R6 ブログ

四国中央市新春競書大会

2025年1月19日 13時56分

 2008年7月に、地元の祭り「四国中央紙まつり」の中で、第1回書道パフォーマンス甲子園が開催され、その模様を『ズームイン!!SUPER』で放送したところ大きな反響を呼び、一躍その名が全国に知れ渡ることになりました。この実話を基に書道ガールズの映画が作られることとなり、2010年映画が公開されて一気に書道甲子園も脚光を浴び、今でも年に一回の書道パフォーマンスの全国大会を四国中央市三島体育館で行われるようになっています。この競書大会も毎年行われていて今年で14回目、普段の書道の腕前を発揮する場として小中学生書道家の登竜門になっている大会です。体育館一面に準備された書道スペースは圧巻で、普段自分が使っている半紙と墨ではないので、そのクセに戸惑うこともあるようです。本校からは3年生 神野優來さん、1年生 山崎心香奈さんが出場して、競書に挑戦しました。全部で390名程度の小中学生が出場しました。四国中央市だけではなく、新居浜市、今治市、香川県、徳島県、高知県からも出場する大きな大会でした。東中の二人が参加した第2部の前には、川之江高校書道部のライブパフォーマンスも見ることが出来、大迫力でした。書道の可能性が大きく広がっているなぁと感じます。まさにアートの世界です。

0119 新春競書大会1

0119 新春競書大会2

0119 新春競書大会3

0119 新春競書大会4

0119 新春競書大会5

新居浜市P連研究大会

2025年1月19日 13時09分

 本日、あかがねミュージアムで新居浜市PTA連合研究大会が行われました。新居浜市各中学校や高等学校の生徒、保護者、教員らが多数参加していました。本校からは生徒会役員4名が参加し、講演『いじめ問題について考えてみませんか?』ディスカッション『みんなでいじめについて考えるを行いました。講演では、実際にあったいじめ問題から、いじめの加害者、傍観者にどう関わっていくべきかについて考えました。被害者のケアはもちろん最も優先すべきですが、いじめそのものをなくすためには、加害者、傍観者について考えることが重要であると改めて考えさせられました。子供たちも自分事として捉え、真剣に公演を聴くことができました。ディスカッションでは、いじめについて様々な立場の方々の意見を聞き、より考えを深めることができました。今日聞いた話や意見はいじめについて考えるきっかけに過ぎません。今日の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

0119市P連研究大会組み写真1

0119市P連研究大会組み写真2

秘密プロジェクト発動中&3年面接練習

2025年1月17日 15時15分

 何やらまたもや2年生が内緒のプロジェクトを発動しているようです。遠足の時には母校に恩返しキャンペーンということで、小学校に行って児童との交流をしたり、グランドの清掃を行ったりと、誰かを幸せにするプロジェクトを推進しました。今回も何か企んでいるようで、あっ企むというか何か企画しているようでなかなか取材させてくれないのでコッソリと撮影してきました。なにか一生懸命、音読しているようでした。なにが行われるのか楽しみですね。

 3年生は、お受検真っただ中なので、面接練習に励んでいました。緊張感のある空気感の中でしっかりと自己アピールできるよう自信をもって挑んでほしいなぁと思います。そのためにも当たり前に所作を覚えておくことも大切ですね。

 次の受検生となる2年生が進路学習をしていました。先ほどの秘密のプロジェクトとは打って変わって、3年生の面接練習の準備段階のような授業でした。パワポで学年一斉の進度となるように主任の先生手作りの資料で行っていました。付け焼刃ではうまくいかないものですが、今から準備していけば、意識をして生活できるので、良いこと尽くしかもしれません。

0117 2年合唱練習1

0117 2年合唱練習2

0117 2年合唱練習3

0117 3年面接練習1

1117 2年進路学習11117 2年進路学習2

授業風景(面接練習・道徳授業)

2025年1月15日 15時30分

 今日の授業風景です。3年生は面接練習・1,2年生は道徳の授業をしていました。3年生は入試に向けて最後の追い込みとなってます。面接練習も緊張せず、ゆっくり、はっきりと相手に自分の思いを伝えましょう。怖い顔でなくニコッと笑顔で答えましょう(*^▽^*)道徳の授業では、先生の語りに耳を傾け、真剣に考える姿が見られました。また、班での話合い活動でも活発な意見が出ていました。

