今日から新人戦が始まりました。一日目の結果です。
【卓球部】
今日は団体戦と個人戦シングルスの2回戦まで行われました。団体戦 予選リーグ ベスト4
県大会に出場することは叶いませんでしたが、ベスト 4に入ることができてました。よくチームメートを応援し、集中して最後まで粘り、練習の成果を出し切りました。個人戦シングルス 2回戦 横道 対 南中 0-3 敗退。 塩崎 対 中萩中 0-3 惜敗。 森下 対 角野中 0-3 惜敗。 甲村 対 大生院中 0-3 惜敗。 明日もダブルス頑張ります!
【女子バレーボール部】 対 中萩中 2-0 勝利。 ケガ人等でチーム状況が芳しくない中、メンバーでできることを出し合って頑張ることができました。明日も頑張ります。



男子バレーボールは試合に間に合いませんでした。本当に申し訳ありません。
女子ソフトテニス 団体優勝 県大会出場 明日は個人戦があります。
男子ソフトテニス 団体ベスト4 明日は個人戦があります。
女子バドミントン 団体3位 県大会出場 明日は個人戦があります。
男子バドミントン 団体4位 県大会出場 明日は個人戦があります。
剣道女子団体 山﨑さん 優勝、神野さん 3位 ともに県大会出場
男子バレーボール 1回戦 惜敗
女子バレーボール 今日の中萩中戦に勝利し、明日も試合があります。
女子バスケット 今日の船木中戦に勝利し、明日も試合があります。
本当に東中生は全力で頑張っていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日も声援をお願いいたします。



1時間目に教育実習生の堀口先生が感染症についての授業を行いました。手洗いやマスクの着用は感染予防に有効なことはわかっていますが果たして日頃、丁寧に行っているかと聞かれると…ですね。しっかり丁寧に行いましょうね。6時間目には今週行われる新居浜市中学校新人体育大会と10月に行われる市内英語スピーチコンテストに出場する生徒への激励会が行われました。本当に時間の進むのは速いですね。2学期が始まってもう1か月が経とうとしています。一日一日を大切に自分を高めていってください。今日「チャンスはあなたにすばらしい成功を授ける少し前に、逆境であなたの勇気を試すのです」という言葉を紹介しました。成功のためには逆境を乗り越えるための勇気が大切ですよ。頑張れ東中生‼




松山市のエスポワール愛媛文教会館にて、高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会 愛媛県大会が行われました。東中学校からは3年生の藤川さんが出場し、たくさんの先生方に褒められるほど素晴らしいスピーチを披露しました。惜しくも入賞は逃しましたが、新居浜市中学生英語スピーチコンテストでの活躍を願っています。

天候不順で体育大会が延びた場合を想定して今週はお弁当とさせていただきました。保護者の皆様、朝の忙しい時間にお弁当の準備、ありがとうございました。生徒たちは大変美味しそうに用意されたお弁当を食べていました。私の中学時代のお弁当といえば、アルマイトの(つまり銀色の横にお箸をいれるやつです)弁当箱を歩く度に「カチャカチャ」とお箸がなって、食べる際にはご飯が片側に寄るいわゆる「寄り弁」が思い出されます。生徒の皆さんのお弁当箱はどれもカラフルだったり、保温ジャーみたいなのだったりとバラエティー豊かですね。お家に帰ったらきちんと「ごちそうさまでした」と言えたかな。感謝しかありませんよね。さて、来週は市内英語スピーチコンテストや新人戦、修学旅行準備など行事が目白押しです。計画的に過ごしましょうね。



6時間目の3年生の授業風景です。体育大会の疲れがとれていないためかいつもよりやや元気のない感じでした。今週末と来週の祝日でしっかり疲れをとっておきましょうね。先日私立高校の入試説明会に行ってきましたが、少しづつ「進路実現」へと舵を切っていきましょう。1、2年生の皆さんは来週に新人戦がありますね。新チームとなって初の公式戦です。初めの一歩を大切にしましょう。

