R6 ブログ

新居浜太鼓祭り始まる、、、授業風景

2024年10月16日 14時46分

 本日10月16日は、新居浜太鼓祭りの開始日です。早朝から、胸に響く太鼓の音が聞こえてきて、ウキウキわくわくしていた人も少なくないはずです。川東地区はかなりの台数の太鼓台があり、今日から豪華絢爛、勇壮華麗な姿を見せて楽しませてくれると思います。

 そんな中、みんなは授業に集中して頑張っていました。運動場を走るのもちょうどいい季節となりました。食欲の秋で増量しないように体をしっかり動かしてカロリー消費して筋力アップにつなげましょうシャープに引き締まった体で体重を増やしましょう。筋力量アップです。また、お祭り後の月曜日からは中間テストが始まります。お祭りも適度に楽しんで夜はしっかり計画的に勉強をしてくださいね。伝統文化(太鼓祭り)も自分の歴史(学力)づくりもどちらも充実させていきましょう。

1015 授業風景1

1015 授業風景2

1015 授業風景3

1015 授業風景4

感動のNコン全国大会

2024年10月14日 19時53分

 全国からの選ばれた11校で歌われた合唱。どの学校も想いを込めて、聴衆に伝わるように工夫を凝らし、練習を重ねてきたことがすぐわかるような歌声でした♪ 東中音楽部の歌声の素晴らしさは、審査員の先生にも褒めていただくほど、美しい美声が響き渡り、思わず涙がこぼれていました本当に感動しました。ありがとうございます♪😊これまで支えてくださったたくさんの方たちにお礼の言いようがないほど感謝の気持ちでいっぱいです遠いところ現地に駆けつけてくださった作曲家の先生や、お世話になりご指導していただいていた先生、お家で辛い時も挫けそうな時も支えてくださった保護者の方々、そして何より全身全霊で子供達と向き合って指導してくれている片岡先生、本当にありがとうございますテレビの前で応援してくれたり、連絡いただいたりした先生方もありがとうございました😊また、次のステージへ進むことになりますが、これからも東中音楽部をよろしくお願いしますm(_ _)m 価値ある優良賞、おめでとうございました(*´ω`*)

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

1014 全国Nコン2日目13

Nコン全国大会 本郷小学校練習〜

2024年10月14日 10時22分

 今日は早朝から、文京区立本郷小学校の体育館をお借りして、練習を行いました。歓迎の張り紙や、小学校の合唱団のみんなも休日にも関わらず来てくれていて、本番前の練習としてはもってこいの状況で、大変ありがたかったです。いつもの練習で体と声を作り、いよいよ仕上げにかかる頃、ずっとお世話になっている東京の師匠の前田美子先生も練習会場に来ていただいて、ご指導していただきました。みんなもピリッと声の質が上がって完璧な仕上がりぶりです。さあ、いよいよ本番です。

最後は本郷小学校のみんながお見送りしてくれて一層気合が入りました。ありがとうございました😊

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

incollage_save

音楽部 杉並区立桃井第四小学校にて練習中!

2024年10月13日 16時25分

 なかなか練習場所がなくて困っていたのですが、杉並区立桃井第四小学校さんが休日にも関わらず体育館を利用させていただけるということで、大変助かりました。ありがとうございます😊 今、まさに練習真っ最中です。体づくりからのど作り、声作りと順番に仕上げて、体育館いっぱいに響き渡って鳥肌が立ちました。カーテンも閉めてデッドな空間にしてもなお響きすぎるほど仕上がっています。明日が本当に楽しみです。

incollage_save

incollage_save

incollage_save

音楽部 NHK全国学校音楽コンクール全国大会へ出発(^^♪

2024年10月13日 09時40分

 10月14日(月)にNHKホールでNHK全国学校音楽コンクール全国大会が開催されます。先ほど、出発式を終え、全員元気に出発しました。明日14:00~Eテレにて生放送されます。(5番目です)音楽部の皆さん、自分たちの力を存分に発揮し、すばらしい歌声を披露してきてください。頑張れ、音楽部(*^▽^*)

1013音楽部全国大会出発式1

1013音楽部全国大会出発式2

うぐいす運動 花いっぱい作戦

2024年10月11日 17時14分

 うぐいす運動のひとつとして地域に自分たちで育てた花を飾ってもらいに行こう大作戦が開始されました。今日はポッドに土と想像よりも小さな種を蒔いて、準備を整えました。今から心を込めて丁寧に育てていこうと思います。また、2グループ目は、その花に付けるメッセージカードを作成しました。このメッセージカードも心を込めて作成しました。届いた花が、みなさんを幸せにする役目や笑顔にする役目を果たしてくれるように願いも込めて、配付しに行く日を楽しみに育てていきたいと思います。

