トマトの苗植えとプランターの花々
2025年5月21日 17時44分技術科のトマトの栽培が今年度も始まりました。甘いトマトを作るためには水加減が重要ですよね。しっかり調べてお手入れを欠かさずにしてくださいね。実が付くと鳥さんたちが狙ってくるので対策が必要ですよ。トマト糖度コンテストは今年度も開催されるのかな?楽しみですね。(*^^*)
技術科のトマトの栽培が今年度も始まりました。甘いトマトを作るためには水加減が重要ですよね。しっかり調べてお手入れを欠かさずにしてくださいね。実が付くと鳥さんたちが狙ってくるので対策が必要ですよ。トマト糖度コンテストは今年度も開催されるのかな?楽しみですね。(*^^*)
昨日はホームページをアップできずに申し訳ありませんでした。昨日は「ディサービスさくらんぼ」の皆さんが来校され、手作りのぞうきんを生徒会役員に手渡していただきました。美しい学校にするために有効に使わさせていただきます。ありがとうございました。地域の皆様が温かく見守ってくださっていること感謝しかありませんね。また、本日は東予教育事務所、新居浜市教育委員会の方々が授業の様子を見に来校されました。生徒の皆さんの学びをそっと支えてくださっている方々です。学校の施設や教具などに至るまで本当にお世話になっています。これもまた感謝しかありませんね。私たちは目に見えるものだけを見ずに目に見えないもの(心や思い)を見つめて生きていきたいものです。地域や教育関係の皆様の東中生の皆さんへの愛情を感じられた2日間でした。ありがとうございました。
高津小学校で行われました「高津校区三世代ふれあい祭り」に参加してきました。東中学校の生徒もボランティアで役員として参加して積極的にお手伝いをしていました。疾走では選手として全員が走っていました。防災訓練を競技にしたり、幼児が参加できる競技があったりと終始ほっこりした雰囲気での行事でした。グラウンドゴルフも競技にあってナイスショットを御披露している方も多数いらっしゃいました。バトントワーリングの発表も高い技術と表現の豊かさに感動です。スポーツ少年団の行進もありました。団員が減っているとはいえ現在努力している子どもたちを支えている保護者や指導者の方々には頭の下がる思いです。活躍を願っています。頑張れ‼高津っ子‼
今日の朝は雨が降り、じめじめした天気でしたが、体育館では男子バスケットボール部と女子バスケットボール部が練習をしていました。体育館種目は各部が交代で時間を譲り合いながら活動しています。自分たちに与えられた時間をフルに有効に使って、技能を向上させていってください。小さなことを積み重ねられないと大きな塊となりません。「できることを精一杯」ですよ。精一杯取り組んでいると、できなかったことが知らない間にできるようになっている自分に気が付くはずです。頑張れ‼‼東中‼‼
運動場と体育館の部活動を見に行きました。大会シーズンも近付き、気合の入っている部活動も多いようです。今日は天候も良く、絶好の運動日和…とはいっても5月とは思えないような気温でしたね。熱中症にはくれぐれも用心してください。こまめに水分補給をしたり、体調が悪い場合は無理をせずに顧問に先生に早目に伝えるようにしてください。ベストな状態で総体を迎えましょう。
帰りの会の後、市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会、愛媛県中学生団体バドミントン大会、中学生ソフトテニス春季大会の表彰を行いました。市長旗・杯の結果は先日お伝えした通りですがクラブから出場した1年生の山地さんが女子4×100mR1位、2年生の小野さんが男子3000m、1500mともに1位、2年生の近藤さんが男子4×100mR、男子100mともに2位という結果でした。バドミントン大会は女子2部団体優勝、男子3部団体準優勝という結果でした。また、ソフトテニス春季大会は松本さんと三瀬さんのペアが女子ダブルス3位という結果でした。おめでとうございます。運動部の皆さん、市総体が近づいてきましたね。けがに注意して、傷めているところはしっかりケアをして準備万端整えていきましょう。
