R6 ブログ

新居浜こども美術展 あかがねミュージアムにて開催中

2025年2月22日 17時51分

 新居浜こども美術展があかがねミュージアムで、2月14日から明日の24日まで開催中です。もうみなさん作品は見られましたか?まだの人は急いでくださいね。ちょうど入り口に太鼓台の平面作品が大迫力で飾られていて、来場しているみなさん感心していました。ひときわ目立っていたのは、他の中学校ではどこもやっていない別子飴の包装紙作品です。別子飴本舗でも実際に作品を置かせていただいていて大好評でした。様々な作品が展示されていますので、まだの人は明日、明後日で、見に行ってくださいね

0222 新居浜こども美術展1

0222 新居浜こども美術展2

0222 新居浜こども美術展3

0222 新居浜こども美術展4

第2弾 高津小出前授業数学校長&体育教頭 &3年面接練習

2025年2月21日 23時32分

 昨日に引き続いて、今日は6年2組3組で私校長が数学の授業を行いました。2時間目と3時間目です。これで全クラス授業に行けました。そして今日は、数学だけでなくなんと、教頭先生が、3時間目と6時間目に、2クラス合同で体育の授業を体育館にて行いました。ちょうど、東中学校は昨日と今日で学年末テストでしたので、昨日は、テスト監督でない先生が高津小での授業を参観し、今日の6時間目は、東中学校の先生方全員で体育の授業を参観しました。高津小6年生のキラキラした表情での学習風景やノリの良さ、そして何よりいつも工夫して授業を行っていることがよく伝わる児童の様子から、中学校の教員も学ぶことが多い参観となりました。もう小学校で過ごすのもわずかとなりましたが、しっかりと学んで中学生になることを楽しみに待っています。体育の様子はあとで載せますね。

0221 高津小出前授業数学校長1

0221 高津小出前授業数学校長2

0221 高津小出前授業体育1

0221 高津小出前授業体育2

0221 高津小出前授業体育3

 3年生はテスト後、県立高校一般入試に向けて、面接練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって普段の学年の先生以外の先生にお世話になりました。今年度はかなり早くから面接練習を行ってきましたが、それでも自分の順番になると緊張するものです。普段の自分の様子を発揮できるように繰り返し身につけておきたいですよね。

0221 面接練習

高津小学校6年生出前授業 校長 数学科中3平方根分野&新入生保護者説明会

2025年2月20日 16時12分

 今日はとっても楽しみにしていた高津小学校での出前授業でした。明日も残りの2クラスで行います。内容は中学3年生で習う「平方根」の授業です。中学校の数の分野では一番、感動と難しさが両立する部分です。長さは見えているのに表すことができないと明確にわかるジレンマ。その気持ち悪さを解消するために生まれた学問、limitで習う極限とか超越数の円周率にネイピア数e、簡単なところでは分数という標記の仕方など人間の工夫と英知が凝縮されている部分なのです。中学3年生でも盛り上がるところですが、高津小学校の6年生は大盛り上がりで、授業をさせていただいたこちらのほうが感動しました。予想される考えよりももっと多くの考えが出され、そこかしこで聞こえる「無理や~ん」「おおーー」などの御馳走なつぶやきにメロメロになりました。基礎学力定着に力を入れているとお聞きしていましたが、普段丁寧に授業をされているのだろうなぁとすぐにわかりました。今日2クラスで授業をしましたが、どちらのクラスでも感動させていただきました美鈴校長先生も見に来てくださり、本校の教員も数名お邪魔して参観しましたが、子どもたちの食いつきぶりと一生懸命さに目を丸くして感動していました。難しい言葉も使いましたが、3年後には同じ授業が待っていますので、ちょっとでも覚えていてもらえると助かります。楽しい時間を本当にありがとうございました

