R6 ブログ

令和6年度 最終日

2025年3月31日 17時07分

 この3年間、ほぼ毎日ホームページをアップしてきました。東中のみんなの笑顔や真剣な表情、学校行事にとどまらず、普段の様子などを発信して、みんなが頑張っている様子を知ってほしい一心でした。生徒も先生もあらゆる人たちが、毎日充実した生活を送っていました。その様子をカメラに収められたことはとても幸せなことでした。この3年間で撮影した枚数は21万枚にも及びました。カメラのシャッターも壊れるはずです(笑)保護者の方や先生の保護者の方まで見てくれてコメントまでいただいて、励みになることも多かったです。今日をもって令和6年度のホームページは終了です。みなさん大変お世話になりました

0331 風景1

令和6年度 東中学校離任式

2025年3月27日 14時29分

 3月27日、令和6年度東中学校離任式が行われました。今年度、東中学校から10名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみなさんも出席してくれました。在職年数もいろいろですが、先生方には授業の学びはもちろんのこと、学校生活や部活動を通じて、努力することの大切さ、仲間と助け合うことの喜びなど、数えきれないほどの大切さを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。新しい場所でのご活躍を心からお祈りしております。

0327離任式組み写真1

0327離任式組み写真2

0327組み写真3

0327組み写真4

下校風景

2025年3月25日 13時30分

 下校風景です。みんなとっても嬉しそうな顔で帰路につきました。いつカメラを向けてもニッコリ笑顔でポーズをとってくれる人が増えました。「ホームページに載せてくださいね」という言葉つきです。ありがたいことです、ホームページを見てくれているってことですよね。毎日のようにホームページを更新してきた甲斐があります。みんなの生き生きとした表情は見る人に元気とやる気を与えてくれます。ありがとうね。

0325 下校風景1

0325 下校風景2

0325 下校風景3

0325 下校風景4

令和6年度 修了式&表彰&2年学年動画

2025年3月25日 11時49分

 令和6年度修了式が行われました。昨日の積み残しの表彰も少しだけ行い、2年生は修了式後に学年動画を視聴していました。今日の式辞では、今年度のみんなの頑張り、活躍の様子などお話して、春休みの生活についての約束をしましたね。そしてみんなが持っている『素晴らしい力』について話しました。抜粋します

 「最後に、『すばらしい力』についてお話しします。地球上にはものすごい種類の生き物が生活しています。トンボにしろ、蟻にしろ、蛇にしろ、クマムシやネムリユスリカにしろ、みんな不思議な力というか素晴らしい力かなぁ、素晴らしい力が生きているもの全部に与えられています。コウモリは超音波を発するし、蟻が自分の体重の何十倍もの重さを持ち上げられます。クマムシやネムリユスリカは真空でマイナス273℃の宇宙空間でさえ死なずに生きながらえる能力が備わっています。テラフォーマーっていう漫画にもあったようにその特殊能力を合体する憧れを持っている人やキメラとか本気で研究している人も、いるかもです。ただ、その生き物の中でも人間はまたすばらしい。なぜかというと動物としての生きる力の他にそれぞれが別の能力を与えられているからです。絵の上手な人、歌の上手い人、人に寄り添い上手な人、足の速い人、手先が器用な人などなど。自分の中にすばらしい宝物をどんな人でもみんな一人一人持っています素晴らしい力を持ってない人間はいない。君も、君も、あなたも、何かはわからないけどみんな素晴らしい力を持っているのです。そしてその素晴らしい力を発揮するために、勉強したり本を読んだり運動したり練習したりして大きく成長し自分でもはっきりと感じるようになるのだと思います。あなたには、素晴らしい力があるのです。その力を是非鍛えて、自分と周りのために役立ててください。今日を境に、皆さんはまた新たなスタートをします。勇気と自信を持って、二度と戻らない時間を充実させてください。」

