県総体陸上競技1日目です。東中からは、3年生 大西海優さんが走り幅跳びに出場しました。先日の通信陸上競技大会で、県中学新記録を樹立したばかりですが、今回もやってくれました。見事自身の持つ県中学記録をさらに更新して圧倒的な差で優勝しました。記録は、5m67でもちろん大会新記録です。うまく助走が合えば、まだまだ記録を伸ばすことが可能な大西さん。四国総体と全国大会でさらに記録を伸ばすことに期待できます。実力的には6m00ジャンパーも夢というよりは実現可能な目標です。素晴らしい試合でした。


全日本合唱コンクール愛媛県大会が砥部文化会館で行われました。ギリギリ滑り込んで聴きに行けました。やはり、始まった直後に声の質の違いが浮き彫りになりました。まだまだ伸びしろがあると感じていた東中音楽部ですが、この数日の間にも急成長していました。毎年のことですが、ほんとに難曲を選びます。でも難曲だからこそ、歌いこむほどに表情を作ることができ、歌詞を読み込むごとに、表現の幅が広がっていきます。昨年までも、県、四国、全国と進むにつれ、完成度が上がり、とても細かいところまでこだわり抜いて仕上げるんです。今年も美しい歌声の方向性は全く変わりなく、メンバーはガラッと変わっているはずなのに不思議です。それが片岡マジックなのだと思います。ぞくぞくするような素晴らしい合唱で見事『金賞』を獲得し、9月1日に行われる四国大会へ進むことが決定しました。これからさらに様々な表情を見せてくださいね。





熱い暑い、夏が始まりました。今日は県総体、男子ソフトテニス個人、野球1日目、ハンドボール2日目が行われました。ソフトテニスは合田蒼甫・森怜仁ペアが3対4で惜敗しました。野球は一回戦が行われ、4対11で残念ながら敗退しました。猛暑の中、チームが一丸となり、最後まであきらめず戦い抜いた姿は大変すばらしかったです。本当にお疲れさまでした。ハンドボールは2勝1敗で3チームが並び、得失点差で準優勝になりました。四国大会出場です!おめでとうございます。応援ありがとうございました。




1学期の終業式を迎えました。思い返せば、あっという間の1学期でした。よくよく考えると本当にたくさんのことがありましたが、充実していたのだと思います。時間の流れは人間の意識によって感じ方が変わるようです。
東中音楽部の挑戦が始まります。今週の日曜日に全日本合唱コンクール愛媛県大会が行われます。その時に披露する曲を激励会で演奏してもらいました。毎年、全国大会に出場している伝統校ですが、メンバーは毎年入れ替わり、合唱伝統校としてのプレッシャーも大きいと思います。令和6年度の音楽部の挑戦は今から始まります。一音一音にこだわり、ブレスのタイミングまで計り一体化する、音の艶、フォルテッシモからピアニッシモの落差とスピードを操り、集団であって集団でないひと塊、各パートが一音となってハーモニーを重ねる妙技、伴奏との一体感、その合唱の奥深さを知らしめて来てください。会場中がため息であふれんことを願っています。