1011 うぐいす運動1

1011 うぐいす運動2

1011 うぐいす運動3

1011 うぐいす運動4

1011 うぐいす運動5

1011 うぐいす運動6

週末の授業風景

2024年10月11日 12時40分

 一気に秋の様相になってきました。服装もちょうど移行期間で、中間服、冬服、夏服が混在しています。朝晩の冷え込みと日中の日差しで、結構寒暖差があります体調の変化に敏感になって、それぞれに対策をとっておいてくださいね。

 授業風景は、中間テストが近づいてきているので、まとめをしたり、ゲーム形式での小テストを実施したり、バイキングメニューのように小プリントを自分の進度、力に合わせて行ったり、各教科で工夫して行われていました。計画的に学習を進めて中間テストでは自己ベスト更新してください!

1011 授業風景1

1011 授業風景2

1011 授業風景3

1011 授業風景4

1011 授業風景5

秋の気配が

2024年10月10日 13時09分

雨降りが続いたせいもあるのでしょうが、めっきり秋の気配が漂ってきていますよね。朝晩の冷え込みや、日中の風の冷たさなど、ちょうど過ごしやすい季節となってきています。植物たちの成長も著しくて、ちょっと油断すると畑には巨大キノコが出現しています。なんとも短期間で立派なキノコが育っています。驚異の成長スピードには驚かされます。人間は徐々にしか、適応できないので、体調管理しっかり行ってくださいね。

1010 校内風景1

1010 校内風景2

テレビが学校にやってきた!!

2024年10月9日 19時17分

 愛媛朝日テレビ取材班が学校にやってきました3年生の大西海優さんがU16JOCジュニアオリンピック陸上競技選手権大会に出場し、全日中の走り幅跳びに続いて、今度は三段跳びで優勝を狙えるということを紹介してくれるためです。全日中前にはテレビ愛媛さんが練習風景を取材していただいて、全国3位という素晴らしい報告ができました。今回は10月21日にeatで放映してくれるそうなので、JOCの大会直後で、また良い報告ができると良いですねぇ。

 今日は給食風景や昼休み、授業の様子など、普段の大西さんの様子も取材していただき、素朴で穏やかな明るい一面もテレビを通して紹介していただけるので、ますます海優さんの魅力が伝えられると思います。教室では、まるで蜂の巣をつついたような騒ぎで、こういう状況のことを表す言葉だということが納得できるぴったりの状況でした。みんなテンション上がりすぎでしたが、カメラが回り始めるとシュッとおさまっていてさすがだなぁと思いました(笑)夕方は東雲陸上競技場にて練習風景も取材していただきました。丁度、高校はテスト期間中、中学校もテスト期間や部活動休養日でしたので、いつもの賑わいは無く、まるで貸し切り状態で取材は進みました。調子は随分上がってきているので、怪我に気をつけて最後の仕上げをしっかりと行っていきましょう。

1009 給食1

1009 給食2

1009 昼休み取材1

1009 昼休み取材2

修学旅行記ラスト ユニバ~解散式

2024年10月9日 09時58分

 夢の国、ユニバーサルスタジオジャパンでは、最大限楽しむことができたようです。ただ、滞在時間の関係や、予約などができない修学旅行では、ライドはあまり乗れないのが現状ですが、普段は一緒にショッピングや昼食などとらない友達といろんな話をしながら歩き回るのも楽しい経験だと思います。それでは一気に紹介していきます。

1008 USJ1

1008 USJ2

1008 USJ3

1008 USJ4

1008 USJ5

1008 USJ6

1008 USJ7

1008 USJ8

1008 USJ9

1008 USJ10

1008 USJ11

1008 USJ12

1008 USJ13

1008 USJ14

1008 USJ15

1008 USJ16

1008 USJ17

1008 USJ18

解散式 

 サービスエリアで解散式をしました。生徒代表の感想、みなさんへの感謝の言葉、やや冷え込んできたので短時間で効率よく行いました。個人的なことになりますが、校長として最後の修学旅行が、こんなにも頼りになる先生方、素直で昔ながらのザ・中学生という可愛い生徒たちと一緒に過ごせて、大変幸せだなぁとしみじみ感じました。中学生のみなさんも一生に一回の中学校での修学旅行。高校へ進学する人は高校でも修学旅行は経験出来ると思いますが、この時代の中学生時期の思い出は一生の宝物となることは間違いありません修学旅行のしおりを思い出の写真とともにしっかりと完成させて大切に保管して置いてください。何十年か後にしおりを開くと、きっとタイムマシンのようにこの当時の記憶が鮮明に思い出されるはずです。1008 解散式1

