2年生ジョブチャレンジ追加と今日の登校の様子
2025年7月8日 18時06分先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。
先週のジョブチャレンジの画像の追加です。また、今日の朝の登校の様子もアップしています。民生児童委員の方々も見守りに参加してくださっています。ありがとうございます。暑い日が続きますね。多めの水分を用意して登校するようにしてくださいね。
先週行われた2年生の「ジョブチャレンジ」の活動の様子をお伝えします。事業所の数が多く、整理に時間がかかってしまいました。2年生の皆さんも近い将来社会に出て就職すると思います。長く、楽しみながら仕事を続けていくためには自分の個性や適性を自分自身で掴まないといけません。たくさんの事業所の方々の協力で、自分の適性を知る機会を与えてくださったことに感謝ですね。夏休みにこの体験を基に仕事について考えを深めてみてはどうでしょう。
およそ2.6kmのコースを地図をたよりに班員と協力してチェックポイントを回っていました。やはり暑さに参ってしまった生徒もいましたが、指導員の方々の協力もあり、全員無事に青少年交流の家に帰ってきました。後は昼食と退家式と伊予灘SAでの解団式です。保護者の皆様、石鎚SAをバスが通過しましたらマチコミでお伝えします。連絡後25分前後で学校に着くと思います。連絡をお待ちください。さて、最後の食事に行ってきまーす。
朝のつどいを行いました。まだ眠そうな生徒もいますが、ラジオ体操を元気に行いました。…が、やはりラジオ体操自体を知らない生徒もいたりしてジェネレーションギャップを感じた朝でした。この後は朝食とウォークラリーです。
集合写真と班長会の様子をアップしておきます。みんないい顔してるでしょ。
「夕べのつどい」は川之江北中学校と参加しました。一緒にレクリエーションを楽しみました。中学生同士積極的にコミュニケーションを取り合って仲良く過ごすことができました。先生方も一緒に楽しんでいるようでした。夕べのつどいの後は夕食です。ハンバーグとハムカツ?と塩焼きそばとみそ汁とわかめご飯もしくはご飯とサラダ、自分の好きなだけ取って食べます。しっかり食べてこの後の座禅と明日に備えてくださいね。入浴後に座禅を行いました。しっかり正しい姿勢で座禅する東中生を見て、住職の方も褒めていました。この後は寝るだけです。明日の朝、さわやかな挨拶でスタートできることを願っています。おやすみなさい。
「暑い暑い」と言いながら、みんな笑顔でカヌーを漕いでいました。暑さのせいで体調がすぐれない生徒もいましたが、青少年交流の家で休息したり、経口補水液を飲んで回復したようです。さて、次は「夕べのつどい」です。その後はお待ちかねの夕食と入浴、その後「座禅」が待っています。「ただ座りきる」ことができるでしょうか。
みんな元気に大洲青少年交流の家に着いています。入家式を済ませ、昼食をモリモリ食べました。さあ、午後はカヌーです。水分をしっかりとって楽しい体験活動にしましょう。現在行われている2年生のジョブチャレンジですが、事業所の数が多くて画像の整理に時間がかかっています。すいません。後日まとめたものをアップいたします。
1時間目に3年生が体育館でバレーボールをしていました。ラリーはあまり続いていないようでしたが、明るく競技に取り組んでいました。暑くてもみんな元気です。それから、学校の風景を撮影しました。玄関前のソテツに実(正確には種子)ができていました。ソテツは10年に一度種子ができると書いてあるものがあるのに2年前にも種子ができたと記憶しています。世にも珍しい元気なソテツですね。
放課後、グランドではサッカー部、ソフトテニス部、野球部が部活動を行っていました。午前中は雨も降り、少しじめじめした天気でしたが、まあ夕方の日差しのきついこと。水分をしっかり摂って運動してくださいね。必ず自分の体調管理を優先して、不調を感じたら顧問の先生に伝達してくださいね。
ふと芝生の方を見ると3年生がトマトのお世話をしていました。よく見ると青い実をたくさんつけていて、生徒たちも嬉しそうでした。脇芽を切ったと水を上げたりとこれから一気に赤い実に変わっていきますよ。お手入れしっかりしてくださいね。
給食に時間は2年生の教室を見に行きました。相変わらずなかなかのリアクションです。しっかり食べて午後の授業に備えてくださいね。あれれ、おかずが結構残っているクラスもありましたよ。「医食同源」とよく言われますよね。好き嫌いせずにしっかり食べてくださいね。