0220 高津小出前授業校長数学1

0220 高津小出前授業校長数学2

0220 高津小出前授業校長数学3

 午後から、新入生保護者説明会が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していただいてありがとうございました。あと残り20日で小学校を卒業することになる6年生。子どもたちも保護者の方々もたくさんの思い出で胸がいっぱいのことと思います。今日、ちょうど6年生2クラスの授業をさせていただきましたが、さすが最高学年とても素晴らしい授業態度で深い探求ができていて感動しました。保護者説明会も熱心に聞いていただき、教頭、教務主任、生徒指導主事も感謝しておりました。いろんな顔を見せる子どもたちですが、お家での顔、学校での顔、友達と一緒の時の顔、すべて違うと思いますが、その違うすべてが、間違いなく一人の子どもの姿です。だからこそ、情報共有を密にして、見えていなかった部分を補い合って、子供の成長につなげていければと思います。どうかよろしくお願いいたします。

0220 新入生保護者説明会

学校情報化優良校認定2025 授業風景と学校運営協議会

2025年2月19日 20時17分

 今年度も日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定をいただきました情報教育主任の小笠原新生先生が申請をして、受理されました。ホームページにバッチが増えました。ICT機器についてはかなり先駆的にAIドリル実証にも取り組んでいる東中学校です

 本当に楽しそうな授業風景と学校運営協議会の様子をアップしておきます。今日の会の中でも話題に上りましたが、教室での授業の時の真剣な様子と外や実技教科での生き生きとした笑顔に満ちた表情とどの瞬間も全力で頑張っている東中生です。地域の方のお力をお借りして大成功だった命の灯~竹灯りプロジェクト、地域の先輩に学ぶ進路学習、少年式行事生徒、先生、保護者、そして地域の方々がそれぞれ協力し合って東中生がすくすくと成長している姿を見せてくれていて感謝しかありません。ありがとうございます。

0219 授業風景1

0219 授業風景2

0219 学校運営協議会1

テスト直前 授業風景

2025年2月18日 10時26分

 学年末テスト直前です。休み時間や放課後にも質問タイムを設けて復習や疑問解決に精を出している今日この頃です。昨日は一日中出張でホームページも更新できなくてすみませんでした。教室での授業ではまとめやポイントを押さえた学習に真剣に取り組んでいます。技術科では防災用のライトの制作に勤しんでいました。設計図片手に真剣そのものです。小さな部品が多いですが、しっかりと設計図と照らし合わせて頑張ってくださいね。体育ではバスケットボールを行っていました。ボールを追ってジャンプする姿はかっこいいですねぇ。笑顔が絶えないプレイ風景でした。

0218 授業風景1

0218 授業風景2

0218 授業風景3

0218 授業風景4

0218 授業風景5

卒業茶会

2025年2月14日 19時24分

 卒業という言葉が響いてくる季節になりましたね。茶道部が3年生の卒業を記念して卒業茶会を開催しました。招待状をいただいていたので、放課後の部活動にお邪魔しました。とても立派な作法の中で、おいしい抹茶と和菓子をいただきました。コップは2月の寒い時期とあって壺型のお湯呑みでした。とても珍しくておしゃれでした。落ち着く空間と心地よい時間を過ごすことができて感謝です。ごちそうさまでした。教頭先生と白川先生もお呼ばれしていて、とっても幸せそうでしたよ。

0214 卒業茶会1

0214 卒業茶会2

0214 卒業茶会3

0214 卒業茶会4

校外学習

2025年2月13日 16時05分

 朝、天気が危ぶまれましたが、全員元気に新居浜駅に向けて出発しました。道中、和気あいあいとした雰囲気で新居浜駅まで到着し、駅で切符を買い、中萩駅に向かいました。初めて切符を購入する生徒もおり、緊張した面持ちでしたが、なんとか購入することができました。中萩駅は小雨が降っておりましたが、そんなことはお構いなしで、元気に【愛媛県総合科学博物館】に向かいました。館内では、恐竜の迫力に驚いたり、はく製の動物に悲鳴を上げたりするなど、様々な経験ができました。中でも一番盛り上がったのは、科学館でした。やはり、実際に体験することが学習を進めていく上で重要である、ということを改めて実感しました。

 そして、最後の体験場所である【あかがねミュージアム】では、14日から展示が開始される新居浜こども美術展の作品を見ることができなかったのが残念でしたが、御厚意で、360°ミュージアムを見せていただくなど、ここでも充実した体験を行いました。

 3年生にとっては、受験前の最後のリフレッシュ1・2年生にとっては、3年生と一緒に活動できる最後の体験となりました。いよいよ、3学期も大詰めです。頑張れ東中生!

