R6 ブログ

新人戦2日目 試合結果です!!

2024年9月26日 19時10分

 それぞれのチームが、東中の意地を見せて、闘っていました。どの試合も成長が感じられ、素晴らしい戦いぶりでした。みんなの一生懸命さ、必死さがみている人たちの心を震わせていましたよ。感動の試合ばかりでした。

サッカー部 

東西北泉川合同チームvs南中学校 2-3の惜敗でした。

まだまだ未熟なチームですが、よく頑張りました。ただ、個人個人が甘えてきた所、怠けた部分が出てしまったのも事実です。

今まで以上に人としてもサッカー選手としても成長していかなければいけないと感じました。これからも頑張ります。監督談です。

0926 サッカー部新人戦2日目1

0926 サッカー部新人戦2日目2

0926 サッカー部新人戦2日目3

バドミントン部 

男子 個人戦(シングルス) 2回戦

井出vs船木中 2-0で勝利! 青木vs船木中 0-2で惜敗。 近藤vs中萩中 0-2で惜敗。 越智vs 船木中 2-0で勝利! 加地vs船木中 2-0で勝利!

3回戦

井出vsスマッシュ 0-2で惜敗。 越智vs船木中 0-2で惜敗。 加地vs中萩中 0-2で惜敗。

3人とも負けてしまいましたが、ベスト8に入ったので、県新人出場決定です!よく頑張りました!

男子個人戦(ダブルス) 2回戦

菊池・眞鍋ペアvs川東中 0-2で惜敗。 負けてしまいましたが、ベスト8に入ったので県新人出場決定です!
髙橋・岩崎ペアvs中萩中 2-0で勝利! 準決勝 髙橋・岩崎ペアvsスマッシュ 0-2で惜敗。 3位決定戦 髙橋・岩崎ペアvs川東中 0-2で惜敗。 4位という結果で終わりましたが、県新人出場決定です!

 

女子個人戦(シングルス) 2回戦

寺川vsゼスト 0-2で惜敗。 髙辻vsゼスト 0-2で惜敗。 薦田vsラパン 0-2で惜敗。 

女子個人戦(ダブルス) 2回戦

近藤・河端ペアvsゼスト 0-2で惜敗。 小野・小野ペアvsラパン 0-2で惜敗。負けてしまいましたが、ベスト8に入ったので、県新人出場決定です!

加地・城戸ペアvs船木中 2-0で勝利! 準決勝 加地・城戸ペアvsラパン 0-2で惜敗。 3位決定戦 加地・城戸ペアvs船木中 2-1で勝利!

接戦を制して、見事3位です! 県新人出場決定です!

0926 バドミントン部 新人戦2日目2

0926 バドミントン部 新人戦2日目1

0926 バドミントン部 新人戦2日目3

女子バレーボール部 

準決勝 VS 中萩中 25-7 25-5 2-0で勝利

決勝戦 VS 南中 12-25 17-25 2-0でストレート勝ち優勝でした!県新人大会出場です!!

0926 女子バレー 新人戦2日目1

0926 女子バレー 新人戦2日目2

0926 女子バレー 新人戦2日目3

0926 女子バレー 新人戦2日目4

0926 女子バレー 新人戦2日目5

男子バレーボール部 

VS 南中 0-2で惜敗。接戦で大変惜しい試合でした。大いに成長を感じる戦いぶりでした。

0926 男子バレー部 新人戦2日目1

0926 男子バレー部 新人戦2日目2

0926 男子バレー部 新人戦2日目3

0926 男子バレー部 新人戦2日目4

野球部 

東・船木・泉川合同チーム VS 角野中 2-11で敗退です。暑い中でしたが最後まで粘り強く闘いました。また一から頑張ります。

0926 野球部 新人戦2日目1

0926 野球部 新人戦2日目2

0926野球組み写真1

新居浜市新人体育大会 2日目!