2年生修学旅行 無事予定通り、帰着しました。

2024年10月8日 20時10分

 帰りに解散式を、とても立派に行い、バスの中でも最後まで楽しんで学校へ到着しました。USJでの様子については、またあとで報告します。飛び切りの笑顔ばかりの写真になること間違いなしです。

集合写真1

集合写真2

2年生修学旅行3日目 朝食編

2024年10月8日 07時31分

 昨日とは打って変わってドスのきいた、、、いえいえ、すがすがしいモーニング放送でバッチリ起床し元気もりもりで朝食をとり、最後のイベントである大阪USJに出発です。滞在中は何とか雨も持ちこたえそうなので、お天道様にも祈っておきましょう。それでは、行ってきます(#^_^#)

1008 館内1

1008 館内2

1008 館内3

1008 退館式

1008 朝食1

1008 朝食2

1008 朝食3

1008 朝食4

2年修学旅行 班長会~夕食

2024年10月7日 19時40分

 班長会では今日の反省と、連絡事項の徹底についてでした。あと一日です。班員が迷わないようにしっかりと伝達して徹底していきましょう。

 夕食は、タクシー研修の話にも華が咲き、テンション高めでした。各班ごとに訪れた場所やタクシーの運転手さんの話題で持ちきりでした。お土産もしっかりと買えたようです。明日も楽しみのUSJが待っています。ぐっすりと寝て、寝不足や体調不良にならないようにしておきましょうね。

班長会 

1007 班長会

夕食   

1007 夕食0

1007 夕食1

1007 夕食2

1007 夕食3

1007 夕食4

1007 夕食5

1007 夕食6

1007 夕食7

1007 夕食8

リレーフェスティバル2024 4×100mR愛媛県代表 大西海優さん出場

2024年10月7日 17時30分

「リレフェス」は 東京2020オリンピックの舞台、そして2025世界陸上の舞台となる“国立競技場”で開催する 、誰でも気軽に参加できるリレーイベントです。

 自由に走れる喜び、ドキドキする緊張感、みんなと走れる楽しさで笑顔があふれ、感動も分かち合えるリレー。約20種目のリレーで、スポーツの垣根を越えて、子どもからお年寄りまでみんなが笑顔でつながります。

 する人・みる人・支える人が国立競技場に集まり、人、絆、心、笑顔、未来などのつながりを大切にしながら、イベントを一緒に盛り上げ、一緒に創り上げていきましょう! 「未来へつなぐ、笑顔をつなぐ」

という目的で開催されている全国大会です。様々な区分や団体がリレーに挑戦しているのですが、U16男女だけは公認の大会で各都道府県代表47チームが日本一をかけて勝負しました。

今回はなんと、U16愛媛県女子チームの4人のうち3人が新居浜市出身の選手なんです。そのうちの一人が、3年生の大西海優さんです。10月5日に行われた予選で第1走者として、見事にバトンをつなぎました。決勝には進めませんでしたが、テレビで見ていた日本トップ選手にも会うことができ、世界陸上メンバーと同じフィールドで試合をすることができました。この経験を生かして、JOCでも頑張ってきて下さい。

1006 リレフェス2024

タクシー研修の様子 楽しんだようです

2024年10月7日 17時10分

 天気も良く持ちこたえました予報通り、2時過ぎにひと雨来ました主要寺社仏閣に回りましたが、タイミングが合わずあまりみんなと会うことができませんでした後日、ウェブ上で各班が撮影した写真を見たり、注文できたりしますので、そちらでじっくりと見ていただければと思いますみんな元気でホテルへ戻ってきました

タクシー研修 

1007 タクシー研修1

1007 タクシー研修2

1007 タクシー研修3

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

同じ空を見上げた日々・・・。~令和3年度修了式を終えて~

2022年3月25日 15時24分

 

 今週は、短い周期で天候が変わる1週間となりましたが、正門前のソメイヨシノの桜も一気に咲き誇り、気持ちを和ませてくれています。 
 さて本日、修了式を迎えました。修了式は、リモートで行いました。1年生117名を代表して安藤獅央さん、2年生140名を代表して青野凌万さんが、それぞれ神尾宏之校長先生から、修了証を受け取りました。そして、今年度をもって御退職される神尾宏之校長先生から最後の式辞をいただきました。みんなで校長先生の最後の式辞の御言葉を一言一言噛みしめながら聞きました。全文を掲載させていただきます。

