R6 ブログ

入試事前打ち合わせ

2025年3月5日 12時17分

 いよいよ明日から県立高校一般入試が始まります。今日はあいにくの雨でしたが、天気予報では明日から回復する見通しです。それでも行き帰りの道中は交通安全に十分気を付けてくださいね。3年生は明日の入試の事前打ち合わせを行いました。心身ともにしっかりと準備をして、明日からは今までの実力を十分発揮できるように落ち着いて頑張ってくださいね。入試会場ではみんな賢そうに見えますが、他の人から見たらあなたも賢そうに見られています。だから周りに惑わされることなく、自分を信じて乗り切ってください。応援しています。

0305 入試事前指導1

0305 入試事前指導2

0305 入試事前指導3

 ついに月ごとの壁掛けもラスト3月を迎えました。今年度も指折り数えられるほどとなりました。光陰矢の如しとはよく言ったものです。

R5 ブログ

登下校時の見守り と 進級テスト 2日目

2023年4月13日 11時37分

 いい天気ですね。朝はミサイルのJアラートがたくさん鳴り響いていました。あの音にはとてもドキッとさせられます。

 昨日は生徒ほぼ全員が自転車点検のため自転車通学だったこともあり、全職員で下校時に見守りを校区内かなりの範囲で行いました。その反省を臨時職員会で行い、危険個所の確認や手だてを話し合いました。今朝は、昨年度も懸案事項だった登校の様子を全職員で見守り活動を行いました。先生方のフットワークの軽さにさすがチーム東中だなぁと感心しました。生徒たちもかなりびっくりした登校だったようでしたが、学校一丸となって命に直結する登下校時の安全確保と危機感の共有が行われました。再度、職員朝礼で朝と放課後との違いにも着目し、情報共有して安全に登校できる手だてを考えました。特にこの4月が最も危険な月です。慣れない道のりを慣れない自転車で登校する1年生に至っては、かなりのリスクが発生します。現場を見ていないことには、どういう状況になるのかイメージすらできないと思います。絶対に形骸化してはいけない安全管理の一つだと気を引き締めなおして取り組んでいます。今回先生方にはご無理をお願いしましたが、最優先事項は子供の命の安全なので、全力で全員で気持ちよく実践できました。それでもまだまだ慣れない登校だったり、交通ルールを遵守できていないような登校の様子などがあるかもしれません。是非とも地域の方々や保護者の方々の目で見守っていただいて、情報は遠慮せず学校まで寄せていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 2つ目のタイトル、進級テスト2日目です。みなさん、テスト勉強の成果はどうでしたでしょうか?うまく勉強したところが出題されていましたか?俗にヤマを張るといいますそもそも勉強していない人が、直前になって狭い範囲だけに絞り込むことをヤマを張ると思っているかもしれませんが、それはただの勘だったり、賭け事のようなものだったりで当たることはほとんどないでしょう。しっかりと勉強していくと重要な部分が浮かび上がったり、何度も登場する問題に気づいたりするので、そこを重点的に押さえておくことで、ほぼ100%に近いヤマを張ることができるのです。是非ともヤマが張れるような学習を心がけてください。

 1年生 

2年生 

3年生

進級テスト1日目の出来はどうでしたか?

2023年4月12日 10時55分

 1年生は、昨日が入学式で、今日は2日目ですが、さっそく進級テストが行われました。出題範囲は、全学年、昨年度までに習ったことです。この春休み期間中の学習やこれまでの復習がしっかりとできていたかの確認ができますテスト中はみんな様々な方法で集中しています。まさに文字通り頭を抱えている人も結構います。宙を見て声を出さずに呪文のように何かを唱えているような人もいます。それぞれの人のルーチンがあるのでしょうねぇ。

3年生です

 テストで大切なことは、テストを受けたから学力が向上するわけではないということです。テストでは、その時点での自分の理解度や学習の定着度が発見できる大変優れたツールです。自分の学習面での弱さや得意な部分が発見できるというメリットがあります。そのメリットを最大限生かすためには、テスト前の勉強も大切なのですが、実はテストが返却されてからの学習のほうが学力を向上させるという面では、より大切だということを自覚してほしいと思います。勘違いしていたり、覚えられていなかったり、わかっていなかったりするところを発見できたのだから、そこをしっかりと覚えなおすことができれば、賢くなれますよね。一番最短の方法で学力が向上するのです。だから、テスト後の勉強を大切にしていきましょう。

2年生です

1年生です。

 テスト受験している教室を回っていると、まだ数日しか登校していないのに、ロッカーの上に整然と荷物が並べられていたり、今日は自転車点検の日だったのでヘルメットを美しく並べていたりと、素晴らしい環境づくりがなされていることに感心します。

 

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