2024年9月26日 18時39分

  新人戦、2日目!今日も東中の皆さんの活躍は大変すばらしかったです。

男子ソフトテニス部  個人戦 藤田真空さん・市位健太郎さんペア対南中0対4、谷岡真輝さん・池田有さんペア対南中0対4、髙田翔さん・浅井颯太さんペア対角野中4対3、坂出八音さん・山林健太さんペア対角野中4対0で代表決定戦へ。代表決定戦、髙田翔さん・浅井颯太さんペア対南中1対4、坂出八音さん・山林健太さんペア対西中4対0で勝利、対泉川中4対1で勝利。その後、第1シードとの試合により、坂出八音さん・山林健太さんペア対南中1対4敗退。3位決定戦の臨み、川東中に0対4で敗退し、ベスト4で県新人大会出場が決定しました。

0926男子ソフトテニス組み写真1

0926男子ソフトテニス組み写真2

男子卓球部  個人戦 2回戦、伊藤颯汰さん対南中0対3で敗退。2回戦、吉澤勇士郎さん対泉川中3対1で勝利。3回戦、中萩中に0対3で敗退。2回戦、佐名木翔太さん対南中0対3で敗退。2回戦、新浜昴空さん対中萩中3対0で勝利。3回戦、大生院中3対0で勝利。4回戦、泉川中1対3で敗退。2回戦、永易大樹さん対川東中0対3で敗退。ダブルス、3回戦、深川将聖さん・佐々木奏多さんペア対南中0対3で敗退でした。

0926男子卓球組み写真1

女子ソフトテニス部 個人戦 1回戦、山下凜さん・小野紗彩さんペア対泉川中4対1、2回戦、対北中に3対4、1回戦、松本梨央さん・福留なつみさんペア対角野中4対0、2回戦、対泉川中4対2、3回戦、対大生院中0対4でベスト8で県新人大会出場を決めました。1回戦、藤原凛汐さん・山内小春さん対川東中4対3、2回戦、対西中0対4、1回戦、横田希望さん・小保心音さんペア対大生院中2対4で敗退でした。

0926女子ソフトテニス組み写真4

0926女子ソフトテニス組み写真3

新人戦2日目 スタートは水泳競技から

2024年9月26日 12時05分

 新人戦2日目は、水泳競技だけが午前中に開催されました。他の競技は午後から行われます。みんな頑張ってますので、都合がつくようなら応援もよろしくお願いいたします。

水泳競技部 

 東中水泳部として今年度のレースが全て終了しました。1年生の成長ぶりに感動しました。まだまだ課題があるので、また練習に励んで欲しいと思います

1年 小野姫汐 50m自由形 35秒43 5位 自己ベスト1秒9更新✨ 100m自由形 1分20秒96 3位!! 自己ベスト9秒1更新

1年 伊藤瑛太 50m自由形 37秒10 5位 自己ベスト3秒6更新✨ 100m自由形 1分24秒38 5位!! 自己ベスト14秒5更新

0926 水泳競技1

0926 水泳競技2

0926 水泳競技3

0926 水泳競技4

新人戦1日目 開催

2024年9月25日 17時35分

 雨の心配もありましたが、昨日からの秋の気配が漂う中での絶好の新人戦日和でした。東中の運動部の人たちはとても頑張っていました。本日の戦績を紹介していきたいと思います。

サッカー部 

東・西・北・泉川合同チーム vs 角野・船木・大生院合同チーム 12-0 の快勝でした。

0925 サッカー1

0925 サッカー2

0925 サッカー3

バドミントン部 

男子団体

対川東 0-3で惜敗。対船木 2-1で勝利!対中萩 1-2で惜敗。対スマッシュ 0-3で惜敗。

東中は4位で、県新人に出場決定です!

個人戦(シングルス)

1回戦 富本vs船木中 1-2で惜敗 井出vs中萩中 2-0で勝利! 青木vs船木中 2-0で勝利! 近藤vs大生院中 2-0で勝利! 越智vs 北中 2-0で勝利! 川上vs船木中 0-2で惜敗。 石川vs船木中 1-2で惜敗。 加地vs川東中 2-0で勝利!