 今月末には3年生の入試があります。後悔のないように準備をしていきましょう。

0115授業風景組み写真1

0115授業風景組み写真2

U20オリンピック育成競技者研修合宿 味の素ナショナルトレーニングセンター

2025年1月14日 13時03分

 3年生の大西さんですが、オリンピック育成競技者研修合宿に参加しています。日本代表合宿ということで、女子中学生はたった12人しか参加できていません。高校生男女合わせて80人ほどの選手とオリンピアンやドクターとともに座学やトランスファートレーニングを行っています。やり投げの金メダリストの北口さんがご自分の練習を淡々とこなしている姿や他競技の日本代表合宿も同時に行われています。参加選手の中には、日本記録を樹立したスーパー高校生や日本記録保持者の方々のコーチングがあり、大変素晴らしい刺激に満ちた濃い時間を過ごしています。中学生がこの合宿に参加できるなんて新居浜史上初のことだと思います。たくさんのものを持って帰ってこれからの選手生活に生かしてください。

IMG_4163

女子ソフトテニス部 東予地区団体対抗戦・男子ソフトテニス部 市内インドア大会

2025年1月13日 09時42分

 1月12日(土)に、女子ソフトテニス部が東予地区団体対抗戦、男子が市内インドア大会に出場しました。

 女子は予選リーグで2位となり、2位トーナメントでは決勝戦で川東中に1対2で負けてしまいました。今回の大会で見つけた改善点を活かして、次回の大会に向けてより気持ちを入れて練習していきます。

 男子は市内中学生選抜大会でベスト4に入り、出場権を得た一般の大会でした。一般の方との試合のため、中学生とは比べものにならないスピード、そして迫力、技術の高さに圧倒されました。また、来年も出場できるように頑張ります。

0112 ソフトテニス部女子組み写真1

0112 ソフトテニス部女子組み写真2

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会

2025年1月11日 19時01分

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会男子の部東中学校で開催されました。

ブロック予選

🆚今治南 9-25 6-25 敗退

🆚丹原東 10-25 22-25 予選敗退でした。

 今まで全く歯が立たなかった相手にも、勝負ができるようになってきました。日々の鍛錬の成果が出て、成長してきています。

総体での勝利を目指して、日々の練習を大切に頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。

0111 男子バレー1

0111 男子バレー2

女子バレーボール部です。

愛媛県中学生バレーボール新人大会 東予地区予選大会女子の部に出場しました。

リーグ突破し、県大会出場が決定しました。おめでとうございます!

対東予東中 25-17 25-13 勝利

対立花 25-16 26-24 勝利 2セット目は8点差から逆転勝利しチームの成長を感じました。再来週にある県大会に向けて、また頑張ります

0111 女子バレー1

0111 女子バレー2

3年生 実力テスト2日目

2025年1月10日 10時20分

 緊張感漂う教室の中、時計の秒針の音が聞こえるのではないかと思うくらい静まり返って、実際は鉛筆を走らせる音だけが響いています。入試の時にも同じようなことが起こります特に自分が思っていたところではない問題が出題されていて焦っているときやわからない問題でつまづいているときに、他の人の鉛筆を走らせる音が妙に響いているように感じ、さらに焦りを生み出したりするものです。テストは自分のわかる問題から解くに限ります1番から順番に解くのではなく、全部の問題を最初にざっくり目を通して、いけそうな問題から解いていくことです。もし時間が無くなっても、わかる問題は解いておきたいですからね。

0110 実力テスト3年1

0110 実力テスト3年2

0110 実力テスト3年3

3学期 初給食 いただきます&ごちそうさまでした

2025年1月9日 14時56分

 給食が始まると一気に学校が通常に戻ったなぁと感じますね。みんな、お行儀よくじっくりと味わっていただいていました。顔もほころび、みんな命をつないでいます。今日の給食中に流れていた音楽は、センス良かったですねぇ。3年生は実力テスト後ということもあり、開放感に浸っていた様子でした。明日も頑張ってくださいね。

0109 給食風景2

0109 給食風景1

0109 給食風景3

0109 給食風景4

0109 給食風景5

0109 給食風景6

45年前の東中学校から現在の東中学校

2025年1月8日 14時30分

 式辞の中で紹介した動画です。45年前の東中学校の様子がわかります。おじいちゃんやおばあちゃんにも紹介してあげてください。

YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

3学期スタートです! 清掃 生徒会役員引継ぎ式 始業式

2025年1月8日 11時50分

 今日から、また学校がにぎやかになりました。久しぶりに隅々まで清掃してもらって東中学校も喜んでいることと思います。あっと言う間だった冬休みでしたが、みんなどう過ごしましたか?式辞でもお話ししましたが、二度と戻らない今日、一生に一度しかない今を全力で過ごせているでしょうか? また、「ありがとう」の達人にはなれましたか?節目節目にチャンスがあります。改まって言えるチャンスがあるというのは、ついつい当たり前になっていて伝えられていない感謝の気持ちを伝えられる良さがあります。年始、誕生日、父の日や母の日、敬老の日などぜひとも機会を見つけて伝えてくださいね。もちろん、毎日のあいさつの中で表情と一緒に伝えることもできます。「おはよう」「いってきます」「おかえり」「ただいま」「おやすみなさい」などなど相手を思いやる心はいつの時代でも絶やしてはいけない不易なものです。

