新居浜市中学校駅伝競走大会
2025年11月3日 13時00分河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
河川敷で新居浜市中学校駅伝競走大会が開催されました。今月16日に行われる愛媛県中学校駅伝競走大会の前哨戦ともいえる大会です。東中の生徒は自己ベストを更新した選手もいたようです。仲間とともに1本のたすきをつないでいく、その思いがオープン種目の出場選手に伝わり、沿道で応援していた人たちに伝わることで感動が生まれるのでしょうね。選手の皆さんすばらしい走りを見せていただいてありがとうございました。
11月2日に浮島校区文化祭に行きました。東中学校の生徒の作品だけではなく、地域の方々の力作も展示されていました。中庭ではバザーが行われていて校区の皆さんの御協力が温かく感じました。東中と川東中学校の生徒もボランティアで参加していました。皆さんありがとう。
午前中に3年生を対象に高等学校の先生に来校いただき学校の特色を説明していただきました。今の3年生の入試から新校や新学科が開設されたり公立高等学校のWEB出願が始まったりと知りたいことがたくさんあると思います。しっかり準備しましょうね。
私からは3年生の皆さんに「学校を選ぶことは図書館の本を選ぶことに似ている」という話をしました。どのような本をどのような順番で読むのかを考えて、自分で読み解かないと何の知識も付きませんね。大切なのは「自分が、その学校でどう学んでいくか」つまり自分の意志や行動が主でないといけませんよね。次のステップの自分自身をしっかりイメージしてくださいね。
学校からの連絡もありますが、WEB出願の説明などは「愛媛県教育委員会」のHPの「高校教育課」→「入試情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜等関連情報」→「令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報」にアップされているので事前に確認しておくといいと思います。出願する期間は学校から連絡があります。必ず期間を守ってください。
1時間目の授業の様子を見に行きました。1年生は意欲的に挙手をして活発に授業に参加していました。3年生も学習に力を入れている生徒が増えてきたように思います。「鉄は熱いうちに打て」とも言います。生徒の皆さんはまさに熱々のこれからどのような形にもなれる可能性を秘めています。しっかり自分自身を鍛えていきましょうね。
11月3日(月)に新居浜市国領川河川敷にて市駅伝大会が、さらに11月16日(日)には同じ場所で県駅伝大会が開催されます。毎年応援に行っていますが、自分の所属している学校だけではなく選手を励ます声援にいつも感動を覚えます。選手も仲間の思いを襷でつなぎ、全力で走り抜ける姿は圧巻です。是非応援に来てください。また、11月7日~11日までの日程で県新人大会が開催されます。県内の様々な場所で行われるため、全ての種目は応援に行けないかもしれませんが、できるだけ応援に駆け付けたいと思います。今日は東中学校の武道場の名称である「尚武館」の「尚武」について激励の言葉の中で伝えました。「勝負」という単に勝ち負けを表した言葉ではなく「尚武」という言葉には「不屈の精神」「礼節を重んじる」「自己を鍛える」といった意味があります。東中の選手の皆さんしっかり「尚武」してきてください。
小雨の降る中、新居浜警察署、コンビニエンスストア、ファーストフード店、洋菓子店、ペットショップの皆様の協力を得て、「交通ボランティア」を実施することができました。全校生徒で作った交通安全の御守りを地域の皆様に届けることができて大変うれしく感じます。ドライバーの方の中にはずっと御守りを大切に保管してくださっている方もいて心がほっこりしました。人の命や自由な生活を奪う交通事故が無くなることを願います。
お祭りが終わり、このところ寒い日が続いていますね。生徒の皆さんも冬服の人が増えてきました。何か秋を感じる間もなく冬になりそうな感じですね。今年はお祭りの時期に「キンモクセイ」の香りをあまり感じなかったように思いました。「四季を感じる美しい日本」という言葉は何年後かにはないのかもしれません。旬の食材や行事で季節を感じる心はしっかり持ち続けたいものですね。
リモートで校長室と全教室をつないで表彰を行いました。最後まであきらめずに勝負した運動部の大会やすばらしいスピーチを披露していたコンテスト、そして各学級や各団の結束力と底力を見せてくれた体育大会等思い返しながら賞状を手渡しました。運動部の皆さんは早くも3週間後に県の新人体育大会がありますね。しっかり体調を整えつつレベルアップを図って大会当日を迎えてくださいね。
お祭りが終わりました。「祭の後」は何か物悲しい気持ちになりますね。しかし、時間は止まることなく進んでいきます。※「あとのまつり」にならないようにしっかり気持ちを切り替えていきましょう。
※「あとのまつり」…時期を逃してどうしようもなくなることという意味でよく使われます。
2時間目前の休み時間と授業の様子です。電子黒板を使ったりタブレットを使ったりと授業風景もこの10年間で大きく変わりましたね。いよいよ明日からは「新居浜太鼓祭り」(大生院は今日からですが)が始まります。安全に豪華絢爛な太鼓台を見て楽しんでください。今年は6年ぶりに全ての太鼓台が揃います。それぞれの太鼓台の持ち味を楽しんでくださいね。