でした。来年度新学年となって4月の始業式には、全員が元気で、一学年進級した立派な姿で登校することを願っています。

0325 修了式1

0325 修了式2

0325 修了式3

0325 修了式4

0325 修了式5

0325 修了式6

0325 修了式7

0325 修了式8

表彰式と全校集会

2025年3月24日 14時01分

 結構たくさんの表彰がありました学校外での活躍がたくさんあるってことなのでとっても嬉しいことです。運動面、文化面、様々な分野での活躍があり、素晴らしいなぁと感心します。書道、合唱、美術、スポーツとあらゆる分野でそれぞれ上位をつかみ取るには生半可な覚悟ではたどり着けない領域です。これからもじっくりと自分の目標に向かって一心不乱に頑張ってくださいね。

0324 表彰式1

0324 表彰式2

0324 表彰式3

0324 表彰式集会4

授業風景とラスト給食

2025年3月21日 17時57分

 授業も本当に大詰めです。それでもいつ教室にお邪魔しても楽しそうに授業をしています。先生方もとても工夫していてほんの10年前では考えられなかったような光景を目の当たりにします。タブレットを使ったカフートをしたり、昔ながらのカードを使った百人一首のようにして英単語取りをしたりもしていました。

0321 授業風景1

0321 授業風景2

0321 授業風景3

0321 授業風景4

0321 授業風景5

 給食が1,2年生も今年度ラストの日でした。最終日のメニューはみんな大好きカレーでした。元気にモリモリ食べていました。最後はみんなで配膳員さんにこの1年間のお礼をしっかりと伝えられていました。

0321 給食ラスト1

0321 給食ラスト2

0321 給食ラスト3

0321 給食ラスト4

0321 給食ラスト5

資源回収と授業風景

2025年3月19日 11時26分

 朝は資源回収と自転車点検を行いました。なかなか新聞離れが進んでいて、回収率も下がってきていますが、今回は不思議と新聞が多かったです。いつもなら多い段ボールが少なくて、ちょうど3月、4月の新生活スタートの時期だからなのかもしれないと話題になりました。それにしても福祉委員のメンバーが良く働きます自転車で登校してきている人を見つけるや否や駆け寄って資源を預かっていました。ボランティア精神満点の活動には頭が下がります。ありがとうございます

 授業もいよいよ大詰めです。ラストの教科も出てきていますよね。何クラスかは、春休みの生活についてしおりを作って確認していました。2年生は早速入試や受検について学習していました。受検生としての時間はもうスタートしています。抜かりなく、自分の将来の夢に向かって邁進していってくださいね。いつでも先生方は強い味方でいてくれますので、遠慮なく相談してくださいね。

0319 資源回収

0319 授業風景1

0319 授業風景2

0319 授業風景3

授業・校内風景

2025年3月18日 12時46分

 昨日は感動的な卒業式でした。急に冷え込んで今朝もまだ冷え込みが続いていてびっくりしましたが、今日の日中は日差しが出て、暖かな季節の気配がします。桜もつぼみを膨らませています。卒業生も今はつぼみを大きく膨らませて、卒業後の新たなスタートをきります。中学を卒業してからは大きく道が分かれます。進学する生徒もいれば一足早く仕事に就く人もいます。20年後、30年後にどうなっているのかは誰にもわかりません。おそらく本人にすらわからないでしょうウキウキワクワクしますよね。もちろん多少の不安もあるかとは思いますが、前進あるのみです。

 校内では、楽しい授業が行われています。まとめをしたり、春休みの課題に取り掛かっている人もいました。在校生に卒業生から階段の掲示板にメッセージが飾られていました。在校生の皆さんも次の学年への進級に向けて準備する時期です。もう今日から2年生は受検生と呼ばれます。いまからしっかりと計画的に中学卒業後について考え行動していきましょう。1年なんて本当にあっという間ですから。