個人戦(ダブルス)

1回戦 合田・堀田ペアvs川東中 0-2で惜敗。 菊池・眞鍋ペアvs船木中 2-0で勝利! 髙橋・岩崎ペアvs川東中 2-0で勝利!

女子団体

対大生院 3-0で勝利!対川東  2-1で勝利!対中萩  3-0で勝利!対船木  1-2で惜敗。対ラパン 0-3で惜敗。対ゼスト    0-3で惜敗。

東中は4位で、県総体に出場決定です!

最後まで頑張りました!

個人戦(シングルス)

1回戦 寺川vs大生院中 2-1で勝利! 髙辻vs川東中 2-0で勝利! 山田vs大生院中 0-2で惜敗。 石田vs船木中 1-2で惜敗。 薦田vs大生院中 2-1で勝利!

個人戦(ダブルス)

1回戦 加地・城戸ペアvs川東中 2-0で勝利! 近藤・河端ペアvs船木中 2-0で勝利! 横井・曽我ペアvs川東中 0-2で惜敗。 小野・小野ペアvs船木中 2-0で勝利! 丸山・平塚ペアvs船木中 0-2で惜敗。

0925 バド女子

0925 バド女子.2jpg

0925 バド男子

女子ソフトテニス部 

団体戦 予選リーグ

対 北中 1-2で敗北 対 大生院中 0-3で敗退

予選リーグ敗退となりました。

0925 女子テニス1

0925 女子テニス2

0925 女子テニス3

女子バレーボール部 

🆚川東 25-11 25-6 快勝

危なげない試合運びでした。明日は、準決勝から始まります。

0925 女子バレー1

0925 女子バレー2

0925 女子バレー3

0925 女子バレー4

男子バレーボール部 

🆚中萩中 12-25 20-25 惜敗です。よく頑張りました。

0925 男子バレー1

0925 男子バレー2

0925 男子バレー3

令和6年度 新居浜市新人体育大会 一日目!

2024年9月25日 16時43分

 今日から新居浜市新人体育大会が始まりました。新チームになって初めての公式戦でやや緊張していましたが、それぞれのチームが練習の成果を十分に発揮していました。明日も自分たちの力を信じて頑張ってほしいと思います。

女子バスケットボール部  北中に41対56で惜敗しました。

0925女子バスケットボール組み写真1

0925女子バスケットボール組み写真2

0925女子バスケットボール組み写真3

男子バスケットボール部  西中に37対62で敗退しました。

0925男子バスケットボール組み写真2

0925男子バスケットボール組み写真3

0925男子バスケットボール4

剣道部個人 山崎心香奈さん 1回戦南中に延長メで勝ち、2回戦南中にメで惜敗しました。結果、第3位となり県大会出場を決めました。県大会に向けて、一層の稽古を積んで頑張ります。

0925剣道1

男子卓球部 団体戦予選リーグ、川東中に3対1で勝利、中萩中に1対3で敗退、決勝トーナメント1回戦で角野中に3対1で勝利、準決勝で南中に0対3で敗退しました。個人戦は、シングルス1回戦内田光紀さん対別子中0対3で敗退、伊藤雅弘さん対南中0対3で敗退、伊藤颯汰さん対船木中3対0で勝利しました。ダブルスは、2回戦立花裕大・塩崎来知さんペア対泉川中1対3で敗退、深川将聖さん・佐々木奏多さんペア対中萩中3対1で勝利しました。

0925男子卓球組み写真

0925男子卓球組み写真2

男子ソフトテニス部 団体戦は対角野中が1対2、対泉川に1対2、対北中に3対0で残念ながら予選リーグ敗退でした。

0925男子ソフトテニス組み写真1 

授業風景 新人戦前日

2024年9月24日 10時14分

 先週の予想が当たり、ずいぶん涼しくなりましたね。朝晩もグッと冷え込むようになり、朝、夜の犬の散歩もしやすくなりました。急な気温の変化に体調を崩さないよう、しっかり食べて、たっぷり寝るように心がけてくださいね。

 いよいよ明日から新人戦が始まります激励会では手厳しいことを言いました必死で勝つために頑張る先にしか、得るものはありませんだらっとしたり、緊張感がなかったりする中では、試合をすることがプラスにならず、マイナスになることのほうが多くなります。勝ちたいから勝負する!!負けたくないから努力する!!全力で闘ってきてください!!