茶道部のお点前にお邪魔しました。先生が温かさの中にも要所要所を押さえてしっかり指導してくださいます。茶道の立ち居振る舞いは洗練されてくると本当に美しいものです。正座から跪座に移り、姿勢を乱さず立つ姿は見ていて感心しました。お茶も一服いただいて昼間の疲れも取れました。ありがとうございます。合唱部はちょうどミーティングをしているところでした。それぞれの個性を出しつつ、1つの作品を完成させていくことは心が揃っていないとできませんよね。私は音楽は世界共通の最強の言語だと常々思っています。言葉を超えて思いが伝わる。言葉に思いを乗せて伝える。すばらしいことですよね。互いをしっかり理解し合いながら美しいハーモニーを作り上げてください。
運動場をふっと見るとソフトボールをしている生徒が見えたので、ちょっとお邪魔してみました。体育館の方では集団行動を行っていました。基本的な集団への指示とそれに対してどのように反応するのかを練習していました。全体の心が揃えば、目線に、指先に、動作のすべてに美しさを感じますよ。しっかり身に付けてくださいね。
本日の遠足は雨天のため中止となりました。授業に代わりましたが、一時間だけ1,2年生はレクリエーションをし、3年生は防災学習をしました。生徒たちは短時間ではありましたが、楽しんでいました。3年生の防災学習は防災に関するクイズを通して、災害時の対応や安全について学ぶことができました。昼食は各クラスでお弁当を食べたり、3年生は防災食として缶詰とご飯を食べました。遠足が中止になりとても残念でしたが、それぞれの活動の中で学ぶことができたようです。
授業中の校舎内を歩いてみました。新しい教材を配っている教科もあれば、元気に発表している授業もあり、生徒の皆さんも明るく学習に取り組んでいるようです。鉛筆が短くなればその分努力したことがわかるとは昔よく言ったものですが、最近はシャープペンシルを使う生徒がほとんどなので今の時代にはそぐわない表現でしょうね。でもノートや教材に書き込んだ量は努力の跡として残ります。しっかり書き込んで。学習内容を自分の中に取り込んでいきましょう。
今日は民生児童委員の皆さんが朝の登校を見守ってくださいました。地域の皆さんのお陰で今年度は大きな事故などは起きていません。ありがたいことです。事故はちょっとした油断や偶発的なものが重なって起きることが多いですね。くれぐれも注意を払って登校してくださいね。
今日の給食はたっぷりの筍ご飯でしたね。たくさん食べましたか?いっぱい食べると眠たくなるのは必然ですが、生徒の皆さんはしっかり目を開けて授業を受けていました。教科の授業あり学活ありでしたが、最後に回ったクラスは音楽で校歌の練習をしていました。東中の校歌は何だか聞いてて心地よいメロディに歌詞も大変味わい深い内容だと感じています。しっかり覚えて伝統を紡いでいきましょうね。
数日前に皆さんにホームページでお伝えしましたが、今日の清掃の時間は本当に静寂の中で丁寧に清掃している生徒がいっぱいいました。うれしいことです。美しい環境は一人一人の力を合わせてはじめてつくることができますよね。生徒の皆さんの活動ぶりに感謝です。
今日は1年生の下校風景を掲載しますね。やはり明るい東中生、さりげなくピースをしてくれます。挨拶や何気ない言葉掛けにほっこりした放課後でした。気を付けて帰ってくださいね。また、明日学校で会いましょう。
新居浜武徳殿において、標記の大会が開催されました。この大会は昔は「みなとまつり少年剣道大会」と呼ばれ新居浜で一番昔からある剣道の大会になります。女子個人戦において東中学校生の神野さんと山崎さんが鎬を削るという出身道場も中学校も同じ者同士の戦いでした。2人とも途中長い延長戦を戦い抜いての決勝戦でした。おめでとう。
今日は大会2日目。野球部と水泳競技部の結果です。
【野球部】 対 角野中 3-10で敗退。この負けを糧に、市総体でも全力で頑張ります!
