R6 ブログ

ラストトマト植え付け完了 体育 3年

2024年5月22日 15時23分

 残っていた最後のクラスのトマト植え付けが完了しました。一人一鉢なので、責任もってお世話を頑張ってください。水のやりすぎや乾かしてしまっては、うまく育ちません。絶妙な水の量で糖度を上げることができるようです。糖度コンテストも楽しみですが、実がついて、収穫したときの感動と食したときの甘い美味しさを是非とも味わってください。鳥たちももちろん狙っていますので、実がつき始めたら油断しないようにしてくださいね。作業中に可愛いひとつ目小僧がふたり紛れ込んでいましたよ(笑)

 体育の授業ではソフトボールとバレーボールを行っていました。もう早速、試合形式で楽しんでいました。さすが3年生です。

0522 トマト3年1

0522 トマト3年2

0522 トマト3年3

0522 体育3年1

0522 体育3年2

笑顔で元気をもらえます! 給食風景と50m走

2024年5月21日 14時30分

 給食タイムは、学校の時間の中で楽しみの時間の一つですよね。みんなの笑顔はとっても元気をもらえます。楽しそうな表情と可愛いポーズに癒されますよ。運動場では、スポーツテストの50m走をしていました。必死で取り組む姿に思わず応援したくなりますねぇみんながんばっています(*´ω`*)

0521 給食タイム1

0521 給食タイム2

0521 給食タイム3

0521 給食タイム4

0521 給食タイム5

0521 50m走

授業風景と美しい花々 & 避難訓練

2024年5月20日 15時50分

 先日のうぐいす運動で植え替えた花々が土も落ち着いてすくすく育っています。色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれています。水も朝イチからたっぷりもらって、みずみずしい表情です。

 天候がやや不安定だったり、太陽フレアの影響で磁気嵐が起こったり、季節の変わり目で体調を崩しがちになっているかもしれません。ちなみに今回の太陽フレアは72時間の間に7回も発生し、観測史上初だそうで、爆発の規模もかなり大きいようです。太陽フレアなんて可愛い名前ですが、簡単に言うと太陽表面で起こる巨大な爆発現象のことで、その一度の太陽フレアのエネルギーは、地球で人類が使う電力の数十万年分に相当するのです。先日の太陽フレアでは数百万年分の電力量だったというわけです。およそ1億5000万キロ離れた地球にその時のガスや高エネルギー粒子などが早いもので8分後には届き地球の磁場が大きな影響を受け磁気嵐が観測されているということです。あっ、、、止まらなくなりそうなので戻します。

 授業はみんな集中して行われています。各学年、各教科様々なアプローチがあり、参観していて楽しいです。

0520 校内風景

0520 授業風景1

0520 授業風景2

0520 授業風景3

0520 授業風景4

 午後から、地震を想定した避難訓練を行いました。運動場へ避難するまで、結構難所があります。きっと想像してるよりももっと違った被災状況になるかもしれませんが、事前に考えて想定しておくことが大切です。軒は崩れてくるかもしれない、防球ネット用の支柱は折れたり倒れたりするかもしれない、武道場や校舎をつなぐ通路の屋根も崩れるかもしれないなど、いろいろと想像して確認しながら避難しました。避難速度よりも確認優先です。避難ルートも混雑していれば、多方向に進路を変更をし、先生方も臨機応変に対応していました。人間ごときが自然の力を防ぐことなんてできるはずはありませんが、自分たちの命を守る減災はできると思います。物は壊れても復興することはできますが、命は失ってしまうと元には戻りません。何よりもまず、命を守ることを優先して、避難行動をとることに尽きます。お家でももう一度、避難行動や家族の集合場所など確認しておいてください。また、非常変災時引き渡しカードを財布などに入れて常に持ち歩けるようにしておいてください。よろしくお願いいたします