0318 校内風景1

0318 授業風景1

0318 授業風景2

0318 授業風景3

第78回新居浜市立東中学校卒業証書授与式

2025年3月17日 15時44分

 朝一番から感動の連続でした。長く教員をしてきましたが、先週と何も変わりなく、穏やかなスタートを切り、みんな笑顔で教室に入って、時間通りに体育館へ入場しました。当たり前のことを当たり前に行うことのすばらしさ。もうそれだけで胸がいっぱいでした粛々と卒業式が進められ、明瞭で聡明な送辞にしびれ、スムーズに進んでいた答辞が後半に感極まって会場中のみんなが一気に3年間の思い出の海に引き込まれてました。心震えて、感動の涙で前が見えなくなるほどでした。そして、3年生による卒業合唱『群青』。始まった途端、背筋がぞくぞくして2度目の涙が流れ落ちました。最後にサプライズで先生方へ感謝のメッセージ普段のままのみんなの言葉で伝えられました。作られたものではなく、素のままのありのままの言葉だっただけに、心に突き刺さりました。ありがとうございました、卒業生のみんな。感謝の気持ちが十二分に伝わりましたよ。

 式辞は長かったので、画像として掲載しておきますね。

0317 卒業式1

0317 卒業式2

0317 卒業式3

0317 卒業式4

0317 卒業式5

0317 卒業式6

0317 卒業式7

0317 卒業式8

0317 卒業式9

0317 卒業式10

0317 卒業式11

0317 卒業式12

0317 卒業式13

0317 卒業式14

0317 卒業式15

0317 卒業式16

0317 卒業式17

0317 卒業式18

0317 卒業式19

0317 卒業式20

0317 卒業式21

0317 卒業式22

0317 卒業式23

0317 卒業式24

0317 卒業式25

2次卒業式式辞画像1

2次卒業式式辞画像21

卒業式準備完了 卒業生の皆さん おめでとうございます

2025年3月17日 08時00分

 3年間慣れ親しんだ東中学校といよいよお別れ、旅立っていく日がやってきましたね。前日までの間に在校生と先生方で心を込めて卒業式に向けての準備を行いました卒業生の姿を思い浮かべながら、心に残る一日にしてほしいとコツコツと飾り付けを作って、丁寧に掃除をしました。大きな節目となる卒業式人間は竹のように節目節目を意識すると強くしなやかに折れない力を身に付けるようになります。鉄より柔軟でなかなか折れない竹その成長も最初は短い節目でだんだんと節目の間隔も大きくなります。もうまるで人間と同じですよね。どうか強くしなやかに羽ばたいてほしいと思います。さて会場は準備万端です。それではいよいよスタートです。

0316 卒業式準備完成1

0316 卒業式準備完成3

0316 卒業式準備完成2

卒業記念動画視聴&卒業式予行演習

2025年3月14日 18時31分

 いよいよ卒業式が目前に迫ってきました3年生は朝からこの3年間を振り返るムービーを視聴して、卒業式の練習を行いました。1、2年生も途中から合流して全校で卒業式の予行演習を行いました。細かいところまで神経を行き届かせて、みんなで卒業式を成功させようと一丸となって取り組みました。その心意気がうれしいですよね。さらに、この数年間はコロナ禍もあって、校歌をフルで歌うことがありませんでした2年前から校歌斉唱も復活し、ただし、時短措置も含めて1番だけの斉唱でした。今年はついに3番までフルに歌うこととし、帰りの会で練習を重ねました全校で校歌をフルで歌ったのは6~7年ぶりでしょうか私は45年ぶりにフルの校歌斉唱を聴き、それだけで胸がいっぱいになりました。みんなの素晴らしい歌声に感動しました。また、3年生による卒業合唱『群青』は一言一言が今のみんなの胸に突き刺さる合唱です。当日が楽しみで仕方がありません。準備も万端になりました。一生心に残る感動の卒業式にしましょうね。

