R6 ブログ

卒業記念動画視聴&卒業式予行演習

2025年3月14日 18時31分

 いよいよ卒業式が目前に迫ってきました3年生は朝からこの3年間を振り返るムービーを視聴して、卒業式の練習を行いました。1、2年生も途中から合流して全校で卒業式の予行演習を行いました。細かいところまで神経を行き届かせて、みんなで卒業式を成功させようと一丸となって取り組みました。その心意気がうれしいですよね。さらに、この数年間はコロナ禍もあって、校歌をフルで歌うことがありませんでした2年前から校歌斉唱も復活し、ただし、時短措置も含めて1番だけの斉唱でした。今年はついに3番までフルに歌うこととし、帰りの会で練習を重ねました全校で校歌をフルで歌ったのは6~7年ぶりでしょうか私は45年ぶりにフルの校歌斉唱を聴き、それだけで胸がいっぱいになりました。みんなの素晴らしい歌声に感動しました。また、3年生による卒業合唱『群青』は一言一言が今のみんなの胸に突き刺さる合唱です。当日が楽しみで仕方がありません。準備も万端になりました。一生心に残る感動の卒業式にしましょうね。

0314 3年ムービー

0314 3年ムービー2

0314 3年卒業式練習1

0314 3年卒業式練習2

0314 卒業式予行0

0314 卒業式予行1

0314 卒業式予行2

0314 卒業式準備

R5 ブログ

給食風景と日曜日はお弁当です

2023年4月14日 14時50分

 給食は小学校と中学校ではよく似ていますが、少しずつ違っています。一番びっくりするのは時間かもしれません。中学1年生を担任したときに意識していたのは、時間です。小学校と違って短い時間での食事となります。準備や配膳は大きく変わらないので、習慣になるまで担任の先生が一緒についてくれています。安心ですね。食べるスピードは個人差があるのですが片付けの時間は決まっているので、できるだけ早く食べ始めることができるようにスムーズな準備が不可欠になります。頑張っていきましょうね。1年生のみんなは今日はとっても早かったです

 みんな抜群の笑顔でしょ(n*´ω`*n)

一週間長かったですね。 日曜日は、参観授業です。給食はありませんので、お弁当の準備を忘れないでくださいね。

生徒会入会式と部活動紹介

2023年4月13日 17時15分

 生徒会入会式と部活動紹介が生徒会行事として行われました。生徒会役員が企画し、運営も行います。こうした企画力や実践力は大人になっても役立つものです。1年生は昨年度まで最高学年として児童会の中心メンバーで学校をリードしていましたよね。中学校では児童から生徒へと呼び名が変わり、より自分たちの手で行うことが増え、東中学校の伝統づくりに貢献できます。今年度は、オンラインではなく、やっと対面式で行うことができました対面式元年といっても過言ではない、どの学年にとっても初めての入会式のスタイルとなりました。生徒会活動や専門委員会の説明を端的にわかりやすくプレゼンテーションして、説明していました。この辺りはリモートで鍛えられたおかげかもしれません。その後、入会記念に東中帽子と教室の背面掲示用の個人ファイルを3年生の先輩から一人一人に手渡ししました。対面ならではの良さです。ここ数年、地球規模で気温が上昇しているため熱中症対策として様々な場面で活躍してくれると思います。仲間としての証とも言える帽子なので大切に使っていきましょうね。

 

 部活動紹介では、各部から活動の様子や勧誘をし、部活動担当の先生から補足してもらいました。中学校生活で部活動の占める割合はかなり大きいです。できれば3年間継続して成長していける部活動をしっかり選んでいきましょう。今日から見学期間が始まります。まずは体験してみてください。

 

 最後に交通担当の先生から、登下校についてのお話をしました。登下校中の危険個所や命を守る行動をとることの大切さをお話ししました。交通ルールを遵守することは自分も他人も守ることに直結します。自分を甘やかさず、厳しく律してくださいね。事故が起こってしまってからでは遅いので、是非、保護者の方も折に触れ、お話ししてください。よろしくお願いいたします。

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