『勝って兜の緒を締めよ!、負けて密かに牙を研げ!』

 授業は落ち着いた中で粛々と行われています。みんな反応良くて、写真撮るのも気づかれないようには難しいです(笑)

0924 授業風景1

0924 授業風景2

0924 授業風景3

0924 授業風景4

0924 授業風景5

厳しい残暑も今週までか?!

2024年9月20日 15時49分

 体育大会が終わり、もう10月が来ようとしているにもかかわらず、今日もかなりの酷暑で、残暑とは思えない暑さでしたね。体調を崩している人もいるようなので、明日からの3連休で、ゆっくりと体を休めてくださいね。校庭の花も暑さにやられている感もありますが、人間よりは強そうです。来週からは天気も崩れて雨が多くなるようです。その後、週末からは、ぐっと気温が下がるようです。あと少しで待望の秋が訪れることを期待しています。

 学校正面の懸垂幕も次々と張り替えられていきます。昨年度もそうでしたが、飾る場所がなくなるくらいの活躍ぶりに、いつも懸垂幕を掲げてくれる業者の方も驚いていました。前を通った時や学校を訪れた時に、ぜひ見上げてみてください。

0920 校内風景1

0920 校内風景2

市新人戦&英語スピーチコンテスト 激励会

2024年9月19日 17時30分

 いよいよあっと言う間に新人戦を迎えることになりました。東中の代表として、選手の皆さんは頑張ってきてください。チームメイトは、チームの勝利を信じて全力でフォローし、バックアップしましょう。試合なので、うまくいかないこともあるでしょう。そんな時こそチームメイトからの声掛けが大きな力となります。最後の最後まであきらめることなく、プレイしましょう。もちろん緊張感もって!!楽しもうなんてそんな余裕はなくていいです。勝てばうれしくて震えるし、負ければ悔しくて悔しくてつい涙が出てしまう、、、そんな練習を残り少ない時間ですがしていきましょう

 また、英語スピーチコンテストに挑戦する、3年 丸田 結晶さんただ何となく時間を過ごすことよりも結晶さんのように挑戦し続ける人生を歩むほうが刺激的で自分自身を成長させることができるはずです。それは間違いないです。『Dream Through Music』結晶さんの言う通り、夢中になれるものがあれば未来の扉はきっと開けるはずです。誰かの人生をも変えるミュージシャン、素敵ですよね。簡単ではない道のりかもしれませんが、挑戦するために努力した時間は、あなたの人生を深め、困難なことに立ち向かう勇気と立ち上がる心の強さを身に付けてくれますその姿はだれもが応援したくなるような生き方につながることでしょう。少なくても私たちは結晶さんのことを全力で応援していますいつもあなたの味方です。そしてあなたなら大丈夫!!

0919 激励会1

0919 激励会2

0919 激励会3

0919 激励会4

0919 激励会5

0919 激励会6

0919 激励会7

0919 激励会8

給食風景

2024年9月19日 13時22分

 相変わらずの残暑は、かなり心配な気温ですね。体育大会も終わり一段落です。ただ、体調を崩している人もいるようなので、たくさん食べて、たっぷりの睡眠時間を確保し、元気もりもりでいてくださいね。

 新給食センターでの給食もだいぶ慣れてきました。さすが中学生、適応してきています。おいしい給食は、元気の源です。今週はあと一日ですファイト!