0520 避難訓練

生活状況連絡票バージョンアップ

2024年5月18日 11時48分

 東中では私が赴任した2年前から、毎月ごとに学校生活の様子を保護者へ連絡するシステムを作成して、その個票をご家庭へ配付し、毎日当たり前のことをきちんとできることを目標に賞賛と激励を行ってきました今年度も4月にご案内したようにこつこつ取り組んでいることをお知らせしていきます。今年度は、学期ごとの表彰もエクセルのシステムに組み込みました。先生方の負担も抑えつつ、頑張っているみんなの応援となるようにしています。家庭訪問もほぼ終わり、いろんなお話を聞かせていただくことができました。お忙しい中、ありがとうございました電話連絡も多めだった4,5月でしたが、気になることがあったり、心配なこと、逆に子供さんの素敵な発見があったりしたときに遠慮なくお話をお聞かせください

0518 生活状況連絡票

第1回 東中学校運営協議会開催

2024年5月17日 11時51分

 漢字ばっかりのタイトルですが、昨晩高津公民館にて、第1回 東中学校運営協議会開催しました。年間の行事予定や協働活動の確認、現在の学校の現状や紹介をお話しして、様々な側面からこれからの活動について協議しました。このホームページも学校のことを知る手掛かりにしてほしいと毎日更新しています。子供たちの活躍している姿を見ていただいたり、普段地域で過ごしている子供たちを見守っていただいたりすることで、地域全体で子供たちを育てていく取り組みが深まると感じます。これからもどうかよろしくお願いいたします。遠足の小中交流は、やっぱりかなり好評でしたのでこれからも引き続き行っていけたらいいなぁと思いました。

0516 学校運営協議会1

園芸ラッシュ うぐいす運動花植え 2年

2024年5月16日 14時36分

 昨日、1年生が作ってくれたプランターの土に花の苗を植える作業を、2年生が行いました300の苗でしたが、要領もよく短時間で作業を終えることができました色とりどりの花々に囲まれる東中学校の素敵な環境が出来上がりました。水やりを上手に行って、秋までの間、東中学校を華やかに囲んで癒してほしいと思います。作業は元気よくスピーディーに行うことができていて感謝いたします。ありがとうございました

0516 うぐいす運動2年花植え1

0516 うぐいす運動2年花植え2

0516 うぐいす運動2年花植え3

0516 うぐいす運動2年花植え4

園芸ラッシュの東中です

2024年5月16日 12時41分

 3年生のトマト栽培がついに始まりました。例年とってもおいしいトマトができています。今年度は一人一鉢ということでコンテストにも自分で責任もって育てたトマトで糖度コンテスト優勝を目指します。水やりの仕方次第でフルーツのような甘いトマトに成長します。水のやりすぎもやらなすぎもどちらも甘いトマトにはなりません。楽しみですね。

0516 トマト3年1

0516 トマト3年2

0516 トマト3年3

2年マナー講座 & うぐいす運動1年土づくり

2024年5月15日 15時04分

 2年生は職場体験学習に向けてマナー講座を行いました。今年度から市の補助がなくなり講師の先生に苦慮しましたが、ハローワークの就職支援ナビゲーターである梶谷尚子様が講師を引き受けてくださり、体育館にて行うことができました。「TPOに応じた立ち居振る舞い」について具体的でわかりやすく、実践を交えながらお話ししてくださりました。お世話になる会社の方々へ、お客様へ、失礼のないようにしっかりと取り組んでいきたいと思います。

0515 マナー講座1

0515 マナー講座2

  今は家庭訪問期間中なので、午後からの時間を利用して1年生がうぐいす運動の一つである花の植え替え作業の土づくりを行いました。今年度からすべて生徒たちの手によって行っていく計画に変更しました。1年生は初めての作業となりましたが、てきぱきと手際よく、手が真っ黒になるほど一生懸命プランターの植え替え作業の土づくりを行いました。遊ぶ子もおらず、次々と自分ができることを見つけて率先して作業する姿は大変すばらしいと感動しました。東中名物の大量のカニさんにも会えてみんな大興奮でした(笑)40分足らずで300株分、100プランター分を仕上げました。大変お世話になりました。

