R7 ブログ

1年生 自然の家 夕食と部屋

2024年7月12日 00時49分

 夕食、夕べのつどい、部屋での様子です。座禅の様子は写真が届かなかったので、また明日紹介します。

0711 夕食と部屋1

0711 夕食と部屋2

0711 夕食と部屋3

0711 夕食と部屋4

バブロケットと1年生自然の家

2024年7月11日 16時24分

 2年生理科の授業で、家庭用入浴剤を利用して、エネルギー還元の授業を青空教室で行いました。今日は青空ではなく、曇り空でしたが、熱中症の心配も低く、絶好の実験日和ということで、行っていました。楽しそうに座学だけでなく外で学ぶのも良いですよねぇ。

0711 バブロケット2年理科1

0711 バブロケット2年理科2

0711 バブロケット2年理科3

 外で学ぶといえば、1年生の自然の家です。無事入所式を終え、心配だった雨もほぼあがり、ウォークラリーを実施しています。まだ少し小雨だったため、2.4キロコースのウォークラリーに変更しました。班長を中心に答えを探したり、地図を読んだりながらゴールを目指しました。途中、迷った班もありましたが、全員無事に笑顔でゴールしました。雨が心配でしたが、実施出来て生徒たちも喜んでました。このあと、17時から夕のつどい、19時半から座禅を行います。写真からはみんなの楽しい様子が伝わってきますね。

0711 自然の家1

0711 自然の家2

0711 自然の家ウォークラリー3

0711 自然の家ウォークラリー4

0711 自然の家ウォークラリー5

0711 自然の家ウォークラリー6

0711 自然の家ウォークラリー7

0711 自然の家ウォークラリー8

0711 自然の家ウォークラリー9

2年生 防災HUG研修会

2024年7月11日 12時48分

 本日、3,4時間目で防災研修会を新居浜市防災士ネットワークの馬越さんに講師をしていただいて、運よく涼しい体育館で行いました。防災士さん5名と建設協会の方も5名ほどお招きして、HUG(避難所運営ゲーム)と南海トラフ巨大地震への備えの研修を行いました。一昨年度、夏に東中教職員研修でHUGを体験し、大人だろうが中学生だろうが本当に難しいことを実感したカード型ゲームです。私ももうかれこれ10年ほど行っていますがどんなに慣れていても困難を極めることが実感できます。つまり、避難所はみんなで協力しないと運営することは難しいということが分かるはずです。たかがカードゲームと侮るべからずです。2時間、一生懸命取り組みました。防災意識を磨くことは命を守ることに直結します。これからも継続して取り組んでいきたいですね。

0711 防災HUG研修会2年生1

0711 防災HUG研修会2年生2

0711 防災HUG研修会2年生3

0711 防災HUG研修会2年生4

0711 防災HUG研修会2年生5

1年生 大洲自然の家 出発

2024年7月11日 10時02分

 1年生が、元気に大洲青少年の家へ出発しました。あいにくの雨ですが、涼しい体育館で出発式を行い、決意新たに2日間をみんなとともに素敵な時間を過ごしてくれると思います。なかなか学校では発見できない友達の意外な長所やすばらしさをたくさん発見してきてくださいね。ルールを守っていてもとても楽しい時間となること間違いなしです。健康管理には十分気を付けて、様々なプログラムを楽しみましょうみんな元気で帰ってくることを祈っています。

0711 自然の家出発式1

0711 自然の家出発式2

0711 自然の家出発式3

0711 自然の家出発式4

0711 自然の家出発式5

1年学年集会と荷物点検 大洲自然の家前日

2024年7月10日 13時00分

 いよいよ明日1年生は待ちに待った自然の家集団宿泊訓練です。昨日までの猛暑、酷暑も心配ですが、どうやら雨模様で、そちらも心配です。雨でもみんなと過ごす様々な活動は、意外な友達の素敵な面がいっぱい発見できるはず。先生方やみんなと楽しい思い出を作ってきてくださいね。

0710 1年生荷物点検1

0710 1年生荷物点検2

猛暑の中の授業風景

2024年7月9日 15時51分

 連日、すごい暑さが続いていますほんの数年前までは、教室にエアコンは設置されていなくて汗だくになりながら熱風が回る扇風機で授業をしていました。今では信じられない劣悪な環境で勉強していたのですよね。今は、教室から出ると熱風が襲ってくる感じで、教室内はとても快適に勉強に集中できています。エアコン=生命維持装置といっても過言でないくらいの夏の暑さですね。