 

式 辞
 この一年間の学校での様々な行事での君たちの頑張りについては卒業式で述べましたので、今日はちょっと違うお話をしたいと思います。
 私が全校生徒の前で話す最後の機会だという意味も含めてですが・・・。私はみんなの笑顔が大好きです。ずっとみんながにこにこと笑っていれば幸せだなあといつも思っています。でも、時々みんなから笑顔がなくなる時があります。それは体の具合が悪かったり、心の具合が悪かったりするからだと思います。特に誰かと仲が悪くなったりすると途端に笑顔がなくなりますね。相手は友達だったり、先生だったり、お父さんお母さんといった家族とだったり・・・。みんなは、みんなと仲良くしたいはずなのに、なぜ仲が悪くなったりするのでしょう?原因はたった一つです。それはコミュニケーション不足です。
 自分の気持ちや考えをありのまま表現しているのに、相手に伝えられていないからです。相手の気持ちを相手の思うまま100%聞き取ってあげてないからです。
 例えば、今うちには、生まれて一か月の孫がいて一緒に生活をしています。その子は、お腹が空いたら泣きます。眠くなったら泣きます。おむつが濡れても泣きます。その子の母親は、その子が泣くと「どーしたん?」と聞きながら、「ちゃんと喋ってくれればいいのに」といつも困った顔をしています。でも言葉を知りませんから、泣くしかできないのです。言葉を知っていたら、ちゃんと喋ることができればもっとお互いに必要な手当てができるでしょうに・・・。実は君たちも誰かと気持ちを上手に伝えられていないときは、これと同じようなことが起こっているのです。
 雨を表す日本語は143種類もあると言われています。同じ雨でも微妙に違うことを日本ではきちんと表現できます。だから、言葉の数を増やしましょう。保健室で萩尾先生に聞かれたことがあると思います。「お腹痛い」と言って、どこがどんなふうに痛いの?それがきちんと伝えられるだけで、病気の名前がわかったりするのです。だから、知っている言葉の数、使える言葉の数を増やしましょう。色鉛筆もクレパスも色の数が多いセットの方が複雑で奥行きのある絵が描けるでしょう。言葉の数を増やすと微妙でデリケートなことも相手に伝えることができるのです。もちろん、話しかける相手がきちんと話を聞いてくれて、相手もその言葉を知っているという条件が必要ですが・・・。とにかく言葉を覚えてください。そのために、たくさん本を読みましょう。あなたが何を考え、何を悩み、何を頑張り、何を目的にしているかを知ってもらいましょう。悩みがあるときは友を頼りましょう。周りの大人を頼りましょう。嬉しいことがあったときは、友と一緒に喜びましょう。コミュニケーションスキルをあげることで、こんなすばらしいことができるのです。コミュニケーションスキルをあげる秘訣は、自分がしゃべる文章の主語を自分から始めることです。「僕はこう思う。私は今こう考えている。」という風に文章を考えて話すとよい会話になります。もちろん相手の言葉もしっかりと聞きながらです・・・。
 少し、長くなりましたが君と君たちがずっと笑顔でいられるこつを教えたということで令和3年度の修了式式辞といたします。

                                  令和4年3月25日 
                                  新居浜市立東中学校 校長 神尾 宏之

 

 そして表彰伝達を行った後、生徒会のサプライズ企画として、今年度御退職される神尾宏之校長先生と天野幸代先生に感謝の気持ちを込めて、感謝状の贈呈を行いました。執行部みんなで企画し、考えた感謝状の一つ一つの言葉に幸せな時間をいただきました。ありがとう。永年に渡って教育の充実に御尽力され、子どもたちと向き合い続けられたお二人の先生方の姿は、私たち教職員の指標にもなりました。感謝の気持ちで一杯です。お二人の先生方の今後の御多幸とますますの御活躍を祈念申し上げます。本当にありがとうございました。
 今年度も早いもので、もうすぐ終わりです。この町で生まれ育ち、東中に入学し、縁あって、みんなと一緒になりました。数えきれないほどの偶然が重なり、奇跡的な確率で出会ったみんなと共に過ごしたこの1年間・・・。みんなで無事に1年を過ごせたことを当たり前と思わず、来年度もみんなで助け合っていきましょう。4月8日(金)新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。
 来年度も『元気に登校』『笑顔で下校』です。楽しみに待っています。

お知らせ