0515 うぐいす運動1年1

0515 うぐいす運動1年2

0515 うぐいす運動1年3

0515 うぐいす運動1年4

0515 うぐいす運動1年5

校内奉仕活動 サッカー部、ソフトボール部

2024年5月14日 09時30分

サッカー部、ソフトボール部で学校奉仕活動を行いました。普段使用しているグラウンドの草刈りを行いました。

終始、楽しみながら行えるのは東中の選手たちの強みです。

各部キャプテンからのコメントです。

『総体に向けて、日々サッカーをすることができていることに、感謝して、練習に取り組んでいきます。そのためにも、ボール、ゴール、グラウンド、仲間を大切にします。

日々、感謝を忘れず、大好きなサッカーに取り組んでいきたいです。』

サッカー部キャプテン 福島 悠

『整備の大切さを学んだ昨年度。今年もグラウンド、草抜き等を行ってきました。今日は普段使っていない場所の草刈りを行いました。学校のために活動をしたいと思い、使っていない場所の整備をしようと思ったのがきっかけです。

学校やグラウンド、道具への感謝を忘れず、総体で活躍したいです!』

ソフトボールキャプテン 中山 茉音

0513 学校奉仕活動サッカーソフト1

0513 学校奉仕活動サッカーソフト2

雨の日には雨の日の生き方がある。。。

2024年5月13日 12時00分

 雨の日には雨の日にしか見られない景色が広がりますよね。『雨の日には雨の日の生き方がある。晴れ渡った雲一つない晴天の日と比べたってしょうがない。』ですよね。それぞれの良さに目を向けて、その日を楽しむことが何より大切なことだと感じます。

 気温差が激しいこの数日で、体には疲労がたまってしまうかもしれません。体調管理に十分気を付けて、元気に乗り切ってくださいね。さあ、今から美味しい給食の時間です(n*´ω`*n)

0513 授業風景1

0513 授業風景2

0513 授業風景3

0513 授業風景4

0513 授業風景5

第42回三浦旗少年剣道大会

2024年5月12日 17時09分

 新居浜市民体育館にて、第42回三浦旗少年剣道大会が開催されました。あいにくの雨模様でしたが、全国からたくさんの猛者たちが集まって、稽古の成果を存分に発揮していました。本校剣道部の選手たちも頑張っていました

0512 剣道三浦杯1

0512 剣道三浦杯2

市長旗杯大会の戦績

2024年5月12日 11時04分

 運動部は市総体に向けて、毎日しっかりと目標をもってトレーニングしています。職員室前の廊下壁面には教頭先生が市長旗杯の戦績をまとめて掲示しています。学校へ来たときにまた覗いてみてください

R6市長旗杯戦績一覧表hp用

遠足 第2弾

2024年5月10日 22時50分

 2年生の遠足は、お世話になった懐かしの高津小学校と浮島小学校へ出かけました。高津小学校では、小学2年生のみんなと一緒に交流を深めることが出来ました。まずは自己紹介がてら、お手製の名刺交換をしてお話しタイム、その後、グループ分けミッションをみんなで行って笑顔でいっぱいになりました。もちろんまだまだ続きます。じゃんけん列車は、ちゃんと中学校で何度も練習して、じゃんけんで負ける練習もして挑みましたみんなグッジョブで6本の電車になったときには既に先頭は小学生だけになっていました。最終優勝者には、大きな手作りメダルをプレゼントできました。縄跳び勝負では、結構中学生組が本気にならないといけないくらい、小学生が上手で縄跳び大会に向けて順調に練習できていることが分かりました。最後はエビカニクスをみんなでノリノリで踊りました楽しすぎて、1回で終わるところアンコールでもう一回やっちゃって、ステージ上の人の入れ替えも行われました(笑)本当に楽しかったです最後に、お互い感謝の気持ちを伝え合い、中学生がトンネルを作ってサヨウナラしました。小学生の可愛さにメロメロになった中学生でした。

 その後、浮島小学校へ移動して、母校ピカピカプロジェクトで草引きボランティアに没頭しました。ちょうど、児童のみんなは遠足で学校には居なかったのですが、運動場をピカピカにしました。今度は児童のみんなと交流したいですね。

