法」が適用されます。法律の上からも、一人前として認められるのが14才なのです。つまり刑事責任が問われ、逮捕される年齢ということです。また、成人の年齢が改正されたことや少年事件の凶悪さから、家庭裁判所での審判後に逆送されて、大人と同じ刑事裁判を受ける範囲も広がりました。そのため、有期懲役刑も最大15年だったのが30年まで延長されるなど、細かいところで厳しい処分が下されるシステムに切り替わりました。詳しくは少年法の改正を調べてみてください。

 本日、少年の日を迎えた皆さんは、日々の言動に責任をもち、清く、正しく、たくまし生きていってください。

 二つ目は、14才を中心とした前後2、3年は、急激に心と身体が成長し、一生の土台づくりをする人生で最も大切な時期なのです。幕末の志士で蘭学者でもあった橋本左内(はしもとさない)は、15才のときに、自分自身の戒めとして「啓発録」という五ヵ条の覚え書きを残しました。この中に「立志」という一ヵ条があり、「志を立てよ、人生の目標を立てよ」と自分に言い聞かせています。そして、国のために、社会のためになる人になれ、という志を述べています。

 これまで、自分を育ててくれた社会や国に対して、恩を返すことが成人としての心であると考えていたのです。皆さんも是非、「志を立て」、その実現に向けて努力を重ねてください。あなたのためにあなたの成長のために努力することが周りみんなのためになります。人のためだなんて思わなくて構いません。

  終わりになりましたが、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。これからもご家庭と学校が両輪となって、また、地域の皆様のご支援を賜りながら、子ども達の健やかな成長のために共に手を携えていけたらと思います。  今後ともどうかよろしくお願いいたします。

 それでは、2年生のみなさん、14歳は二度とありません。どうか、今を精一杯生き、自分をしっかり鍛え、みがくことをお願いして、お祝いの言葉といたします。令和6年 2月 3日    新居浜市立東中学校長    山本 基二  』

 決意作文から、全生徒の小さいころから今に至るまでの成長ぶりがわかるオリジナル手作り動画、そして学年合唱、そのどれをとっても愛と希望にあふれていて、目頭が熱くなりました。保護者の方も一緒に写真撮影に応じてくださり、素敵な一枚が記念に残りました。2学期にも感謝を伝えることの大切さを学びましたが、今回も改めてお世話になってきた人たちにちゃんと気持ちを伝えることができ、良かったなぁと思います。あっという間の14年間かもしれませんが、小さいころの写真を見直してみるとそれはたくさんの思い出がぎっしりと詰まった14年間だと感じましたね。

0203 少年式行事1

0203 少年式行事2

0203 少年式行事3

0203 少年式行事4

0203 少年式行事5

0203 少年式行事6

0203 少年式行事7

0203 少年式行事8

0203 少年式行事9

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

令和4年度 第76回卒業証書授与式 その②

2023年3月17日 14時46分

 別れを惜しむような天候の中、第76回卒業証書授与式を挙行しました。保護者の皆様には我が子の体が入学時より一回りも二回りも大きくなり、頼もしくなったことを卒業生が式場へ入場するときに感じたのではないでしょうか。

 卒業証書授与の場面では、一人一人の名前を担任が呼名し、頼もしい返事で応えていました。担任にとっても一人一人の名前を呼び掛けるのはこれが最後になります。万感の思いで呼名したことでしょう。

 山本基二校長の式辞では、卒業生たちが、新型コロナウイルス感染症の流行の中、知恵や工夫によって様々な行事を成功させてきたことや本気の努力によって周りに感動を与えてきたこと。卒業証書は、中学校の課程(学ぶべきこと)を修了した証書という意味だけではなく、自分の意志でこの世に生まれてきたことを示す生年月日、東中学校を巣立った生徒一人一人に与えられ、東中学校の伝統の中に居ることを示した卒業生番号などこの世に一つしかない大切なものであること。常に生徒たちのそばにいて愛情を注いでくれた人たちのことなどが伝えられました。

 「人生に夢があるのではなく、夢が人生を作るのだ」卒業生たちに校長先生が送った言葉です。未来に生きるのではなく、過去に生きるでもなく、今の積み重ねが未来を作っていくのだから感謝の気持ちを持って思っていることはすぐに伝えるようにしてくださいというメッセージも添えられました。

 来賓の本校PTA会長 秋月恭子様よりご自分の子育ての経験に基づいたお言葉をいただきました。親の子どもに対する深い愛情が伝わってくる内容でした。「生まれてきてくれてありがとう。」「笑顔や挨拶などのほんの仕草が周りを幸せにする。」など聞いていて暖かさに包まれて生徒たちの心に響いたようでした。

 送辞は2年生の 石川美玖さんがこれまでの先輩に対する感謝の気持ちを伝え、それに呼応するように3年生の梶原壮司さんが後輩へ、先生へ、そして家族に向けてあふれんばかりの感謝を伝えていました。

 在校生の式典での態度も立派でした。式典の雰囲気を縁の下で支えたのは、姿勢正しく校長先生のお話の中にもありましたが、節目を大切にした態度に他なりません。ありがとうございました。

 保護者の皆様、制限のある中で新型コロナウイルス感染症流行前の、全校生徒による卒業式を挙行できましたのは皆様の御理解と御協力のお陰です。ありがとうございました。お子様の合唱を実際に見るのは久しぶりのことであったと思います。私たち教職員も聞いていて胸が熱くなりました。本日は誠にありがとうございました。お子様の成長を心よりお喜び申し上げます。式典後は空も涙を耐えかねての涙雨でした。次に会うときは晴れやかな空の下、笑顔一杯のお子様に会うことを願います。

 

お知らせ