R6 ブログ

一斉下校の風景

2025年7月9日 19時49分

 部活動休養日だったため、全校生徒が一斉下校をしました。この暑さにも関わらずやはり東中生は表情が豊かですね。毎日熱中症警戒アラートが発令されるような天気です。いつもより多めの水分を持ってきておきましょう。気が付けば来週で1学期が終わりますね。あっという間に感じているのは私だけでしょうか。楽しい時間は速く過ぎるとよく言いますが、私は最近「いや、実際速いのだ。」と感じています。速く進む時間だからこそ一瞬一瞬を大切にしないといけないのですよね。大切な一瞬を一杯積み重ねて大きく成長してくださいね。

0709 一斉下校①

0709 一斉下校②

0709 一斉下校③

2年生ジョブチャレンジ追加と今日の登校の様子

2025年7月8日 18時06分

 先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。

0630職場体験学習組み写真1

0708 職場体験学習

0630職場体験学習組み写真3

0630職場体験学習組み写真4

0701職場体験学習組み写真1

0701職場体験学習組み写真2

0708 登校の様子

2年生 ジョブチャレンジ

2025年7月7日 13時16分

 先週行われた2年生の「ジョブチャレンジ」の活動の様子をお伝えします。事業所の数が多く、整理に時間がかかってしまいました。2年生の皆さんも近い将来社会に出て就職すると思います。長く、楽しみながら仕事を続けていくためには自分の個性適性自分自身で掴まないといけません。たくさんの事業所の方々の協力で、自分の適性を知る機会を与えてくださったことに感謝ですね。夏休みにこの体験を基に仕事について考えを深めてみてはどうでしょう。

0702職場体験学習組み写真0

0702職場体験学習組み写真1

0702職場体験学習組み写真2

0703職場体験学習組み写真1

0703職場体験学習組み写真2

0703職場体験学習組み写真3

0703職場体験学習組み写真4

0703職場体験学習組み写真5

0703職場体験学習組み写真6

0703職場体験学習組み写真7

0704職場体験学習組み写真1

0704職場体験学習組み写真2

0704職場体験学習組み写真3

0704職場体験学習組み写真4

0704職場体験学習組み写真5

0704職場体験学習組み写真6

0704職場体験学習組み写真7

ウォークラリー

2025年7月4日 12時20分

 およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食退家式伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。

0704 ウォークラリー①

0704 ウォークラリー②

0704 ウォークラリー③

0704 集合写真

朝のつどい

2025年7月4日 07時34分

 朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。

0704 朝のつどい①

0704 朝のつどい②

おやすみの前に

2025年7月3日 22時33分

 集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。

0703 班長会

自然の家パート3

2025年7月3日 22時07分

 「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばみそ汁わかめご飯もしくはご飯サラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。

0703 夕べのつどい①

0703 夕べのつどい②

0703 夕食①

0703 夕食②

0703 座禅①

0703 座禅②

自然の家パート2

2025年7月3日 16時40分

 「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。

0703 カヌー①

0703 カヌー②

0703 カヌー③

0703 カヌー④

自然の家パート1

2025年7月3日 12時29分

 みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。

0703 自然の家①

0702 自然の家②

0702 自然の家③

0703 自然の家④

0703 自然の家⑤

授業と学校の風景

2025年6月27日 13時46分

 1時間目に3年生が体育館でバレーボールをしていました。ラリーはあまり続いていないようでしたが、明るく競技に取り組んでいました。暑くてもみんな元気です。それから、学校の風景を撮影しました。玄関前のソテツに実(正確には種子)ができていました。ソテツは10年に一度種子ができると書いてあるものがあるのに2年前にも種子ができたと記憶しています。世にも珍しい元気なソテツですね。

0627 授業風景

0627 学校の風景

グランドの部活動

2025年6月26日 17時43分

 放課後、グランドではサッカー部ソフトテニス部野球部が部活動を行っていました。午前中は雨も降り、少しじめじめした天気でしたが、まあ夕方の日差しのきついこと。水分をしっかり摂って運動してくださいね。必ず自分の体調管理を優先して、不調を感じたら顧問の先生に伝達してくださいね。