0213 校外学習1

0213 校外学習2

0213 校外学習3

0213 校外学習5 

0213 校外学習6

0213 校外学習7

0213 校外学習8

0213 校外学習9

学校保健委員会 「歯と口の健康について」

2025年2月12日 17時28分

 今日はお忙しい中、学校医さん、学校薬剤師さん、保健センターから歯科衛生士さん、高津公民館長、PTA副会長と先生方、生徒代表とたくさんの方々が参加してくださって、学校保健委員会を開催しました。歯と口の健康について、東中学校の現状を保体委員長から分かりやすく説明してもらい歯科衛生士さんから「お口から始まる健康づくり」というタイトルで講義をしていただきました。実態調査結果では、東中学校のみんなの虫歯率や歯垢、歯肉炎などの割合は、東予地域と比較しても男女ともにかなり優秀でした。普段の歯磨き習慣のたまものだと思いました。しかし、前歯に歯垢が残っている生徒がいることもわかり、歯磨きできていない人の衝撃的な事実に驚きました。その歯垢は1mgあたりに2億個の細菌がうごめいていることが分かり、これは是非とも全校生徒へ動画とともに知らせるべきだと感じました。ごみだと思っている歯垢が実は大半生きている細菌なので、自覚してもらわないといけないと感じました。歯は一生ものです。特に年を取ってから後悔します。自分の歯でものを食べたり、食いしばったり、しゃべったりできなくなるのは本当につらいことです。年取って後悔しても遅いのです。今、中学生のころからしっかりと意識しておかないと、食べる楽しみすら激減することになります。また、虫歯になりやすい食べ物を意識しなくてはいけません。中学生、特にスポーツをしている人は運動量に応じて多めの糖質を摂取する必要がありますが、過度な糖質摂取とならないように気を配る必要があります。その部分も結構みんな考えて生活しているようで、糖質が多いジュース類を普段からとらない習慣が身についている人が多くて安心しました。この学校保健委員会で学んだことを全校生徒へまた発信していく予定です。副会長の司会進行も素晴らしく、最後の生徒会長の言葉も大変素晴らしかったです。

0212 学校保健委員会1

0212 学校保健委員会2

0212 学校保健委員会3

0212 学校保健委員会4

0212 学校保健委員会5

2月10日 授業風景

2025年2月10日 11時11分

 早くも2月中旬に差し掛かりました。日本中で大寒波の影響を受け、交通機関もマヒしたり、痛ましい事故が起こったりと大変な状況です。これも結局は、海水温の高さが原因だということで、地球温暖化の影響と言わざるを得ません。夏は酷暑冬は積雪被害たった50年ほどで目に見えるようにはっきりと顕在化しています。これから先50年以上、日本を世界を支える世代の今の生徒たちに負の遺産を残さないように考えなければいけない時期になっているように思います。

 暗い出だしとなりましたが、東中の教室ではキラキラした表情と笑顔、笑い声も飛び交う授業が各教室で行われています。先生たちの熱量も高く子どもたちのエネルギーに負けていませんなぜ学ぶのか、よく考えて自分なりの解答で答え合わせをしながら、成長していってくださいね。

0210 授業風景1

0210 授業風景2

0210 授業風景3

0210 授業風景4

0210 授業風景5

0210 授業風景6

新入生説明会&授業参観

2025年2月7日 16時29分

 小学校6年生、最高学年のみんなが中学校見学に来てくれました。中学生のほうが緊張して落ち着かないくらいでした。みんなうれしそうで、久しぶりに小学校の先生にも会えて、中学生はテンション高めでした。小学生は、終始落ち着いていて、じっくりと授業参観できていました。

 その後、体育館で説明会を行いましたが、姿勢もいいし、元気な声でのあいさつもできるし、さすがは最高学年だなぁと感心しきりでした。堅い話だけでなく、テストでミスしないコツやよく問題を聞くためのクイズをするととてもよく食いついてくれて楽しかったです。でも、ワニを一発で当てたのは今まで一人もいなかったのでびっくりしましたよ。今度は、教頭先生と校長二人でそれぞれ、体育と数学の授業をしに行きます。その後、生徒指導主事が細かなルールについて説明しに行きますから楽しみにしておいてくださいね。