 『自厳他寛』=「自分には厳しく、他人には寛容で優しくあれ」の文字通り、自分を許し、他人を赦すことで、寛容になれると思います。これからも実践していってください。

0108 初清掃1

0108 初清掃2

 生徒会役員の引継ぎも行いました。伝統を継承しながら、自分たちのオリジナルも残していけるよう、しっかりと協力して取り組んでいってください。期待しています。

0108 生徒会引継ぎ式

0108 感謝状

 0108 任命証

式辞の中で紹介した45年前の東中学校ですが、その当時に始めたうぐいす運動、交通茶屋は今でも伝統として引き継がれています。今年度生まれた『命の灯~竹灯りプロジェクト』はみんなが40年後くらいになった時にも続いていけるイベントになっていたらいいですね。

0108 始業式

新旧生徒会役員のメンバーです!お世話になりました。そしてよろしくお願いいたします。

0108 生徒会役員新旧

始動しています! 1月の東中

2025年1月6日 11時16分

 部活動もこの土日から活動していました。本格的には今日の月曜日から始動したところも多かったのではと思いますが、新年スタートを切りましたね。みなさん調子はどうですか?なかなか年末は全国的にもインフルエンザが猛威を振るったようで、辛い年末年始になった方もいたのではと思います。またちょうど、それぞれ遠くにいる家族が集まったり、久々の同級生との再会などもあったりする年末年始。お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごした方もおられたのではとも思います。私事ですが、年始に同窓会に参加しました。今回は卒業生との同窓会だけでなく、自分の中学時代の同窓会もありました。そうです、東中の同窓会です。そこで、45年前の東中学校の紹介や今の東中のみんなの活動の紹介もして宣伝しましたよ私たちの後輩は伝統を受け継ぎ、素晴らしい活動をしていると感動してくれていました。中学校の同級生は本当に特別です。みんな姿はそれなりに年相応ですが、一気にあの当時に戻れる、まるでタイムマシーンに乗ったかのような素敵な時間を過ごしました。みんなも今のこの仲間を大切にしてくださいね

 今日は生憎の雨天ですが、部活動に勤しんでいる仲間たちが学校でにぎわっています。先生方も運営委員会や部活動の指導、教材研究など朝から通常モードで忙しくしています。始業式、元気なみんなと会えるのが楽しみです。

 そういえば、年末には美術部による階段アート第2弾が完成しています。鯉が昇って龍になるという伝説を階段で表現してくれています。是非とも登校した時には、見てくださいね。

0106 部活動1

0106 部活動2

0106 部活動3

0106 部活動4

0106 部活動5

0106 部活動6

0106 校内風景5

年始の挨拶 2025年1月1日

2025年1月1日 00時00分

 旧年中は一方ならぬご厚情を賜り深くお礼申し上げます。

本年も変わらぬご好誼のほどよろしくお願い申し上げます。

1231 年始飾り

2025 東中HP用年賀状

冬休み1日目 部活動風景 バド

2024年12月26日 12時21分

 朝から様々な部活動が活動していました。今日は体育館のバドミントン部の様子を撮影してきました。イチゴ農園も花開き始めています。また、先生方も3年生の進路関係の書類の高校への提出や送付が次々と始まっています。年末なので、おうちの片づけも行っていますか?令和6年の振り返りもしながら、新しい年へ向けての準備も進めていきたいところですね。

1226 部活動風景1

1226 部活動風景2

1226 部活動風景3

2学期最後の下校風景

2024年12月25日 12時45分

 今日はメリークリスマスと良いお年をのダブルあいさつで、みんなの下校を見送りました。まだ部活動などで会える人もいるかもしれませんが、大半の人とは、今年最後のお見送りとなると思います。みんな素敵なあいさつで元気に下校していきました。今年の反省や良かったことを時間を確保してまとめておきたいですね。そのうえで、来年2025年の目標をしっかりと立てて生活していきましょう。ゴールを見ながら歩くのと、ゴールを考えずに歩くのとでは充実感が違います。ライバルは今日の自分。目標は明日の自分。そして夢は未来の自分です。こうなっていたいという未来を是非とも思い描いておきましょう。その未来の自分が見て今の自分をどう思うのか悩んだ時には自分に聴いてみるとライバルに負けることはありません

