令和7年度 四国総体
2025年8月4日 09時49分8月2日に高知県春野総合運動公園でハンドボール部の四国総体が行われました。結果は綾川中と対戦し、16対37で惜敗。生徒たちは最後まで全力で戦いました。本当によく頑張りました。また、新人戦に向けて練習に励んでほしいと思います。お疲れさまでした!
8月2日に高知県春野総合運動公園でハンドボール部の四国総体が行われました。結果は綾川中と対戦し、16対37で惜敗。生徒たちは最後まで全力で戦いました。本当によく頑張りました。また、新人戦に向けて練習に励んでほしいと思います。お疲れさまでした!
各クラス趣向を凝らしたデザインのアーチが着々と出来上がってきています。羽根の一枚一枚、文字のレタリングなど細部にまでこだわったものもありました。体育大会前の審査が楽しみです。校舎からふと外を見ると受水槽のタンクの点検をしてくださっていました。この暑い中、皆さんの学校生活に欠かせない水のお世話、本当に感謝しかありませんね。
新居浜市文化センターで、先日の県総体で見事四国総体へ進出が決まった選手たちの壮行式が行われました。本人たちの日頃積み重ねた努力はもちろんのこと愛情を注いで指導してくださった指導者の皆様と保護者の皆様のお力添えで成果が実ったのだと思います。次は全国大会を目指して日々準備をしていきましょう。「練習は裏切らない」と新居浜市中学校体育連盟会長がおっしゃっていましたが、それに少し付け加えます。「勝負の最後まで絶対に自分自身を裏切らない」つまり「あきらめない強い心」を持って戦ってきてください。心から応援します。頑張れ東中、頑張れ新居浜の子どもたち!
令和7年度生徒会リーダー研修会が行われました。校長先生より、「リーダーとは」の講話をしていただきました。「状況分析力」「組織運用力」「統率力」「企画・計画力」「決断力」がリーダーにとって必要な力であること、行動・言動で周囲に良い影響を与える存在であること、周りの仲間と一緒に成長していくことが大切であると教えていただきました。そのほか、研修内容として、体育大会の目的、自治賞、行進賞についての確認をしました。東中学校のために、常に周囲を気に掛け、リーダーとして責任を持って行動してほしいと思います。頑張れ、東中(*^▽^*)
西条市総合文化会館で全日本合唱の愛媛県大会が行われました。1曲目「種子はさへづる」は無伴奏の曲ですが、片岡先生の手が動いた後に発声された1音目でもう会場の空気を変えるほどの美しい声が響き渡りました。本当に聴いていて優しくかつ力強い歌声とハーモニーにうっとりする程でした。2曲目は「~序・泣いているきみ~」は歌詞の一つ一つが心に沁みわたりました。「泣いている君が好き、笑っている君と同じ位に」という歌詞を聴いたときに深い愛情を感じました。また、西原先生の繊細で流れるような伴奏も心に沁みました。ありがとうございました。また、西条総合文化会館のホールも音の広がりが素晴らしく、このステージを準備してくださった皆様に感謝の気持ちで一杯です。結果は、見事愛媛県代表、金賞です。8月31日に行われる四国支部大会出場の切符を手に入れました。おめでとう。場所は今日と同じ、西条総合文化会館です。応援に行きますね。8月8日にはNHK学校音楽コンクール愛媛県コンクールがあります。こちらも自信を持って実力を発揮してきてくださいね。
夕方に少し高津納涼夏祭りに行ってきました。相変わらず地域の皆様の子どもたちに対する思いの強さを感じます。暑い中、笑顔で子どもたちと接する皆さんの姿に感謝、感激でした。
朝早くからたくさんの東中生が花火大会後の河川敷清掃のボランティアに参加していました。本当に感心しました。河川敷がいつも以上に美しくなったと思います。例年よりごみが少なくなってきているように感じますね。美しさと豪快さ、そしてマナーの誇れる花火大会であってほしいものです。そして進んでボランティアに協力する美しい心を持った東中生であり続けてほしいものです。みんな、ありがとう❕
県総体5日目。女子バレーボールの競技が行われました。《結果》対川内中 2-0で勝利! 対東雲中 13-25 13-25で惜敗。顧問より、たくさんの応援ありがとうございました。四国王者の東雲中相手に堂々と戦い抜くことができました。練習してきたことはぶつけられたと思います。負けは悔しいですが、このチームで最後までできたことは生徒たちと私にとっての財産です。保護者の方々にも感謝しています。新チームでも東中のバレーボールをリスペクトし、楽しむ気持ちを忘れずに真剣に取り組みたいと思います。本当によく頑張りました!(^^)!