【水泳競技部】 自己ベスト更新した部員もいました。これからも頑張ってほしいです。 大西颯真 200m個人メドレー 1位 2分22秒00 200m自由形 2位 2分08秒04
小野姫汐 50m自由形 2位 34秒26 100m自由形 3位 1分18秒18
伊藤瑛太 50m自由形 6位 35秒30 100m自由形 4位 1分19秒49
令和7年度市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会が終了しました。応援ありがとうございました。今回の結果を次の市総体につなげていけるよう、日々努力していってほしいと思います。頑張れ、東中生(^^♪
朝からハードスケジュールでした。午前中は、練習会場にてしっかりと練習をし、声の調子やタイミング、表情や表現の細かい点の最終仕上げをしました。昨日の練習で追い込んでいたので、リラックスして仕上がりを確かめることができました。全国の舞台も秋の全国合唱に続いて二度目ということもあるのでしょうか、みんな落ち着いています。ただ、移動距離が長かったので前回よりは全国大会感を味わっているのは確かです。2年生は昨年度もこの福島の地を経験しているので頼もしい限りです。練習を終え、昼食は体育館で集合していただきました。今年度は桃ご飯ではなかったので胸をなでおろしていました(笑)
会場入りすると、もう出番の早い学校は本番を迎えていました。それでもあっという間に42校中14番目の東中の番が回ってきました。見ているこっちのほうが緊張しましたが、片岡先生も部員たちも落ち着いていました。愛媛県を愛知県と間違ってアナウンスされるトラブルも微動だにせず何事もなかったかのように、本番を歌い切りました。伸びやかな高音が恐ろしく高い天井の一番上まで突き抜けていくような歌声、低音が地面からうなりをあげているように広がる気持ちよさ、本当に素晴らしいホールで思い切り演奏できていました。歯切れの良さやテンポと強弱をうまく使い分け、戦争の恐ろしさも見事に表現できていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
審査員の方をかなり悩ませた今回の声楽アンサンブルコンテストだったようで、予定時間よりもかなり遅れて表彰式となりました。東中は、見事優良賞をいただきました。また一つ、目標ができたコンクールとなったようです。表彰式の後は参加者全員による全体合唱を行い、会場が割れんばかりに鳴り響きました。あの巨大なパイプオルガンに負けない音圧だったと思いました。
遅い時間となったため、急いでホテルへ向かいました。ここで、部員からサプライズで顧問の片岡先生へ感謝の気持ちを込めたきれいなデザインの色紙が手渡されました。温かいですね。心と心が繋がっている証だなぁとポカポカ心が温かくなりましたよ。
本当に毎日毎日高津小学校調理場から、トラックで皆さんにおいしい給食を届けてくださいました。調理員、栄養職員、配膳員、そして食材を用意してくださった生産者の皆さんすべてに感謝です。「医食同源」という言葉があるように、健やかな身体をつくるのに「バランスのとれた食事」は欠かせません。「給食」はもう中学時代までしか口にすることはできません。好きな献立は何でしたか。思い出になった献立はありましたか。大人になっても給食の話題は尽きませんよ。給食に係るすべての方々へ、これからも東中生の成長を支えてください。お願いいたします。生徒の元気で明るい表情を添えて感謝申し上げます。すばらしいことに、1年3組は1年間オール完食(残食なし)でした。食缶の軽さで感謝を表しましたね。
どの教科でも今はICT機器、タブレット端末を利用しています。あくまで利用手段の一つなので、ずっと使うことはありません。表をきれいに書くときに定規を利用するように、効果的だと思ったシーンで利用するという感じです。英語の授業でも利用して集中して取り組んでいました。
2年生の家庭科の学習で介護体験実習を行いました。新居浜市社会教育課ボランティア市民センターの方とボランティアの方をお招きして、様々な道具もお借りして行いました。誰もが老化から逃れることはできません。今は若くても50年後60年後にはお年寄りになるのです。人間ってなかなか、相手の気持ちになって考えるというのは難しいですよね。特に体験していないことについてはなおのこと考えが及ばないものです。そこでキャップハンディとして、視界を制限し、片方の足に重りをつけ、膝を曲げにくくするサポーターを装着し、重り入りのベストを着て、実際に動きにくさを体験しました。周りの子は、どうすれば動きにくくなった子が安心して移動でき、障害物を避けられるのかを考えたり、その体験をもとに推察したりしていました。考えを張り巡らせようとすることもとても大切です。気づけば動けることがありますからね。