1225 下校風景1

1225 下校風景2

1225 下校風景3

R5 ブログ

3月6日 1~2年生の表彰

2024年3月6日 16時27分

 東中生の活躍はめざましく体育面や文化面でたくさんの賞をいただきました。

第36回 愛媛県中学校新人体育大会兼第17回 愛媛県中学校新人アスリート大会ハンドボールの部【準優勝】

 野村俊哉 小野煌明 森田蒼琉 井下天翔

中学校学校部活動対抗バスケットボール大会 東予予選会【3位】・新居浜市民バスケットボール大会【準優勝】・四国中央市土居中学校招待親善バスケットボール大会【3位】

 髙尾理乃 村上陽菜 波多涼乃 藤田瑠衣 山林美貴 横井美雅 伊藤結愛 渡辺咲菜

第107回 日本陸上選手会大会・室内競技 2024日本陸上競技大阪大会U-16走幅跳【3位】 新居浜市中学校体育連盟優秀選手賞 新居浜市体育協会スポーツ賞(全国大会上位入賞)

 大西海優

第30回 愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバル【金賞】全国大会出場

  青木幸菜 長崎愛璃紗 村上りおん 浅川姫愛 請井凜花 塩出千桜 塩出萌絵 檜垣結菜 星野玲海 横山陽奈 石田実子 中村葉月 山崎莉央奈

令和5年度人権尊重の意識を高めるためのポスター作品【入選】 原田彩加

第51回 えひめこども美術展 絵画部門 【入選】 原田彩加 元木寧々子 濱岡葉月 佐薙奏衣 塩崎楓夏

第51回 えひめこども美術展【特選】【入選】・ 第71回 愛媛新聞社 愛媛学生書道展【愛媛新聞社賞】・第62回 愛媛県書写教育協議会 愛媛学生書道展【特選】

 神野優來

第51回 えひめこども美術展 書写の部【入選】 菊池昊 横井夢海

0306 表彰式1,2年1

第43回 新居浜こども美術展 書写の部【入選】 菊池昊 近藤利風 山崎莉央奈 横井愛夢 近藤花春 在間梓乃 眞鍋唯那 三谷勇斗 髙尾理乃 伊藤駿斗 塩崎楓夏

第43回 新居浜こども美術展 平面の部及び立体の部【入選】

 小野心暖 白井さくら 渡辺彩水 加藤希美 元木寧々子 越智有作 濱岡葉月 藤川結有 新浜昴空 吉開威貴 佐名木翔太 永易大樹 浜田晟 深川将聖 

 三谷壱冴 白石桜菜 合田莉子 門屋柚輝 青木幸菜 村上りおん 濱岡義哉 馬木凱都 横井夢海 近藤真道 浜田百菜 丸山帆乃香 川口悠馬 松岡颯志

第63回愛媛県バドミントン選手権大会 中学生の部ダブルス【優勝】、シングルス【優勝】 宮﨑音弥

第3回新居浜地区珠算選手権大会 中学生の部【3位】、フラッシュ暗算【優勝】 酒井結愛

えひめっこピカイチ大賞 タイピング部門中学校の部【校内第1位】 曽我音和

第9回リアルチャンピオンシップ中学1年男子クラス42kg未満【優勝】 横井鉄生

0306 表彰式1,2年2

第49回 全日本バトントワリング選手権 四国支部大会  全国大会出場

 ペア U-18【1位】 橋本苺華

 ソロストラット U-15【2位】、女子ソロトワール U-15【3位】 星加彩里

 女子ソロトワール U-15【2位】ダンストワール U-15【2位】 村上柚羽

【多読賞】 牧野ひなき 横山陽奈 石田実子 浜田晟 矢野真由里 田邉偉琉 塩見嘉彩 浜田百菜 近藤真道 三谷壱冴

新居浜市体育協会スポーツ賞 (ジュニア普及特別表彰)

 野村俊哉 小野煌明 森田蒼琉 井下天翔 麻生凌聖 酒井淀 羽鳥大雅 横井鉄生 佐薙衣琉 

0306 表彰式1,2年3

1年生と2年生でこれだけの表彰です。来年度の飛躍が楽しみですね。受賞者の方々はもっと自分を誇っていいと思います。しっかりとした返事と姿勢で「東中プライド」を見せつけてください。

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