5時間目に2年生と保護者の皆さんを対象に修学旅行保護者説明会を行いました。中学時代のビッグイベントですね。私が中学生の頃は奈良の東大寺や法隆寺などを巡り、京都市内に入る前に宇治の平等院鳳凰堂を見て京都市内をタクシーで回るといったものでした。今年は大阪万博が行われているため初日は万博がメインになりますね。様々な国の文化に触れてきてください。2日目の京都では日本の伝統を感じることが多いと思います。仲間とともにすばらしい思い出を作りましょうね。最終日のUSJも楽しみでしょうが、仲間と過ごしたすべての時間が良い思い出になる旅行にしてください。生徒の皆さんの楽しそうに旅であったことを話す表情こそ、最高のお土産なのですから。

1、2時間目に3年生が体育大会の学年練習を行いました。自治賞の点検、準備体操の後、行進練習と総力リレー、百足競走の練習をしていました。3年生は下級生があこがれるほどの迫力ある行進に仕上げていきましょうね。集団美というものは一人では作れませんが、一人一人が努力しないと完成しません。心を一つにして頑張りましょう。百足競走の練習では生徒と教員がお互いに声を掛けながら明るく競技の練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。


本当に天気に翻弄されています。雨が降ったかと思えば止んでみたり、また明日にかけて台風が接近したりと本当に困りますね。雨は必要なことは分かっていますが、程よい降り方にならないものかと叶わないことを思ってしまいます。東中学校の運動場は水はけが良いので雨の合間に1年生が総力リレーの練習をしていました。同じ運動場に居た3年生の生徒たちも声援を送るなど微笑ましい場面がありました。短い時間ですがしっかり練習して体育大会本番を迎えましょうね。


3時間目と4時間目に第1回目の体育大会全校練習を行いました。曇り空でラッキーと思っていましたが、練習が始まる頃には日か照り付けて暑い中での練習となりました。風が吹いていたため体感温度は少し低く感じましたが暑いことには変わりがありません。水分補給をしっかり摂りながらこれからも練習に取り組んでください。明日は雨の予報も出ていますので雨天時の準備もしておきましょうね。
夏休み中に男子ソフトテニス部が2つの大会に出場していました。着実に力をつけているようです。しっかり仕上げて新人戦に臨みましょう。
愛媛県夏季新人ソフトテニス大会 8月25日(月)松山中央公園テニスコート
坂出・山林ペア ベスト8
対八幡浜 4-1
対ORION 4-1
対東予STC 2-4
ハマナカ杯 8月26日(火)河川敷テニスコート
東中Aチーム 優勝



夏休みは学生の頃から「7月だからまだまだ休みがあるな」→「8月に入ってもまだ1か月あるよな」→「もう数日しかないな」→「あっという間だったな」という感じでしたが皆さんはどうだったでしょうか。始業式の式辞で触れましたが、夏休み中は豪雨災害で被災した方々の御労苦や今も復旧作業に取り組んでおられる方々の報道を見るたびに心が痛みました。私たちの新居浜市も平成16年に豪雨災害により甚大な被害を受け、様々な方々の支援のお陰で無事に今過ごせています。1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
さて、今日は大掃除に始まり始業式、学活その後体育大会に向けた各団の結団式がありました。本年度の体育大会は団対抗種目として3種目を行う予定です。各団の団長が決意を述べて各団の団結と協力を呼び掛けました。暑さに注意しながら、「できることを精一杯」の気持ちで活動してください。

今日で夏休みが終わります。明日から行事が多く一番長い期間の二学期が始まります。生徒の皆さんの個性が爆発する学期になってほしいですね。さて、今日は音楽部が全日本合唱コンクール四国支部大会に臨みました。たくさんの出演団体の中で全国大会に進めるのは3団体のみです。混声の部門から聴いていたのですがやはり四国大会、レベルが高くて感動しました。我が東中学校音楽部は同声部門の1番目の出演順でした。やはり透き通ったすばらしいハーモニーを会場一杯に響かせました。結果は金賞ですが惜しくも四国代表の権利は得られず全国大会への出場は叶いませんでした。聴衆の中には歌声に感動して涙を浮かべながら聴いている方もいらっしゃいました。本当に心に響く歌声をありがとうございました。次は9月14日にNHK学校音楽コンクール四国コンクールが愛媛県民文化センターで行われます。全力で頑張る皆さんを全力で応援します。


あかがね算数・数学コンテストが開催されています。現在も数学の難問に参加生徒が挑戦しています。数学の問題は規則性に気付いたり、論理的に思考したりすることで、答えまでの道筋を考えて解答にたどり着いたときに得も言われぬ達成感があります。例え結果が思わしくなくても、そういった思考をすること自体に価値があります。チャレンジするという気持ちをこれからも大切にしてくださいね。数学は英語で「mathematics」といいますね。語源はギリシャ語の「マテーマタ」という言葉になります。意味は「学ぶべきもの」です。つまり学習すること全般に数学が関わっているということでしょうか。数学の学習に魅力を感じてくれると嬉しいですね。