0709 授業風景1

0709 授業風景2

0709 授業風景3

0709 授業風景4

雑巾贈呈 & 県総体激励会

2024年7月8日 19時57分

 東中の近くのデイサービスセンター 『さくらんぼ』の方たちが、雑巾を作って学校へ寄贈してくださいました。暑い中わざわざ来ていただいて、贈呈式をしていただき感激しました。生徒会役員が代表して受け取り、感謝の気持ちを伝えさせていただきました。これから清掃などで大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました

0708 さくらんぼ施設雑巾贈呈

6時間目終了後、県総体激励会を行いました。体育館で参集して行う予定にしていましたが、あまりの暑さに体育館の屋根が焼けて、室内であってもWBGT指数もあがってきたので、教室でのリモート放送に切り替えて行いました。たくさんの部活動が県総体へ出場します。新居浜市代表として、また東中生代表として、思いっきり力を出し切って闘ってきてほしいと思います。みんな全力で応援しています。

0708 県総体激励会1

0708 県総体激励会2

猛暑、酷暑の中 県中学新記録樹立!! & 部活動大会

2024年7月7日 17時49分

 この土日も本当に危険な暑さの酷暑でした。陸上競技は県総体と同じ中体連が主催で全国総体の標準記録突破指定大会である全国通信陸上競技愛媛県大会が行われました。2日間行われ、県総体を待たずして、10人以上の選手が全国大会出場を決める大変レベルの高い大会となりました。私も35年以上陸上競技の指導者として携わってきましたが、こんなにたくさんの競技で早々と全国標準記録を突破することはあまりありません。私も毎年のように選手を全国大会へ連れて行きましたが、ほんとに少なかったんです。しかしここ数年は、全国大会に出場する人数が増え、中学生の強化ができてきていると実感します。

 東中からも2名が参加し、3年 豊田大和さんが100mに出場し、電気計時では公認記録として自己ベストを更新しました。めきめきと力をつけてきています。また、3年 大西海優さんは、100mを棄権して、走り幅跳びに集中して2日目に出場しました。100mもかなりの実力の持ち主です。走り幅跳びは、ウォーミングアップの時から身体も軽く、力強い踏切ができていたので、とにかく1本目を慎重に跳ぶことだけに集中し、まさにその1本目に5m65の県中学新記録をマークし、全国大会標準記録を突破しました。風が舞って吹き荒れる中だったので、珍しくファール多めでしたが、記録を伸ばすことを優先し、アタックし、実測だと6m近くのジャンプを見せていました。新調したセパレートのユニフォームもとっても似合っていました。県総体や全国大会で6m超えを狙って頑張っていく覚悟ができました。これからも2人とも自己ベスト更新を続けていってくださいね。

0706 通信陸上1日目

0707 通信陸上2日目1

0707 通信陸上2日目2

男子ソフトテニス部です。 ルーセントカップに出場し、1年生 坂出・山林ペア 第3位でした。

新チーム初の大会でした。それぞれの課題が見つかったので、また夏休みの大会に向けて頑張ります!

女子ソフトテニス部です。ルーセントカップに出場し、松本、三瀬ペア 第2位 山下、小野ペア 第3位でした。

新チームとして、初めての大会でした。一人一人の目標や、課題の見つかる、大会でした。これからの練習も頑張っていきます。

0707 テニスルーセントカップ

新居浜市 ミニトマト糖度コンテスト 勇姿3人

2024年7月6日 20時44分

 川東中学校にて、ミニトマト糖度コンテストが開催されました。市内各中学校から集まって技術科の授業で育てているトマトの糖度を競う大会です。事前に代表を決め、東中から3名が出場しました。残念ながら入賞できませんでしたが、、学校代表になったときのミニトマトなら、3人とも優勝していました。同じ鉢で同じ枝からなっているトマトなのに、熟し方や選び方で大きく変わってしまうものなんですね。それにしてもいっぱい実を付けた甘いミニトマト、しっかり収穫してお家の人にも食べさせてあげてくださいね。