0314 3年ムービー

0314 3年ムービー2

0314 3年卒業式練習1

0314 3年卒業式練習2

0314 卒業式予行0

0314 卒業式予行1

0314 卒業式予行2

0314 卒業式準備

3年生卒業式練習と表彰

2025年3月13日 12時20分

 3年生は、あと2日登校すれば卒業となります。今日は卒業式の練習と卒業合唱の練習、そして最後の表彰式を行いました。予想以上にたくさんの表彰状がありびっくりでした。運動面では市、県、競技協会からの優秀選手賞や文化面では書道の県知事賞や全国表彰など多岐にわたり優秀な成績を収めた生徒に驚きでした。素晴らしい活躍ぶりに東中校長として誇らしく思いました。このまま将来も引き続き活躍していってほしいなぁと願うばかりです。新しいステージに進みますが、みなさんの才能を開花させてますます活躍することを祈っています。

0313 表彰3年1

0313 表彰3年2

 卒業式練習では3年卒業合唱がヤバいです。校内合唱コンクールでも優劣つけがたい素晴らしい歌声を披露した3年生。その3年生が学年全体で合唱をするのですから、感動しないはずがありません練習の段階ですら鳥肌が立つくらいの迫力に震えました。当日は様々な思いで胸いっぱいだと思いますが、感動の歌声を体育館中に響かせてくださいね。

0313 卒業式練習3年1

0313 卒業式練習3年2

0313 卒業式練習3年3

0313 卒業式練習3年4

0313 卒業式練習3年5

2年生少年の日記念作品 砥部焼完成

2025年3月13日 09時53分

 ちょうど1か月ほど前に、少年の日記念行事を2年生が行い、その一つとして砥部焼絵付け体験を行っていました。その時の作品が完成して届きました。世界で一つのオリジナルデザインの作品です。運動会のパネルと同じデザインの人もいて、記念になりますよね。大切に使ってくださいね。先生方の作品も仕上がりましたが、ALTのジョナサンと近藤先生の作品が秀逸でカエルと学年主任の似顔絵の完成度の高さに驚きました。

0312 砥部焼1

0312 砥部焼2

授業風景 & 3年クラスマッチっぽい活動

2025年3月12日 10時31分

 3年生は、昨日の遠足疲れが出ている生徒もいるようなのでクラスマッチのようなものを実施しました。それぞれ体力差もあるし、趣味嗜好ももちろん違いがあるため、文化・運動両面でも活動を取り入れた、クラスマッチのようなものを企画し、充実した時間を過ごしています。昔懐かしのネズミのしっぽとかドーナッツとよんでいた運のみで勝敗が決まるゲーム定番のカードゲームでの勝負サッカーやバスケットボールでのゲームなど多種多様なものみんなの希望に沿ったもので活動しました。なかなか普段のクラスマッチでは実現できないことに挑戦していました。もちろん、先生方も至る所で参戦していました。

0312 3年クラスマッチっぽい1

0312 3年クラスマッチっぽい2

0312 3年クラスマッチっぽい3

0312 3年クラスマッチっぽい4

0312 3年クラスマッチっぽい5

 1,2年生はまとめの授業であったり、英語科では感謝の気持ちを英文で表現し、クラスごとに掲示し、懇談会でも見てもらおう作戦を実施していました。楽しい授業いっぱいです。あと9日あまりで今年度が終了します。進級するためにやり残したことがないように今できることは今この瞬間にしっかりやっておきましょう。

0312 授業風景6

0312 授業風景7

0312 授業風景8

R5 ブログ

大成功!! 感動の校内合唱コンクール

2023年11月16日 17時10分

 朝からドキドキそわそわしながら迎えた3,4時間目。午後からは「いじめSTOPデイ」のオンデマンド配信があるため、昼休みの声出しの代わりに、朝の会の時間に声出し練習をしていました。朝から美しい歌声に校舎が包まれ、幻想的なスタートでした。

 1年生から順番に合唱コンクールが始まりました。今年度は、くじを引いたのに偶然ですが、どの学年も順番が123組の順でした。1つ目の驚きです。短い練習期間でしたが、各学級、昼休みと帰りの会延長で、練習を行い、仕上げてきました。どのクラスも緊張しながらステージに立っていることがすでに大成功になる証でした。真剣にやってきたからこそ、緊張するし、達成感を味わえるのだと思います。適当にしか歌ってこなけば、自分自身も感動しないし、聴衆を感動させることなんてできるわけがありません。その点、この校内合唱コンクールではどのクラスの歌も感動し、真剣な態度で取り組んでいることが一目瞭然でした。2つ目の驚きです。