0626 サッカー

0626 ソフトテニス

0626 野球

トマトと給食と授業

2025年6月25日 14時55分

 ふと芝生の方を見ると3年生がトマトのお世話をしていました。よく見ると青い実をたくさんつけていて、生徒たちも嬉しそうでした。脇芽を切ったと水を上げたりとこれから一気に赤い実に変わっていきますよ。お手入れしっかりしてくださいね。

 給食に時間は2年生の教室を見に行きました。相変わらずなかなかのリアクションです。しっかり食べて午後の授業に備えてくださいね。あれれ、おかずが結構残っているクラスもありましたよ。「医食同源」とよく言われますよね。好き嫌いせずにしっかり食べてくださいね。

 5時間目は1年生の学活の様子を見に行きました。運動会についてや来週実施される大洲青少年交流の家について話し合っているようでした。級友の良いところ、そして自分の良いところたくさん見つけられる行事にしましょうね。

0625 トマト

0625 給食2年生

0625 授業風景1年生

ボランティアな一日

2025年6月21日 13時27分

 7:00から高津公民館の前の道を花で飾る活動東中学校の生徒が多数参加しました。小学生や地域の方々もたくさんいてどんどん作業が進んでいきます。公民館の方も「こんなにたくさんの人の参加は初めてです。」とおっしゃっていました。東中生も一生懸命花を植えたり、プランターを運んだりしていました。さらに、10:00からは荷内海岸の清掃ボランティア東中学校の生徒が参加しました。校区からかなり離れた場所だったのですが車で送っていただいたり、自転車で駆けつけてくれたりと頼もしい一面を見ることができて何だかうれしい気持ちになりました。公民館からボランティアのはしごをしている生徒もいて、感動しました。みんな、ありがとう。ボランティア後の風景もきれいですが、皆さんの心もとっても美しいですよ。

0621 公民館花植え①

0621 公民館花植え②

0621 公民館花植え③

0621 公民館花植え④

0621 公民館花植え⑤

0621 荷内海岸清掃①

0621 荷内海岸清掃②

0621 荷内海岸清掃③

0621 荷内海岸清掃④

0621 荷内海岸清掃⑤

今日の給食当番

2025年6月19日 18時22分

 期末テスト1日目が終わり、2日目に備えて給食をしっかり食べて家庭学習に励んでくださいね。テストの風景は気が散るといけませんので撮影はしないようにしました。集中してしっかり書き込みましょうね。今日は高等学校に授業を参観に行きました。先輩たちが勉強に励んでいる姿が見れてうれしかったです。授業内容も自分が高校生の頃のことを思い出して「私はどんな生徒だったのかなぁ。(何年前かは秘密ですが)」と考えながら参観しました。

0619 給食当番①

0619 給食当番②

0619 給食当番③

一斉下校の風景

2025年6月18日 16時20分

 今日はテスト前で部活動はお休みですね。たくさんの生徒たちが一斉に帰っていきます。明日から1学期の期末テストですね。時間一杯あきらめずに問題に向き合ってください。テストは結果が出ますがそれはゴールではありません。自分にこれからどのような知識を身に付けていくのかを知る、いわばスタートです。次のステップでの良いスタートが切れる準備今日しっかりとしてくださいね。また、現在愛媛県に細菌性食中毒注意報が発表されています。しっかり手洗いや手指消毒を行いましょう。

0618 一斉下校①

0618 一斉下校②

0618 一斉下校③

0618 一斉下校④

R5 ブログ

サッカー部 お別れ試合&奉仕活動

2024年3月17日 17時40分

 サッカー部ですが、3月10日、県総体で共に戦った川東中サッカー部と合同で3年生の引退試合を行いました。

現役の時の試合以上に白熱した試合で、とても驚きました

これからサッカーを続ける選手新しい事に挑戦する選手他府県に出ていく選手など様々ですが、これからも熱い気持ちを持って、頑張って欲しいです誰よりも熱い顧問の先生からのメッセージです。