0706 ミニトマト糖度コンテスト

いよいよ職場体験学習最終日 5日目です

2024年7月5日 13時50分

 長期間にわたって、慣れない中学生を受け入れていただき、ご面倒をおかけいたしました。中学生は、学校の座学では決して得られない貴重な体験をさせていただきました。それぞれの職場の皆様、本当にありがとうございました。笑顔でいっぱいの職場体験学習を経験させていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。

0705 職場体験5日目1

0705 職場体験5日目2

0705 職場体験5日目3

0705 職場体験5日目4

0705 職場体験5日目5

0705 職場体験5日目6

0705 職場体験5日目7

0705 職場体験5日目8

0705 職場体験5日目9

0705 職場体験5日目10

0705 職場体験5日目11

0705 職場体験5日目12

職場体験学習(ジョブチャレ)4日目です

2024年7月4日 17時03分

 いよいよ大詰め、職場体験も4日目となりました慣れてきて積極的になってきた人も増えていました。毎日、様々な仕事を体験させていただいている職場もあり、仕事の奥深さを体感できていました。もうあと数年後には働く人になる中学2年生その視点を持つことができるだけで、将来のことを真剣に考えるチャンスになっていると思います。残り少ない体験の時間ですが有意義なものにしてくださいね。

0704 職場体験4日目1

0704 職場体験4日目2

0704 職場体験4日目3

0704 職場体験4日目4

0704 職場体験4日目5

0704 職場体験4日目6

0704 職場体験4日目7

0704 職場体験4日目8

0704 職場体験4日目9

0704 職場体験4日目10

0704 職場体験4日目11

トマト糖度測定会

2024年7月4日 13時27分

 恵みの雨もたくさん降り、昨日からさんさんと降り注ぐ太陽の光を存分に浴びて、一人一鉢トマトが収穫の時期を迎えています。立派に実ったトマトの糖度を測ってみました。おいしく出来上がったのかドキドキワクワクしながらでした。糖度6程度から11超えまで様々でしたが、より一層大切に育てていってくれると思います。

0704 トマト糖度測定

職場体験学習(ジョブチャレ)3日目

2024年7月3日 17時39分

 職場体験学習(ジョブチャレ)の3日目が無事終わりました。今日も様々な場所でたくさんのことを楽しく学び、仕事の難しさも体感し、新鮮な時間を満喫していました。学校で見せる表情とは違ったみんなに多くの学びを吸収しているんだなぁと感じましたよ。

0703 ジョブチャレ3日目1

0703 ジョブチャレ3日目2

0703 ジョブチャレ3日目3

0703 ジョブチャレ3日目4

0703 ジョブチャレ3日目5

0703 ジョブチャレ3日目6

0703 ジョブチャレ3日目7

0703 ジョブチャレ3日目8

0703 ジョブチャレ3日目9

0703 ジョブチャレ3日目10

0703 ジョブチャレ3日目11

0703 ジョブチャレ3日目12

0703 ジョブチャレ3日目13

0703 ジョブチャレ3日目14

0703 ジョブチャレ3日目15

0703 ジョブチャレ3日目16

残り少なくなった1学期の給食タイム

2024年7月3日 13時57分

 7月の一週目も折り返しとなり、おいしい給食もあと少しで1学期を終了し、夏休みを迎えることとなります。西部給食センターも完成し、9月からは、新たな配送ルートと食器や食缶での西部給食センターからの給食の運用が始まります。今日から急に夏の酷暑がやってきました急激な暑さに体のほうが慣れていないため、体調を崩しがちになるので、しっかり食べて、睡眠をとる習慣を身に付けていきましょう。

0703 給食風景1

0703 給食風景2

0703 給食風景3

0703 給食風景4

R5 ブログ

怒涛の選挙運動

2023年12月7日 19時13分

 朝も正門前で元気なあいさつ運動が繰り広げられています。帰りの会の時には各クラスへ公約を含めた演説をしに行っています。廊下での待ち時間は心臓が飛び出すんじゃないのかと思うほどドキドキしている様子がうかがえます。1,3年生のみんなは、生徒会を任せるのにふさわしい人をいろんな場面でしっかりと吟味してくれています。なかなかできない経験だと思いますが、しっかりと自分の思いが伝えられるように頑張ってほしいと思います。

1207 選挙運動1

1207 選挙運動2

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