0919 給食風景1

0919 給食風景2

0919 給食風景3

0919 給食風景4

最高の第78回東中体育大会 第2弾

2024年9月16日 09時35分

 昨日の体育大会の余韻もまだまだ残っている今日です。昨日のHPの続きを写真で紹介していきます。

8 2男 僕たち、跳ばずにはいられない 

0915 8 2男 僕たち跳ばずにはいられない1

0915 8 2男 僕たち跳ばずにはいられない2

9 1年 総力リレー 

0915 9 1年 総力リレー1

0915 9 1年 総力リレー2

0915 9 1年 総力リレー3

0915 6 3年 総力リレー4

10 3女 百足競走 

0915 10 3女 百足競走1

0915 10 3女 百足競走2

0915 10 3女 百足競走3

0915 10 3女 百足競走4

DSC05573

11 2年 総力リレー 

0915 11 2年 総力リレー1

0915 11 2年 総力リレー2

0915 11 2年 総力リレー3

0915 11 2年 総力リレー4

12 3男 百足競走 

0915 12 3男 百足競走1

0915 12 3男 百足競走2

0915 12 3男 百足競走3

0915 12 3男 百足競走4

DSC02359

13 閉会式 

0915 13 閉会式1

0915 13 閉会式2

・ 各学年別学級パネル紹介

 1年生 

0915 1年パネル

 2年生 

0915 2年パネル

 3年生 

0915 3年パネル

最後に各学年別学級写真です 

 1年生 

0915 14 クラス写真1年

 2年生 

0915 14 クラス写真2年

0915 14 クラス写真3年

史上最高の第78回東中体育大会 大成功!!

2024年9月15日 15時40分

 霊峰石鎚山、いい仕事してくれました湧き上がる雨雲をことごとく蹴散らしてくれて、雨予報だった今日、雨を1滴も降らさない最高のコンディションの中第78回東中体育大会を挙行でき、大成功のまま幕を閉じました生徒のみんなの頑張り、全員で競技に挑み、全力で応援し、先生方も夢中で大人げなく120%以上の力を発揮して一緒に活動し保護者の方々、地域の方々の心温まる声援の中で、大いに盛り上がり感動の体育大会にできました本当に感動しました。何より、すべてのクラスが自治賞をとり、すべての団が行進賞を獲得するという、前代未聞の優秀さ、これがすべてを物語っていると思いますここまでの練習を真剣に取り組んできた証です。だから今日の感動の大成功があったのだと思います。予行演習では、やや心配な仕上がりぶりで、かなり細かいことまで職員会で話し合いました。それでも、ルール改正や競技内容を変更するのではなく、その後の練習で改善するという意気込みは、生徒・先生ともに同じ熱量だったのだとわかりました。素晴らしい集団です。

 写真だけで2500枚を超える今日の体育大会。一度には紹介できませんが、連休の間を使って、ホームページにみんなの雄姿をアップしていきたいと思います。

00 開始前 

一人一人の思いが詰まった大会スローガンパネル。手作りでみんなのコメントが熱い素晴らしい作品です。

0915 00 開始前1

0915 00 開始前2

0915 00 開始前3

0 開会式 

0915 0 開会式

1 ストレッチ体操

0915 1 ストレッチ体操1

0915 1 ストレッチ体操2

2 色別団対抗行進 

0915 2 団対抗行進1

0915 2 団対抗行進2

0915 2 団対抗行進3

0915 2 団対抗行進4

0915 2 団対抗行進5

0915 2 団対抗行進6

3 色別団対抗リレー 

0915 3 団対抗リレー1

0915 3 団対抗リレー2

4 1年男子 回って!回って! 

0915 4 1男 回って!回って!1

0915 4 1男 回って!回って!2

0915 4 1男 回って!回って!3

5 2年女子 私たちは、跳ばずにはいられない 

0915 5 2女 私たち跳ばずにはいられない1

0915 5 2女 私たち跳ばずにはいられない2

6 3年 総力リレー 

0915 6 3年 総力リレー1

0915 6 3年 総力リレー2

0915 6 3年 総力リレー3

0915 6 3年 総力リレー4

7 1年女子 運んで!運んで! 