0207 新入生説明会授業1

0207 新入生説明会授業2

0207 新入生説明会授業3

0207 新入生説明会授業4

0207 新入生説明会授業5

0207 新入生説明会授業6

運動場が一面、銀世界へ

2025年2月6日 14時52分

 温暖な気候に恵まれている、四国地方。毎年雪がちらつくことがあっても、積雪までは至らない感じでしたが、今朝の東中は違いました。昨日までは、どちらかというと上部地区が吹雪いていてひどかったようですが、今日は昨晩、川東地区が結構降ったようで運動場一面が銀世界でビックリしました。あまり雪が降らないので、みんなテンション上がってました。1時間目の体育のサッカーは、はじけんばかりの笑顔で寒さを吹き飛ばしていました。もちろん先生も例外ではありませんでした。

0206 雪景色1

0206 雪景色2

授業風景です

2025年2月4日 13時48分

 一段と寒い一日ですね。晴れ間はありますが、やや風が強く荒れ模様です。新居浜でも上部地区では積雪があったようで、明日以降、西日本でも大雪の警戒が必要となる見込みです。登下校中など、十分余裕をもった行動をして気を付けてくださいね。授業は快適な空間で楽しく行われていました。3年生は明日から県内私立高校の一般受検です。交通機関や路面状態が悪いことが予想されます。十分な余裕をもって現地に到着できるようにしておきましょうね。

0204 授業風景1

0204 授業風景2

0204 授業風景3

0204 授業風景4

2年生砥部焼絵付け体験 & 1年生 働く人に学ぶ進路学習

2025年2月3日 16時36分

 2年生は、少年式記念行事で砥部焼絵付け体験を行いました。一生の宝物となる、世界で一つのオリジナルデザインの砥部焼体験です。みんな細かいデザインに苦労していましたが、きれいに仕上げていました。出来上がるのが楽しみですね。

0203 砥部焼絵付け2年生1

0203 砥部焼絵付け2年生2

0203 砥部焼絵付け2年生3

0203 砥部焼絵付け2年生4

 1年生は働く人に学ぶ進路学習2回目を行いました。今回は、警察、消防、飲食店マルブン、ペットトリマーHARU、の4講座の方々に講義していただきました。みなさん、大変工夫していただき、わかりやすく体験もできる時間も取っていただいたり、映像なども準備していただいたりと生徒たちは食い気味に前のめりで聞いていました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。生徒たちは今回、4講座から2講座受講し、前回と合わせて4講座分体験することができました。大変貴重な時間を過ごすことができ、具体的な進路が見えてくるきっかけになってくれればいいなぁと思います。

0203 進路学習1年生1

0203 進路学習1年生2

0203 進路学習1年生3

少年の日 記念行事

2025年2月3日 15時10分

 2年生が少年の日記念行事を行いました。お祝いの言葉でもお話ししましたが、全国的にも大変珍しい愛媛県独自の伝統行事です。祝辞の抜粋をします。

 『~「少年の日」とは、14才になった皆さんが、自覚、立志、健康について、より深く考える日として1964年に愛媛県社会福祉協議会が元服を参考にして立春の日を「少年の日」と定めて以降、県内に広まりました。皆さんを祝い、励ます日なのです。実は全国の中でも大変珍しい、愛媛県独自のイベントです。

 2025年のこの年に皆さんが、元気にこの日を迎えることができたのは、今まで、皆さんを支え、育てて下さった保護者、ご家族、地域の方々、その他多くの方々のお陰であることに感謝しなければなりません

 14才といえば昔は、男子は「元服」女子は「もぎ」という儀式が行われていましたが、この14才という年齢のもつ意味を二つの面からお話します。

 一つは、14才に達すると、自分で考え、正しく判断し、自分の行動に対して責任をもつことができる年齢であるとして、現在では「少年法」が適用されます。法律の上からも、一人前として認められるのが14才なのです。つまり刑事責任が問われ、逮捕される年齢ということです。また、成人の年齢が改正されたことや少年事件の凶悪さから、家庭裁判所での審判後に逆送されて、大人と同じ刑事裁判を受ける範囲も広がりました。そのため、有期懲役刑も最大15年だったのが30年まで延長されるなど、細かいところで厳しい処分が下されるシステムに切り替わりました。詳しくは少年法の改正を調べてみてください。