8月8日と9日にそれぞれオオウエスポーツ杯、東予地区新人ソフトテニス大会が行われました。連日の試合で大変だったと思います。8日の大会では男子、坂出・山林ペアが優勝、髙田・浅井ペアが3位、女子、松本・三瀬ペアが優勝でした。9日の大会は、男子団体3位、女子は予選リーグ2位で決勝トーナメントへの進出は叶いませんでした。これからの成長が楽しみです。

8月8日(土)、松山市民会館大ホールで第92回NHK全国学校音楽コンクール愛媛県コンクールが行われました。
結果は、 『金賞 愛媛県代表 🎖』です! おめでとうございます!(*^▽^*)
9月14日(日)に行われる四国支部大会に出場します♬
課題曲「空」と自由曲「アンソロジーⅠ 女声合唱とピアノのための ~序・泣いているきみ~」を披露してくれました。すばらしい歌声を聴いた瞬間、鳥肌が立ちました。生徒一人一人の思いが伝わり、本当に感動的で心に響きました。9月14日の四国大会でもこのすばらしい歌声をたくさんの人に届けてほしいと思います。応援しています♬


8月2日に高知県春野総合運動公園でハンドボール部の四国総体が行われました。結果は綾川中と対戦し、16対37で惜敗。生徒たちは最後まで全力で戦いました。本当によく頑張りました。また、新人戦に向けて練習に励んでほしいと思います。お疲れさまでした!


各クラス趣向を凝らしたデザインのアーチが着々と出来上がってきています。羽根の一枚一枚、文字のレタリングなど細部にまでこだわったものもありました。体育大会前の審査が楽しみです。校舎からふと外を見ると受水槽のタンクの点検をしてくださっていました。この暑い中、皆さんの学校生活に欠かせない水のお世話、本当に感謝しかありませんね。

新居浜市文化センターで、先日の県総体で見事四国総体へ進出が決まった選手たちの壮行式が行われました。本人たちの日頃積み重ねた努力はもちろんのこと愛情を注いで指導してくださった指導者の皆様と保護者の皆様のお力添えで成果が実ったのだと思います。次は全国大会を目指して日々準備をしていきましょう。「練習は裏切らない」と新居浜市中学校体育連盟会長がおっしゃっていましたが、それに少し付け加えます。「勝負の最後まで絶対に自分自身を裏切らない」つまり「あきらめない強い心」を持って戦ってきてください。心から応援します。頑張れ東中、頑張れ新居浜の子どもたち!

令和7年度生徒会リーダー研修会が行われました。校長先生より、「リーダーとは」の講話をしていただきました。「状況分析力」「組織運用力」「統率力」「企画・計画力」「決断力」がリーダーにとって必要な力であること、行動・言動で周囲に良い影響を与える存在であること、周りの仲間と一緒に成長していくことが大切であると教えていただきました。そのほか、研修内容として、体育大会の目的、自治賞、行進賞についての確認をしました。東中学校のために、常に周囲を気に掛け、リーダーとして責任を持って行動してほしいと思います。頑張れ、東中(*^▽^*)



西条市総合文化会館で全日本合唱の愛媛県大会が行われました。1曲目「種子はさへづる」は無伴奏の曲ですが、片岡先生の手が動いた後に発声された1音目でもう会場の空気を変えるほどの美しい声が響き渡りました。本当に聴いていて優しくかつ力強い歌声とハーモニーにうっとりする程でした。2曲目は「~序・泣いているきみ~」は歌詞の一つ一つが心に沁みわたりました。「泣いている君が好き、笑っている君と同じ位に」という歌詞を聴いたときに深い愛情を感じました。また、西原先生の繊細で流れるような伴奏も心に沁みました。ありがとうございました。また、西条総合文化会館のホールも音の広がりが素晴らしく、このステージを準備してくださった皆様に感謝の気持ちで一杯です。結果は、見事愛媛県代表、金賞です。8月31日に行われる四国支部大会出場の切符を手に入れました。おめでとう。場所は今日と同じ、西条総合文化会館です。応援に行きますね。8月8日にはNHK学校音楽コンクール愛媛県コンクールがあります。こちらも自信を持って実力を発揮してきてくださいね。
夕方に少し高津納涼夏祭りに行ってきました。相変わらず地域の皆様の子どもたちに対する思いの強さを感じます。暑い中、笑顔で子どもたちと接する皆さんの姿に感謝、感激でした。