0915 7 1女 運んで!運んで!1

0915 7 1女 運んで!運んで!2

0915 7 1女 運んで!運んで!3

体育大会準備完了!  四国山脈がんばれ!!

2024年9月14日 11時45分

 みんな本当に集中して短時間で手際よく、積極的に準備を行ったので予定よりも早く完成しました。みんなありがとうございます。天気予報は、天気実況のように刻々と変化しています。朝見た天気予報と先ほど見た天気予報では、かなりずれていて困惑します。予定通り、明日体育大会を行いたいですよね。明日の朝、6:00に判断いたしますので、マチコミやホームページを確認してください。無事開催されるには、四国山脈に雨雲をブロックしてもらうしかありません。がんばれ!四国山脈!!

0914 運動会準備1

0914 運動会準備2

0914 運動会準備3

ラスト全校練習 いよいよ本番!

2024年9月14日 09時50分

 全校練習も最後となり、各団、各学級、仕上がってきました。あとは運動会準備を整え、本番を待つだけとなりました。ただ、よりによって、今までカンカン照りに悩まされるくらいの酷暑の晴れが続いていたのに明日が天気が崩れて雨模様の予報となっています。今日、判断できる状況ではなくなったため、明日の朝6時の時点で、延期するか実施するか判断したいと思います。ギリギリになることお許しください。マチコミとプリントを本日配付いたしますので、ご確認お願いします。

0914 全校練習1

0914 全校練習2

0914 全校練習3

ラスト学年練習3年、1年 完了です!

2024年9月13日 12時25分

 3年生の学年練習もこれで最後です。百足競走もそれぞれのクラスで作戦があり、見ごたえ十分な闘いが繰り広げられました。テラフォーミングするクラスも出てきて、まるで車のNOSニトロのブーストのように一気に加速していて迫力十分でした。ただし、NOSニトロと同様、チャージが終わると戻ってしまうため(笑)、使いどころが難しそうです。男子も女子も、よくぞこの短期間ですべて走れるようになるとは驚きです。

0913 学年練習3年1

0913 学年練習3年2

0913 学年練習3年3

0913 学年練習3年4

 1年生も学年練習は最後です。予行演習では、かなり厳しい状況でしたが、今日はかなり進化して、どのクラスも息を合わせて走れるようになっていました。放課後の練習もしていない中で、よくここまで仕上がってきたと思います。本番はどのクラスが勝利するのか接戦でわからないほど僅差です。楽しみですね(*´ω`*)

0913 学年練習1年1

0913 学年練習1年2

0913 学年練習1年3

0913 学年練習1年4

0913 学年練習1年5

0913 学年練習1年6

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

同じ空を見上げた日々・・・。~令和3年度修了式を終えて~

2022年3月25日 15時24分

 

 今週は、短い周期で天候が変わる1週間となりましたが、正門前のソメイヨシノの桜も一気に咲き誇り、気持ちを和ませてくれています。 
 さて本日、修了式を迎えました。修了式は、リモートで行いました。1年生117名を代表して安藤獅央さん、2年生140名を代表して青野凌万さんが、それぞれ神尾宏之校長先生から、修了証を受け取りました。そして、今年度をもって御退職される神尾宏之校長先生から最後の式辞をいただきました。みんなで校長先生の最後の式辞の御言葉を一言一言噛みしめながら聞きました。全文を掲載させていただきます。

 