終業式の式辞では、主に3つの話をしました。
1つ目は幸せの話です。『この1学期に過ごした時間は戻ることもやり直すこともできません。ゲームならセーブポイントからやり直したり、リセットしたりすることができますが、リアルな世界ではもちろんできません。だからこそ毎日の1分1秒、その時々での判断が大切になってきます。みんな幸せな時間を過ごせましたか?よく幸せになりたいと言っている人がいますが、幸せはなるものではなく、今この時の幸せを感じることができるかどうかなのです。幸せだと感じられる心を育て、二度と戻らない今に感謝できる人が幸せをつかんでいる人です。私の七夕の短冊は「幸せを感じる心」にしました。私自身、自分の母校である東中に勤務できて3年目ですがみんなに出会えて幸せだと感じる毎日を過ごしています。みんなのおかげです。ありがとうございます。』でした。
2つ目は、『努力に勝る天才なし』の言葉についてです。『みなさんは『努力に勝る天才なし』という言葉を聞いたことがありますか?では、どういう意味でしょうか?少し隣近所の人と予想してみてください。意外と勘違いしている人が多いので、答え合わせしますね。よく「天才でも努力した人には勝てないとか、天才でも努力しないと勝てない」などと思っている人もいますが、実は違います。『天から授かる人間に与えられた才能のうちで、努力するという才能に勝るものはない』という意味です。例えば、猛獣のライオンやクマは努力して走るのを速くしたり、筋トレをして腕力を付けたりすることはありません。見たことないでしょ?クマが腹筋したり、ライオンが腕立て伏せしたりするの。人間に与えられた才能のうち、努力するという才能が一番すばらしいという意味なんです。努力という才能を持つことが最高だということなのですが、その努力を継続することはこれまた難しいことでもあります。努力したことが必ず報われることもありません。スポーツなら正しい方法でトレーニングしないと成長しません。それは勉強でも同じです。ただ机に向かって勉強すれば学力が向上するわけではありません。それでもこの才能を使わない手はありません。ぜひ努力の人になってください。』です。
3つ目は、人を傷つけないということです。『これは中学生だからとかではなく人として人を傷つける行為を絶対にしないということです。「知らなかった」とか「そんなつもりじゃなかった」なんていうのは言い訳にすらなりません。自分の行動が相手にどんな影響を与えるのか、必ず想像をしてください。特にトラブルのもとになっている、SNSの使い方、インスタやティックトック、ライン、掲示板サイト、ネットゲームへののめりこみなど、今一度、使い方を考え、誰かがつらい思いをすることがないように気を配ってください。さらに、あなたのことをひどく傷つけるような言葉や暴力、暴言や誹謗中傷に心を悩ませる必要はありません。そんなクズの言うこと、することに惑わされず、あなたを支えてくれる人の言葉に耳を傾けましょう。あなたのことを大切に思っている人は必ずあなたのそばにいます。それに気付くアンテナを持つことも大切ですよ。私たち教師は、あなたたちの安全を守るために精一杯できる限りのことをいたします。皆さんもこれらのことを真剣に聞き届け、真剣に自他の命を守る行動をしてほしいと思います。』です。
素敵な時間を過ごせる夏休みであってください。「♫ 何か一つでも夢中になれるものを何か一つ胸に持ってみろよ♬」


保護司会の方々にご協力いただき、社会を明るくする運動の一つとして、作文と標語の優秀作品表彰式を行いました。またそのあと、新居浜警察署生活安全課の山下様を講師にお招きして、『SNSトラブル・犯罪の現況について』という演題で講演をしていただきました。
作文は3年生 請井 凛花さんが表彰され、みんなの前で作文を披露しました。標語は1年 伊藤 孔晶さん、2年 秋月 咲祐さん、3年 木岡 航真さんがそれぞれ表彰され、標語に込めた思いも含めて発表しました。
講話は、SNSトラブルの現状や身近な問題として感じられるリアルな情報と対策など詳しく教えていただきました。闇バイトの泥沼のような様子までお話いただき、他人ごとではなくいつ巻き込まれてもおかしくない状況なのだという認識をすることができたと思います。加害者にも犯罪者にもならないことはもちろん、被害者にならないためにも、便利なスマホの使い方、付き合い方を考える良い機会となりました。ありがとうございました。







昨日の3年生に続いて、2年生がバレーボールクラスマッチを実施しました。クラスマッチにはやはりネット競技が向いているなぁとつくづく思いました。みんな良く声をかけあって、応援と競技の一体感が体験できるなぁと感じました。何やらコーチ席が準備されていて、スカウトの人がギラギラと目を光らせていました。和気あいあいと素敵なクラスマッチでした。







7組農園の作物がぞくぞくと収穫の時期を迎えています。先日おすそ分けをいただいたフルーツトマトも絶品でした。今年度は昨年度の反省を踏まえ、土を改良したおかげでものすごい大きさのスイカが森のようなスイカ畑にいくつも実を付けています。収穫がとっても楽しみです。メロンも大きく立派に育っていて、植物の成長にも驚かされます。成長ぶりに元気をもらえます。