5時間目は1年生の学活の様子を見に行きました。運動会についてや来週実施される大洲青少年交流の家について話し合っているようでした。級友の良いところ、そして自分の良いところをたくさん見つけられる行事にしましょうね。
7:00から高津公民館の前の道を花で飾る活動に東中学校の生徒が多数参加しました。小学生や地域の方々もたくさんいてどんどん作業が進んでいきます。公民館の方も「こんなにたくさんの人の参加は初めてです。」とおっしゃっていました。東中生も一生懸命花を植えたり、プランターを運んだりしていました。さらに、10:00からは荷内海岸の清掃ボランティアに東中学校の生徒が参加しました。校区からかなり離れた場所だったのですが車で送っていただいたり、自転車で駆けつけてくれたりと頼もしい一面を見ることができて何だかうれしい気持ちになりました。公民館からボランティアのはしごをしている生徒もいて、感動しました。みんな、ありがとう。ボランティア後の風景もきれいですが、皆さんの心もとっても美しいですよ。
期末テスト1日目が終わり、2日目に備えて給食をしっかり食べて家庭学習に励んでくださいね。テストの風景は気が散るといけませんので撮影はしないようにしました。集中してしっかり書き込みましょうね。今日は高等学校に授業を参観に行きました。先輩たちが勉強に励んでいる姿が見れてうれしかったです。授業内容も自分が高校生の頃のことを思い出して「私はどんな生徒だったのかなぁ。(何年前かは秘密ですが)」と考えながら参観しました。
今日はテスト前で部活動はお休みですね。たくさんの生徒たちが一斉に帰っていきます。明日から1学期の期末テストですね。時間一杯あきらめずに問題に向き合ってください。テストは結果が出ますがそれはゴールではありません。自分にこれからどのような知識を身に付けていくのかを知る、いわばスタートです。次のステップでの良いスタートが切れる準備を今日しっかりとしてくださいね。また、現在愛媛県に細菌性食中毒注意報が発表されています。しっかり手洗いや手指消毒を行いましょう。
先日の新居浜市中学校総合体育大会、東予地区中学生女子ソフトボール大会、第7回オープントーナメント徳島県フルコンタクト空手道選手権大会オアシス杯の表彰伝達を行いました。東中学校の生徒が多方面で活躍するのはうれしい限りです。しかし、昨日から気温が上がり危険な状態の日が続きそうです。水分補給を忘れずに、バランスの良い食事をして熱中症予防に努めてくださいね。
言葉では言い表せないほどの感激でした。卒業合唱の練習は入試が終わってからだったので、合わせる時間もほぼ取れずに今日を迎えましたが、さすがレベルの高い合唱コンクールをやりぬいたみんなの底力を舐めてました。心にずしんと響き渡る『ありがとう』でした。ありがとうございました。来賓の方々も大変喜んでおられました。在校生・卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
そしてついに卒業生は退場となりました。あとは各教室で最後のお別れの時間です。
天候にも恵まれ、やっと春到来というような晴天の中、第77回東中学校卒業証書授与式が盛大に挙行されました。本当に久しぶりに多くのご来賓、制限なしの保護者のみなさまのご列席を賜り、最後の卒業生による学年合唱まで観ていただきました。大変厳粛に立派な態度で行われた卒業式に感動しました。校長式辞でも述べましたが、たくさんの方にお世話になってきたその感謝の気持ちを態度でしっかりとあらわすことができていました。自分が主人公の卒業式ではありますが、同時に友人たちの卒業式であり、自分だけのわがままを抑えて、今までお世話になってきた保護者や先生方のためでもあるという自覚が感じられました。千葉君の答辞は熱い思いがあふれ、笑いあり涙ありの大演説でした。一気にみんなを引き込んで感動の渦に巻き込んでいましたよ。前で見ていても微動だにしない卒業生の姿に惚れ惚れしました。前置きはこの辺にして写真で追いたいと思います。
5月19日(木)ですが、標記の新居浜市中学校体育連盟の部活動功労者への表彰式が市民文化センターで行われました。長年にわたって新居浜市の中学校部活動の顧問としてご尽力いただき、子どもたちの活躍を支えていただいたことに敬意を表し、東中学校 髙屋 歩先生に市中体連より感謝状を贈呈されました。本当にありがとうございます。
その後は各部活動別に分かれ、市総体の抽選、組み合わせなどが行われました。気になる対戦相手が決定したってことです。ますます具体的に戦略を考えて、チームの勝利のために集中して取り組んでいきたいですね。