愛媛県総合運動公園体育館で女子バレーボールの競技が行われました。相手はクラブチームでした。序盤は緊張していたのか動きが硬くリードされるシーンもありましたが、徐々に本来の動きを取り戻し、終わってみればセットカウント2-0のストレートで勝利を収め、明日の試合に駒を進めました。勝負事には「流れ」と呼ばれるものがありますが、流れを変えるのも流れを止めるのも選手一人ひとりの気構えによるところが大きいです。しっかりと気構えをして明日の試合に臨みましょう。
今日はバドミントン個人、ソフトテニス女子団体、が行われました。男子バドミントン越智さんはベスト16、髙橋・岩崎ペアは1回戦惜敗、女子ダブルス城戸・加地ペアはベスト16という結果でした。速い展開のシャトルに向かっていく姿はかっこよかったです。女子ソフトテニス団体は今治東中との対戦でした。1-2で惜しくも敗れましたが一進一退の好ゲームでした。暑い中応援の皆さんも汗びっしょりでした。今日はゆっくり体を休めてください。
本日、文化振興会館で合同茶会が行われました。本校からは2名の生徒が参加しました。一つ一つの所作に心がこもっており、とても丁寧なお点前を披露してくれました(^^♪
今日も暑い一日でした。水泳競技で自己ベストを破るほどの力泳を見せていました。全身運動ですから自分との戦いの部分が多い競技です。本当によく頑張りました。酷暑の中ソフトテニスの試合が県中央運動公園内テニスコートで行われました。男子の坂出・山林ペアは奮闘しましたが2回戦惜敗、女子の松本・三瀬ペアは2回戦惜敗でした。女子は明日団体戦も行われます。気持ちをしっかり切り替えて戦いに臨んでください。バドミントン団体は2回戦でクラブチームのPEEPSに惜敗、明日の個人戦に全力を尽くしてください。ハンドボールは序盤リードを奪われるも徐々に盛り返し、同点になりましたが残り1秒のところで失点を許し、準優勝です。四国総体出場の切符を手に入れました。まだまだ試合は続きます。頑張れ東中生、見せろ東中プライド。
今日も暑かったですね。今日はハンドボール、バドミントン、水泳、剣道が行われました。バドミントンは1回戦を勝利し、20日も団体戦が行われます。水泳は大西さんが惜しくも4位という結果になったようです。明日の20日の競技に気持ちを切り替えて臨んでください。剣道は神野さんが2回戦で惜敗、山崎さんがベスト16という結果でした。来年度もあるのでしっかり反省点を見つめて準備していきましょう。ハンドボール部は勝利スタートで明日の予選の結果で上級大会の進出が決まります。明日の東中生の活躍が楽しみですね。
学校内外で活躍している生徒たちの表彰を行いました。1,2年生も今後の成長が大いに期待できます。夏休みに更にスキルアップを目指して頑張りましょう。その後長い、長ーい夏のコンクールシーズンを迎えた音楽部の激励会を行いました。暑さ対策で自由曲1曲のみの演奏でしたが、美しいハーモニーに思わずうっとりしてしまいました。1年ぶりに体育館で歌声を聴きましたがやはり格別ですね。体力、学力、筋力など人間は様々な「力」と付くものを持っています。技能的なものだけではなく「心の力」も大切な力の一つですね。日頃培った練習の成果に心をのせてすばらしい演奏をしてきてください。次のステージに立つという切符をぜひ掴んできてください。応援しています。
今日も3年生がトマトの収穫をしていました。おいしそうな赤い実をつけています。美味しそうですね。通りがかった先生も一ついただいていましたよ。「美味しい。」と感想を言っていました。写真を撮っていた私はもらいそびれてしまいましたが。(トホホ)1学期も残すところあとわずかです。夏休みを有意義に使うように計画をしっかり立てておきましょうね。3年生の皆さん、夏休みは「受験の天王山」と昔は言われていました。これは、羽柴秀吉が天王山を制圧したことから明智光秀との戦った山崎の戦いで勝利したことになぞらえて「勝敗を分ける大切な機会」という意味で「天王山」という表現が用いられるようになったようです。夏休みにしっかり学習を進めておきましょうね。
今日の朝、子供向けのテレビを見ていたら「川で何かを流されたらどうするか」という問いの答えが「追いかけずにバイバイする」でした。川の事故は毎年報道されていますね。川は流れがあり思いのほか力が強いものです。また、急に深くなっているところもあり危険です。よく流されたものを追いかけて足を滑らせるということが事故の原因だったりします。くれぐれも川や海の事故には気を付けましょう。
「おや、今日は涼しいな。」これが今日の朝の感想でした。昨日の雨の直後は湿度と気温の高さが相まって息苦しく感じましたが、夕方以降は久しぶりに過ごしやすく感じたのではないでしょうか。過ごしやすいといってもやはり日中は暑く感じますね。体調管理をしっかり行ってくださいね。
今日は資源回収を行いました。段ボールなどを一生懸命運んでいる生徒がたくさんいました。また、併せて自転車点検も行いました。自転車も立派な「車両」ですから、使用者の責任において点検は欠かせません。日頃から気を付けてくださいね。
今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