我が東中音楽部は、本当に精一杯の力を出しました。素人の私が聴いていても歌詞の一言一言が響き渡ってくる素晴らしい演奏でした。どの学校の合唱に決して引けを取るものではありませんでした。結果は銅賞でした。きっと「悔しい」の一言だと思います。悔しさをバネに何てきれいごとは言いません。ただ、悔しさから出る涙は本物です。泣けるほど努力した仲間を、支えてくれた先生や伴奏の先生、保護者の皆さんをそして、そこまで自分を高めようとした自分自身を何より誇ってください。私にはどの団体よりも美しい響きが記憶に残りましたよ。ありがとう。そして、本当によく頑張りました。皆さんの空に同じ輝きが降り注ぎますように。




天気に翻弄された2週間でしたが、無事に体育大会を開催することができました。御来賓の皆様、保護者の皆様きょうは応援ありがとうございました。生徒の敵、味方無く称え合う姿を見て大変うれしく感じました。スローガンは「輝突勝突(キットカット)」でしたが、その通りみんな輝いていました。本日、主人公の生徒の皆さん、お疲れ様、そしてありがとう。みんなかっこ良かったよ。






































あっという間の2週間が過ぎました。明日はいよいよ体育大会本番です。天気予報を見ると、何とか実施できそうな感じですが、HPの見出しにも書きましたが明日の6:30にマチコミにて実施か延期かの連絡をいたしますので確認をお願いいたします。生徒たちは限られた時間で本当に一生懸命準備をしてきました。お子様一人一人の躍動する姿を是非、御観覧ください。



東中生の日頃の行いが良いせいか、予行演習の閉会式終了まで天気が何とかもちました。ありがたいことです。さて、今日は開会式後と3年生の百足競走にスポットをあてて掲載します。この種目はほとんどの方々が経験があるのではないでしょうか。他学年の頑張りも明日以降に掲載したいと思います。暑さに負けず頑張っています。







今日も全校練習を行いました。開会式、東中体操、そして団種目の練習と盛りだくさんな内容です。行進は太鼓の音に合わせて行うといったどこか懐かしい感じのものです。大分足並みがそろってきたように感じます。多分生徒たちが大人になった時に大人数で行進するといった機会は少ないと思います。大地を踏みしめ顔を上げて堂々と行進してもらいたいものです。気持ちをしっかり高めていきましょう。




午前中とはいえ暑い中を、東中生は元気に練習に取り組みました。適時休憩をとりながら水分補給もしっかり行っていました。水分が足りなくなった生徒もいたようですので、明日も通常より多めに水分を持たせてください。お願いいたします。元気の源はやはり食事ですね。練習後に疲れているだろうに整然と給食当番が活動していました。しっかり食べて残りの4日間を乗り切りましょう。


5時間目に2年生と保護者の皆さんを対象に修学旅行保護者説明会を行いました。中学時代のビッグイベントですね。私が中学生の頃は奈良の東大寺や法隆寺などを巡り、京都市内に入る前に宇治の平等院鳳凰堂を見て京都市内をタクシーで回るといったものでした。今年は大阪万博が行われているため初日は万博がメインになりますね。様々な国の文化に触れてきてください。2日目の京都では日本の伝統を感じることが多いと思います。仲間とともにすばらしい思い出を作りましょうね。最終日のUSJも楽しみでしょうが、仲間と過ごしたすべての時間が良い思い出になる旅行にしてください。生徒の皆さんの楽しそうに旅であったことを話す表情こそ、最高のお土産なのですから。

1、2時間目に3年生が体育大会の学年練習を行いました。自治賞の点検、準備体操の後、行進練習と総力リレー、百足競走の練習をしていました。3年生は下級生があこがれるほどの迫力ある行進に仕上げていきましょうね。集団美というものは一人では作れませんが、一人一人が努力しないと完成しません。心を一つにして頑張りましょう。百足競走の練習では生徒と教員がお互いに声を掛けながら明るく競技の練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。


本当に天気に翻弄されています。雨が降ったかと思えば止んでみたり、また明日にかけて台風が接近したりと本当に困りますね。雨は必要なことは分かっていますが、程よい降り方にならないものかと叶わないことを思ってしまいます。東中学校の運動場は水はけが良いので雨の合間に1年生が総力リレーの練習をしていました。同じ運動場に居た3年生の生徒たちも声援を送るなど微笑ましい場面がありました。短い時間ですがしっかり練習して体育大会本番を迎えましょうね。