資源回収を朝行いました。長期休みを迎えるにあたり、自転車点検も実施しました。委員会活動を中心に生徒会役員も積極的に活動し、先生方と協力しながら朝から気持ちの良いスタートが切れています。


3年生は体育館でバレーボールのクラスマッチを行いました。今日は比較的過ごしやすい天気で、体育館限定にしたので、ゆったり、時間制で競技を行いました。ハッスルプレイあり、応援にも熱が入り、楽しくそれでも本格的に楽しんでいました。




昨日に引き続き水泳競技県総体2日目が松山市アクアパレットにて行われました。東中の選手は昨日に続いて頑張っていました。ライバルと競り合ったりする中で、硬くならずに自分の泳ぎをするのはなかなか難しいことですね。
<男子> 吉原壮祐さん 100m自由形 1:01.57 惜しくも決勝進出ならず。
病み上がりで挑んだ 大西颯真さん 200m個人メドレー 2:37.80 予選7位 0.31秒差で決勝に進出。決勝 200m個人メドレー2:36.65 6位でした。
<女子> 酒井淀さん (ファイブテン所属) 100m背泳ぎ 予選通過し、決勝 1:08.41 3位!ですが、惜しくも0.06差で四国総体を逃しました。惜しい。





今日から水泳競技の県総体が始まりました。選手たちはやや緊張してましたが、最後までよく頑張りました。明日の泳ぎにも期待してます!
〈男子〉 吉原壮祐 200m自由形 予選 2分20秒18 決勝進出ならず
〈女子〉 酒井 淀(ファイブテン所属) 200m背泳ぎ 決勝 2分31秒81 5位
4×100mフリーリレー 決勝 3位


新居浜市文化振興会館にて学校茶道合同茶会が開催されました。東中茶道部もお点前を午後の部で披露し、普段の練習の成果をしっかりと発揮しました。かなりたくさんのお客様をお迎えし、時間帯ごとに次々とお客様も入れ替わるため大忙しだったと思います。落ち着いた口調で説明を行い、ゆったりとした時間を過ごすことができました。ありがとうございました。



松山市ニンジニアスタジアムロビーで、2024年度 陸上競技の優秀選手表彰式が行われ、東中3年 大西海優さんが表彰されました。昨年度のJOCジュニアオリンピック全国大会と日本室内陸上競技大阪大会の入賞実績を受けての表彰でした。今年度もつい先日県中学新記録を樹立したばかりで全日本中学校陸上競技選手権大会での活躍が期待されています。頑張ってくださいね。

明日、新居浜市学校茶道合同茶会が開催されます。今日はそのリハーサルを東中茶道部代表ががんばっていました。緊張するとは思いますが、今までの稽古で身につけた作法で明日は立派なおもてなしを披露してくださいね。

1年生自然の家二日目。カヌーが中止になったため、体育館でボッチャ、キンボール、ドミノの三種目を行いました。どのクラスも汗だくになりながら、一生懸命活動しました。二日間、けがや病気もなく、全員元気に、帰校することができました。この二日間で、学んだことを今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。明日から3連休になりますが、ゆっくり休んで、また来週元気に登校しましょう。







『プロフェッショナル』 安川瑛太さん。校内弁論大会から時を経て、主題をフォーカスし、洗練され、聴衆の心に響く弁論でした。中学生らしい悩みとみんなが共感できる思いにあふれていました。休憩中のトイレでも、男子中学生の一番の話題の的でした。「プロフェッショナル」良かったよねと他中の子たちがつぶやいているのを聞いて、響いていたんだなぁと感じました。本当に素晴らしい弁論を原稿を一切見ずにすべて覚えて自分の言葉にして伝えていたこともみんなの心に響いた要因だったのだと思います。入賞にはなりませんでしたが、私の中では間違いなく一番でした。見事な弁論に感動しました。瑛太さん、ありがとうございました。最後、マイクを外して演題の前に出て、鼓舞する姿、かっこよすぎてシャッター押すのも忘れて、見惚れてしまって写真なくて申し訳なかったです。



松山では土砂災害があったようで、昨晩はひどい雨でしたね。1年生の自然の家ですが、カヌーは中止となり、今日は体育館でレクレーションを行っているようです。みんな元気で活動できています。