キラキラピカピカ大作戦!! ~~最高の遠足

2024年5月10日 16時36分

 遠足にはもってこいの天気。日差しはあるけれど涼しく、湿度の低い最高の天気に最高の仲間たちと思う存分楽しい時間を過ごしました。

2年生は、お世話になった小学校へ出向いて奉仕作業と小学校2年生とふれあい交流タイムを堪能しました。可愛すぎてメロメロでした。

コメントは後ほどにして、まずは写真をアップしておきます。1000枚を超えたのでごく一部になりますが、満面の笑顔をお楽しみください。

1年生 

0510 遠足1年1

0510 遠足1年2

0510 遠足1年3

0510 遠足1年4

0510 遠足1年1組

0510 遠足1年2組集合

0510 遠足1年3組集合

0510 遠足1年学年集合

2年生 

0510 遠足2年1

0510 遠足2年2

0510 遠足2年3

0510 遠足2年4

0510 遠足2年5

0510 遠足2年5

0510 遠足2年6

0510 遠足2年7

0510 遠足2年9

0510 遠足2年10

0510 遠足2年11

0510 遠足2年12

0510 遠足2年集合写真1

0510 遠足2年集合写真2

0510 遠足2年集合写真0

3年生 

0510 遠足3年1

0510 遠足3年2

0510 遠足3年3

0510 遠足3年4

0510 遠足3年5

0510 遠足3年1組集合

0510 遠足3年2組集合

0510 遠足3年3組集合

0510 遠足3年学年集合

R5 ブログ

令和5年度 ラストアップ

2024年3月29日 11時32分

 今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。

 4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりましたお力添えありがとうございました今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

0329 校内風景1

0329 校内風景2

離任式 ~お世話になりました~

2024年3月27日 14時58分

 先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。

0327 離任式職員

0327 離任式1

0327 離任式2

0327 離任式3

~R4 ブログ

新居浜市中学校新人体育大会 2日目

2022年9月29日 20時40分

昨日に引き続き、各会場で激闘を繰り広げました。

ソフトボール部 

VS川東中 42対0で勝利 決勝戦 VS南中 0対10 で敗退でした。

 

女子ソフトテニス部 

荒巻・城戸 0-④ 西中 法橋・横井 0-④ 大生院 敗退です。

 

男子ソフトテニス部 
1回戦3ペア敗退 合田・近藤ペアも敗退であと一歩でした。

 

 

男子バレーボール部 
対南中 14-25 16-25 で敗退
珍プレーあり、好プレーあり?で一生懸命頑張りました。

 

 

女子バスケットボール部

準決勝 対 船木中 48-61 で惜敗

 

 

卓球部 個人戦シングルス
1回戦 
1年 木岡 3-0で勝利

2回戦
2年 松木 3-0で勝利 伊藤 3-0で勝利 千葉 3-0で勝利 筒井 3-1で勝利

1年 田口 木岡 篠田 山田は敗退

3回戦
 松木3-0で勝利  千葉0-3で敗退 伊藤2-3で惜敗 筒井2-3で惜敗

4回戦
 松木0-3で敗退

残念ながら県大会出場ならず。今現在のベストを尽くした試合ができました。

 

水泳競技部 

女子
200m背泳ぎ 1位、100m背泳ぎ 1位 酒井 淀

男子
50m自由形 1位 吉原壮祐 2位 越智悠斗
200m平泳ぎ 1位 100m平泳ぎ 1位 大西勇翔
100m自由形 2位 片岡煌貴
100m背泳ぎ 1位 吉原壮祐

団体
男子総合優勝
男子400mリレー、400mメドレーリレーともに1位

 

バドミントン部 

県大会出場

女子 ダブルス
ベスト8
坂出六花 鈴木さゆりペア 6位 佐藤琉衣 田邉そらペア 8位

男子
シングルス
福本桜輝 優勝 宮崎音弥 3位
波多瑛太 ベスト8 5位

ダブルス
谷歩武 越智創祐ペア 7位 石水稜雅 山下碧仁ペア 5位

 

 野球部 

VS 南中 2-5 で敗退。3時間近い熱闘でした。

 

 

サッカー部 

vs. 南中 前半2-1 後半1-0 合計3-1 で勝利。県大会出場です!!

vs. 中萩・角野・大生院 前半4-0 後半2-0 合計6-0 で優勝です!!

 

お知らせ