1116 校内合唱コンクール1

 トップで歌ったのは、1年1組でした。『変わらないもの』指揮 加地 桜太朗  伴奏 塩出 千桜1番目の1年生とは思えない力強い歌声に度肝を抜かれました。審査員としてはこのクラスが基準となるわけですが、レベルが高くて驚きました。これが3つ目の驚きです。1年生らしく元気でしっかりと音程を意識して歌えていました。安定感があり、歌詞の内容もよく伝わりました。ブレスの使い方もとても上手でした。
 1年2組は、『明日を信じて』指揮 河端 優人  伴奏 桧垣 結菜男声、女声のバランスが良く、よく練習し、歌い込まれているなぁとすぐわかる合唱でした。強弱をしっかり意識して表現できている点も1年生離れしている高度な歌い方でした。伴奏とも息ぴったりで団結力の強さを感じる演奏でした。
 1年3組は、『大切なもの』指揮 近藤 利風  伴奏 近藤 希歩合唱の歌い方を知っているというクラス合唱です。はっきりと口を開けるので言葉が聞き取りやすく、歌詞がすっと入ってきます声量もあり、最後まで音を伸ばして歌うため、ハーモニーが美しく響きました。1年生とは思えない深みを感じるまとまりのある演奏でした。
 1年生全体がレベル高くてびっくりしました。1年生はまさに甲乙つけがたいという表現がぴったりでした。審査員泣かせですね。

1116 校内合唱コンクール1の1

1116 校内合唱コンクール1の2

1116 校内合唱コンクール1の3

 休憩をはさんで、保護者の方の入れ替えを行い、2年生の部に移りました。

 2年1組 『旅立ちの時~Asian Dream Song』指揮 野村 俊哉  伴奏 村上 りおんドラマチックな曲調を見事に表現していました。学年が一つ上がったと思わせてくれる男声の太い声とまとまりのある音、女声の豊かな響き、そして強弱やクレシェンドの2段表現が音圧を感じさせるものになっていました。曲の内容もよく理解してこの曲の良さを十分表現できていました。
 2年2組 『ほらね、』指揮 田口 裕次郎  伴奏 立花 葵難曲ですが、一言一言を丁寧に歌い上げ、歌の世界に引き込んでくれました。ハーモニーのバランスも良くやわらかな表現もできていました。男声がリードする場面では迫力満点でゾクゾクしました。やさしい歌詞をかみしめて歌っていて、言葉の発音を大切によく頑張っていました。
 2年3組 『COSMOS』指揮 徳永 撞有芽  伴奏 塩見 嘉彩ムードのある名曲で難曲です。伸びのある歌声で宇宙を感じさせるような表現ができていました。優しい歌声に心がポカポカする合唱でした。変声した男声だとまた一つ迫力が増すことでしょう。3年生でもう一度このCOSMOSに挑戦してもらいたいとも思いました。言葉を丁寧に歌い込んでいました。