0317 サッカー部お別れ試合

現在の1,2年生のサッカー部員で学校の奉仕作業を行いました。第1回目のサッカー部学校奉仕活動。普段当たり前の様に広いグラウンドでサッカーが出来ているのは学校を綺麗にしてくれる用務員さん、先生方、市の方々が頑張って管理してくれているからです。そのことを常に念頭に置いて、この環境は当たり前ではないということに感謝してサッカーをしたいという生徒の気持ちから始めました

今回はグラウンド周りの溝掃除を行いました。掃除も楽しみながらできるのは、このサッカー部の強みだと思います。途中、休憩中のバドミントン部も手伝ってくれ、とても助かりました。

今後も、この活動を続けていきたいと考えております。是非見守っていてください。

0317 サッカー部奉仕活動

 とっても素敵な活動ですね。部活動は身体だけ鍛えるわけではないですよね。心と体と両方を鍛えていることを理解していないと誰も応援してくれたりしません。それも毎日練習したから強くなるわけではありません正しい方法で強くなるために努力しないと毎日練習することで、弱くダメになっていくものです。間違ったやり方や、自分の弱さに負けてサボったり、手を抜いたりすることで、そういう心と体が作られてしまうからです。上手い選手ではなく、強い選手になってください。応援しています。

いよいよ蕾が膨らんできました

2024年3月17日 13時06分

 ふと、校内を見渡せば木々にがついていました。蕾は将来を期待するという意味があります。ちょうど一昨日卒業した卒業生を指しているようですね。これから花を咲かせようとするエネルギーを蕾から感じ取ることができます。桜は淡いピンク色をしていますが、草木染めでは花びらから色を取り出すのではなく、桜の枝や樹皮から色を出すのです。あの花びらを支えるごつごつした枝の中になんとも優しい色を秘めているのですね。皆さんの中にも外からは見えない美しい面がきっとありますよ。桜に負けず、たくさんの蕾(可能性)を自分自身に付けましょう。

0317 校内風景

~R4 ブログ

東中ing・・・

2020年7月3日 15時12分

今週は、雨の日が多かった1週間になりました。

校内には、紫陽花が、とても鮮やかに咲き、校舎内も、学年部の先生方の心遣いで花瓶に花が活けられ、学校がとても潤い、気持ちを和ませてくれています。有り難いですね。

7月に入りましたが、もう少し梅雨の時期とは、付き合わないといけないようです。今週は、湿度が高く、気温の変化に対応しきれず、体調を崩す人もいました。これから気温が高くなり、熱中症も懸念されます。水分補給と休息は重要です。引き続き、体調管理に努めましょう。

さて、来月8月に市総体代替の大会である市内の交流大会が予定されています。いよいよですね。練習中の声や眼差しも、随分変わってきたことを感じています。皆さんの活動を見ながら、強豪国を次々と撃破し、決勝トーナメントまで快進撃を続けたラグビー日本代表を思い出します。プレーはもちろんですが、外国人選手が多い中、彼らが日本の国歌「君が代」を熱唱している姿が、大変印象に残っています。国籍は違っても仲間として取り組んでいったことが、チームをひとつにし、今回の日本旋風を巻き起こした要因になったと思うと、日頃練習している自分たちのグラウンドや体育館そして武道場に『宝物』はあるのかもしれません。そのことを大切にできるチームこそ感動させることができるはずです。これから週末は練習試合も予定されていると思います。すべてが、大会当日だと思って、東中生として、誇りを胸に取り組んでほしいと思います。

『たかが部活 されど部活』です。 本物の声と汗・・・そして涙を流せる東中生、そして、その瞬間その瞬間に情熱を注ぎ込める人でありたいものです・・・。

今週末も、天候が不安定のようです。部活動等で、学校への登校等する際は、非常変災時の対応に基づいて行動をとるとともに、雨の降り方や川の増水等には、十分気を付けてください。

それでは、来週も、元気に登校!! 笑顔で下校です!! 来週も、元気な姿を待っています。

 

お知らせ