式 辞
 この一年間の学校での様々な行事での君たちの頑張りについては卒業式で述べましたので、今日はちょっと違うお話をしたいと思います。
 私が全校生徒の前で話す最後の機会だという意味も含めてですが・・・。私はみんなの笑顔が大好きです。ずっとみんながにこにこと笑っていれば幸せだなあといつも思っています。でも、時々みんなから笑顔がなくなる時があります。それは体の具合が悪かったり、心の具合が悪かったりするからだと思います。特に誰かと仲が悪くなったりすると途端に笑顔がなくなりますね。相手は友達だったり、先生だったり、お父さんお母さんといった家族とだったり・・・。みんなは、みんなと仲良くしたいはずなのに、なぜ仲が悪くなったりするのでしょう?原因はたった一つです。それはコミュニケーション不足です。
 自分の気持ちや考えをありのまま表現しているのに、相手に伝えられていないからです。相手の気持ちを相手の思うまま100%聞き取ってあげてないからです。
 例えば、今うちには、生まれて一か月の孫がいて一緒に生活をしています。その子は、お腹が空いたら泣きます。眠くなったら泣きます。おむつが濡れても泣きます。その子の母親は、その子が泣くと「どーしたん?」と聞きながら、「ちゃんと喋ってくれればいいのに」といつも困った顔をしています。でも言葉を知りませんから、泣くしかできないのです。言葉を知っていたら、ちゃんと喋ることができればもっとお互いに必要な手当てができるでしょうに・・・。実は君たちも誰かと気持ちを上手に伝えられていないときは、これと同じようなことが起こっているのです。
 雨を表す日本語は143種類もあると言われています。同じ雨でも微妙に違うことを日本ではきちんと表現できます。だから、言葉の数を増やしましょう。保健室で萩尾先生に聞かれたことがあると思います。「お腹痛い」と言って、どこがどんなふうに痛いの?それがきちんと伝えられるだけで、病気の名前がわかったりするのです。だから、知っている言葉の数、使える言葉の数を増やしましょう。色鉛筆もクレパスも色の数が多いセットの方が複雑で奥行きのある絵が描けるでしょう。言葉の数を増やすと微妙でデリケートなことも相手に伝えることができるのです。もちろん、話しかける相手がきちんと話を聞いてくれて、相手もその言葉を知っているという条件が必要ですが・・・。とにかく言葉を覚えてください。そのために、たくさん本を読みましょう。あなたが何を考え、何を悩み、何を頑張り、何を目的にしているかを知ってもらいましょう。悩みがあるときは友を頼りましょう。周りの大人を頼りましょう。嬉しいことがあったときは、友と一緒に喜びましょう。コミュニケーションスキルをあげることで、こんなすばらしいことができるのです。コミュニケーションスキルをあげる秘訣は、自分がしゃべる文章の主語を自分から始めることです。「僕はこう思う。私は今こう考えている。」という風に文章を考えて話すとよい会話になります。もちろん相手の言葉もしっかりと聞きながらです・・・。
 少し、長くなりましたが君と君たちがずっと笑顔でいられるこつを教えたということで令和3年度の修了式式辞といたします。

                                  令和4年3月25日 
                                  新居浜市立東中学校 校長 神尾 宏之

 

 そして表彰伝達を行った後、生徒会のサプライズ企画として、今年度御退職される神尾宏之校長先生と天野幸代先生に感謝の気持ちを込めて、感謝状の贈呈を行いました。執行部みんなで企画し、考えた感謝状の一つ一つの言葉に幸せな時間をいただきました。ありがとう。永年に渡って教育の充実に御尽力され、子どもたちと向き合い続けられたお二人の先生方の姿は、私たち教職員の指標にもなりました。感謝の気持ちで一杯です。お二人の先生方の今後の御多幸とますますの御活躍を祈念申し上げます。本当にありがとうございました。
 今年度も早いもので、もうすぐ終わりです。この町で生まれ育ち、東中に入学し、縁あって、みんなと一緒になりました。数えきれないほどの偶然が重なり、奇跡的な確率で出会ったみんなと共に過ごしたこの1年間・・・。みんなで無事に1年を過ごせたことを当たり前と思わず、来年度もみんなで助け合っていきましょう。4月8日(金)新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。
 来年度も『元気に登校』『笑顔で下校』です。楽しみに待っています。

お知らせ