9月30日(水)~10月1日(木)・3日(土)に行われる、新居浜市中学校新人体育大会の組合せが決まりました。いよいよ1・2年生にとって初めての大きな大会が始まります。東中魂を前面に出して、絶対にあきらめないプレーをしてください。応援しています。これからの1週間は、とても大切です。もうひとつギアを上げて、挑戦の気持ちを忘れず、より一層、練習に集中していきましょう。各部の顧問の先生方から温かい言葉を頂いています。御紹介します。顧問の先生方の言葉を胸に、チームが『心ひとつ』に大会に臨み、最高のプレーをしていきましょう。
この週末も、練習試合や習い事等が予定され、自転車での移動も多いと思いますが、外出する際は、交通マナーを守って、交通安全には、十分気を付けてください。それでは、来週も『元気に登校!! 笑顔で下校!!』です。楽しみに待っています。
軟式野球部 顧問代表 藤田 義和
たった4人の部活動。3チーム合同での出場。思うことはいっぱいありますが、それでも伝統ある東中の黒ユニフォームを着て、チームの中心として、活躍してほしいと強く思っています。
目標は県大会出場。その機会すら与えられなかった3年生の思いをしっかりと受け止め、プレーしてほしいと思います。
サッカー部 顧問代表 神田 滉貴
3年生が引退して、1・2年生で臨む最初の大きな大会です。しんどいことや辛いこともたくさんあったとは思いますが、頑張ってきたことを十分に発揮してください。これまで引っ張ってきてくれた3年生のみんなや、応援してくださる保護者の方々の期待に応えられるよう、全力でプレーしてきましょう。
バスケットボール部男子 顧問代表 土居 祐綺
新チームが始動して約1か月。9人で力を合わせて毎日一生懸命頑張りました。しんどい練習こそ、みんなで声をかけて、思いやりあふれるみんなとバスケができることを誇りに思います。常にゴールに向かって全力で戦うみんなの勝ち気なプレーを新人戦でも見せてください!1つでも多く勝てるように一緒に頑張りましょう!
バレーボール部男女 顧問代表 吉村 拓哉
新年度になり、上位大会に繋がる初めての公式戦です。今まで練習した成果を発揮し、満足のいく大会にしてください。また、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずにプレーしてください。みんなの活躍に期待しています。
バスケットボール部女子 顧問代表 春園奈々
新チームになって初めての大会です。チーム全員で決めた「新人戦優勝」に向けて、8人全員でコートを走って、走って、走り回って、勝ちを掴み取りにいきます。小さくても戦える!!ということを見せてください。
ソフトテニス部男子 顧問代表 柿本 泰江
『うちのチームは1年生が多いので…』という言い訳はしません。それぞれが課題を見つけ、これまで頑張ってきたことを精一杯発揮してください。大会当日、皆さんの全力プレーを期待しています。練習でやってきたことが全てです。新チームになって、積み重ねてきたものは、きっと実力になっているはずです。
ソフトテニス部女子 顧問代表 原 裕也
新チームになって初めての公式戦を迎えることになりました。3年生が引退し、2年生4名、1年生7名と少人数となりましたが、団体戦・個人戦ともに四国ジュニア出場を目標に、まずは市新人から頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
卓球部 顧問代表 今井 真帆
卓球部は、「挨拶・礼儀・勝負で一番を獲る」を合言葉に、練習に取り組んでいます。部員が多いため、卓球台で練習する時間も少なく、思うように練習ができないこともありました。しかし、部員それぞれが今の自分に必要な課題を考え、限られた時間で一生懸命に練習に取り組んできました。新人戦では皆で力を合わせ、県大会出場を目指して頑張りましょう。
ソフトボール部 顧問代表 辻 裕
昨年度の新人大会は、1年生9人のみで出場し、悔しい思いをした大会でした。それから1年間、毎日、一生懸命練習に取り組んできました。この1年間で、ソフトボールの楽しさや仲間の大切さを知り、たくさんの技術を身に付けたと思います。生徒たちにとって、1年間の自分自身の成長を感じられる大会になることを期待しています。
バドミントン部 顧問代表 西村 祥一
先生たちが真剣に悩み、導き出した判断。大会を開催できる喜びを味わい、ベストなプレーで戦った交流戦後に引き継いだ新チーム。それぞれの目標を設定し、ベストな準備とプレーで精一杯勝負してくれることを期待しています。
剣道部 顧問代表 日野 剛志
8月の交流大会での結果を受けて、夏の暑い中、ひたむきに鍛錬を重ねてきたと思います。勝負の世界は努力したものが必ず報われるとは限りません。しかし、成功した人は、皆すべからく努力しています。今まで積み重ねてきた努力を竹刀に込めて、練習の成果を発揮できますよう、健闘を祈ります。
水泳競技部 顧問代表 越智 正隆
夏の交流大会では、それぞれが好記録をだすことができましたが、まだ上を狙えると確信しました。新人戦では、5人が全力を出し切り、交流大会以上の感動と成果を期待しています。頑張ってください。
【追伸】
11月に予定されておりました合唱コンクールですが、コロナウイルス感染症予防のため、当初の日程等を下記のように変更しました。詳細については、改めて御案内させていただきます。御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。
日時 11月18日(水)午前中のみ
場所 新居浜市文化センター