 本日、少年の日を迎えた皆さんは、日々の言動に責任をもち、清く、正しく、たくまし生きていってください。

 二つ目は、14才を中心とした前後2、3年は、急激に心と身体が成長し、一生の土台づくりをする人生で最も大切な時期なのです。幕末の志士で蘭学者でもあった橋本左内(はしもとさない)は、15才のときに、自分自身の戒めとして「啓発録」という五ヵ条の覚え書きを残しました。この中に「立志」という一ヵ条があり、「志を立てよ、人生の目標を立てよ」と自分に言い聞かせています。そして、国のために、社会のためになる人になれ、という志を述べています。

 これまで、自分を育ててくれた社会や国に対して、恩を返すことが成人としての心であると考えていたのです。皆さんも是非、「志を立て」、その実現に向けて努力を重ねてください。あなたのためにあなたの成長のために努力することが周りみんなのためになります。人のためだなんて思わなくて構いません。

  終わりになりましたが、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。これからもご家庭と学校が両輪となって、また、地域の皆様のご支援を賜りながら、子ども達の健やかな成長のために共に手を携えていけたらと思います。  今後ともどうかよろしくお願いいたします。

 それでは、2年生のみなさん、14歳は二度とありません。どうか、今を精一杯生き、自分をしっかり鍛え、みがくことをお願いして、お祝いの言葉といたします。令和6年 2月 3日    新居浜市立東中学校長    山本 基二  』

 決意作文から、全生徒の小さいころから今に至るまでの成長ぶりがわかるオリジナル手作り動画、そして学年合唱、そのどれをとっても愛と希望にあふれていて、目頭が熱くなりました。保護者の方も一緒に写真撮影に応じてくださり、素敵な一枚が記念に残りました。2学期にも感謝を伝えることの大切さを学びましたが、今回も改めてお世話になってきた人たちにちゃんと気持ちを伝えることができ、良かったなぁと思います。あっという間の14年間かもしれませんが、小さいころの写真を見直してみるとそれはたくさんの思い出がぎっしりと詰まった14年間だと感じましたね。

0203 少年式行事1

0203 少年式行事2

0203 少年式行事3

0203 少年式行事4

0203 少年式行事5

0203 少年式行事6

0203 少年式行事7

0203 少年式行事8

0203 少年式行事9

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

臨時休業始まる・・・。

2020年4月21日 18時28分

再度、臨時休校となりました。今日は・・・どのように生活できたでしょうか。

新型コロナウイルスの感染症が発生し、その猛威は日本だけではなく世界を巻き込む大きな事態に陥っており、危機感や動揺を隠しきれない状況になってきました。改めて自然界の脅威を感じています。

みなさんの命を守るために、国からの指示で、4月21日(火)~5月6日(水)まで、自宅待機を原則に、不要不急の外出を慎んでください。身勝手な行動や考えで、保護者や家族の方に、心配や迷惑を掛けることがないようにしてください。お願いいたします。

また、規則正しい生活を心掛け、生活リズムを整えて生活してください。日中、子どもだけで生活をすることも多いと思います。火の元に気を付けて、安全な生活を送ってください。

学習については、各教科から課題が出されています。学習の時間確保に努めてください。

これからの約2週間の日々を、東中生として、自覚と誇りを持って行動し、また一緒に学校生活を送ることができるように、一人一人が努力をしていきましょう。なお、今後の情報については、ホームページ・マチコミメールでお知らせします。必ず確認する習慣をお願いします。

万が一、自分や家族の方に新型コロナウイルス感染症及びその疑いが出た場合や事故などがあった場合は、早急に学校または学級担任の先生に連絡をしてください。

 

追伸

お子さんの健康状態等の確認のため、学級担任から電話連絡や家庭訪問をさせていただきます。御協力よろしくお願いいたします。

お知らせ