1116 校内合唱コンクール2の1

1116 校内合唱コンクール2の2

1116 校内合唱コンクール2の3

 休憩の間に、3年生は体育館周辺で最後の音合わせを緊張感をもって真剣に行っていました。この姿がこの合唱コンクールの大成功を感じさせるに十分なものでした。

1116 校内合唱コンクール3年直前練習

 最初は、3年1組 『手紙 ~拝啓十五の君へ~』指揮 原田 直弥 伴奏 坂上 真由子指揮も伴奏も合唱も実にタイミングがぴったりで上手さすが三年生の大人の歌声で特に男声の低音の響きが、ハーモニーに厚みを加えていました。切ない歌詞と負けないぞという前向きな歌詞の歌い方、表現をちゃんと変えていて、またテンポも自在に操り、『手紙』という歌の世界に引き込む演奏でした。手拍子の演出も小気味よく良いパフォーマンスでした。
 3年2組 『YELL』指揮 福岡 勇斗  伴奏 三瀬 伊真里かなりの難曲をしっかりと歌い込んで仕上げてきたなぁと感心しました。出だしの女声も音程が難しいのにしっかりと歌えていて会場の空気が一気に変わりました。迫力もあり、のびやかにも歌い、リズムもかなり変化させ、強弱の表現もピカイチでした。ここまで仕上げるクラスの団結力に脱帽です引くところと出るところを明確にしたことで迫力満点の合唱になっていました。
 3年3組 『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』指揮 石水 稜雅  伴奏 加藤 琉歩。ちょうど3年生にはこの歌詞がぴったり心に刺さるのではないでしょうか。そのことをしっかりと理解して、歌い方を歌詞の内容に応じて使い分けている繊細さ心に響く合唱でした。男声のまとまりと女声高音の美しい響き、アルトの厚みがまざに絶品のハーモニーを奏でていました。聴かせるポイントをドラマチックな曲調に合わせて工夫しこの世界観に引き込むための演出も見事でした。背筋がゾクゾクするほどの仕上がりでした。

1116 校内合唱コンクール3の1

1116 校内合唱コンクール3の2

1116 校内合唱コンクール3の3

 長文になって申し訳ございません。もちろんこの程度では表現できないくらい感動しました青春を燃焼していることをまざまざと感じることができた2時間でした。素晴らしい取り組みを本当にありがとうございました。今回は保護者の方やCSの方など招待することができて本当に良かったと思います。各学年入れ替え方式をとらせていただきましたが、3年生の合唱を皆さんに観てほしかったとも思います。また動画については、後日アップしたいと思います。なお、特別審査委員として昨年まで東中で勤務されていた天野先生、高津公民館長の小野先生に来ていただき、講評を天野先生にいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

1116 校内合唱コンクール4 天野先生講評

 結果発表を帰りの会の放送で、表彰を引き続き、リモートで行いました。

優秀賞

1年3組『大切なもの』

2年1組『旅立ちの時~Asian Dream Song』

3年3組『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』

指揮者賞  

1年3組 近藤 利風

2年1組 野村 俊哉

3年1組 原田 直弥

最優秀賞  3年3組『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』

でした。

~R4 ブログ

令和4年度 東中学校 離任式

2023年3月28日 13時23分

 毎年必ず訪れる今日。1年間で一番寂しく辛い祝福の日です。卒業生を送り出す寂しさとはまた違った感情が渦巻きます。巣立っていく卒業を祝福する気持ちとも少し違う離任式です。同僚として、仲間として共に過ごした時間が、名残惜しさを募らせます

 東中学校から、7名の先生方がご転任、ご退職されることになりました。新聞発表やそれより一日早くネットニュースで発表されていたので、知っている方も多いと思います。在職1年の先生から7年の先生までいろいろですが、本当に様々な場面で東中学校を支えていただき、感謝しかありません。ありがとうございました。新たなスタートとなりますが、東中学校での濃い時間をお役に立てていただければ幸いです。またいつでも顔出してください。生徒、教職員ともども楽しみに待っています。

 体育館で行われた離任式では、たくさんの卒業生のみんなも出席し、厳粛に整然と行われました。卒業式でも感じましたが、生徒たちの聞く姿勢や立ち居振る舞いが大変すばらしいと感じます。こういうけじめをつけられるというのも素晴らしい才能だと思います。才能は磨けば光ります東中離任式で生徒が出席するのは4年ぶりだそうです。人と人のつながりを最も感じる学校現場なので、オンラインでお別れや参集できないことはやはり辛い苦渋の判断だったのだと思います。今年度は顔を見ながら離任のあいさつやお別れができて、良かったと思いました。アバターでのやり取りが良い面もありますが、面と向かってでないと伝えにくいものもありますね。面と向かってでさえすべてを伝えるのは難しいのですから。ご転任、ご退職の先生方、本当にお世話になりました。

 

お知らせ