防災参観日を実施しました。愛媛労災病院の方々、新居浜北消防署川東分署の方々、新居浜市防災士ネットワークの方々に講師を務めていただきました。1年生は身近なものを使っての応急処置の仕方、避難所開設の際に必要な段ボールベッド・簡易トイレ・テントの設営の仕方、消火器の使用方法を、2年生は避難所開設について避難所(H)・運営(U)・ゲーム(G)を、3年生はAEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。防災に関する知識は大切です。ただし訓(おし)えられるだけではなく練る、つまり繰り返し学習することで実際にできるようになることが大切です。訓練というのは継続した学びでないといけません。身に付けることが目的なのです。自分が生きのびる(自助)、協力して誰かを助ける(共助)ができるように、命を支え合えるようにしていきましょう。本日協力してくださった皆さんありがとうございました。
ものづくり講座1回目は、総合科学博物館から安永様を講師に「新居浜市のものづくりの歴史」についてお話していただきました。愛媛県内の産業の特徴から市名を当てるクイズ形式からお話が始まりました。生徒の皆さんが愛媛県のことを詳しく知っていることに驚きました。後は主に別子銅山の歴史についてのお話でした。「新居浜でものづくりといえば」と聞かれると大体の人は「別子銅山」について話をしますが、これから学習を進めていくと新居浜から日本や世界に誇る技術などがたくさんあることに驚くと思います。「ものづくり」は「ひとづくり」それが「豊かな生活」につながっているという視点で学習を進めてくださいね。
昨日の修学旅行の様子の写真が送られてきましたのでアップします。楽しそうな笑顔ですね。童心に返ってしっかり笑い、遊びましたか。昨日はお迎えに行くと一杯お土産を持った皆さんを見ましたよ。思い出話とともに渡しましたか。おかえりなさい。2年生がいないと少し学校も寂しく感じましたよ。明日から元気に登校してくださいね。
天候に恵まれ、最終日のUSJでも元気いっぱい満喫しました!
淡路ハイウェイオアシスで解散式を終え、新居浜へ向けて帰ります。
 今朝まで雨が降っていて天候が心配でしたが、晴天の京都でタクシー研修を1日満喫しました。
今日はタクシー研修でしたね。気に入ったお土産は見つかりましたか。歴史的なものに触れて、感動はありましたか。生徒の皆さんのために企画運営してくださった方やタクシーの運転手さんに感謝ですね。ものすごく歴史に詳しい運転手さんもいたと思います。運転手さんの知識を習得するための努力「お・も・て・な・し」の心意気に感謝ですね。さて、楽しい時間は過ぎてしまえばとても速く感じますよね。明日のUSJでは友情を深めるためにしっかり楽しんできてください。将来同級生で集まったときに修学旅行の話題は必ず出ます。笑顔で思い出に浸れるような旅の締めくくりをお願いします。
今日は一気に気温が上昇し、昨日少しずつ咲き始めた桜の花が一斉に咲き始めました。今年は例年よりかなり遅めの開花となりました。ようやく春らしい天候が続くようですね。
4月1日からは令和6年度がスタートします。令和5年度は、本当にたくさんの方々にお世話になりました。お力添えありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
先日、先生方の異動が発表されました。東中からも学校生活介助員さんを含めて10名もの先生方が東中から転任することになりました。大変お世話になり、寂しいという言葉しかありません。先生方との離任式を済ませ、生徒たちとの離任式を体育館にて行いました。多くの卒業生の皆さんも駆けつけてくれて、体育館はいっぱいになっていました。東中での思い出を忘れることなく、それぞれ新しいスタートを切っていく時期です。それは重々わかってはいます。まだまだ切り替わりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
9月1日、ついに2学期がスタートしました。今朝は昨日までと違って蒸し暑くて、久しぶりの登校が息苦しかったですね。感染症対策は、緩めることはできませんが、登校中は、みんなおしゃべりもせずに黙々と登校しているので、マスクは着用しなくていいですよ。学校に登校してきたら、マスクを着用するようにしましょう。このあたりの使い分けも意識して熱中症リスクも軽減させていきましょう。正門前の道路工事を夏休み間に行い、とてもきれいになりました。詰まってしまっていた排水路も有効に機能しています。
夏休み間の東中生の活躍ぶりを、表彰することから始まりました。暑さ対策と感染症対策の両面から、リモートで行いました。まずは、生徒会から挨拶運動について表彰しました。1学期、朝の正門前がとても明るくなりました。有志で行った活動でしたが、協力してくれた人が大変多くて、グループ分けをしながら活動するといううれしい悲鳴が聞こえてきました。それだけ、東中生のみんなが学校生活を良くしていこうと思ってくれているということだと感じます。
 始業式の式辞では、主に4つのことについてお話ししました。1つ目は新型コロナウイルス感染症についてです。
式辞から抜粋します。『新型コロナウイルス感染症への見方も長い付き合いの中で少しずつ変化してきていますね。まだまだ油断できない状況であることは確かですが無駄に怖がることもなくなってきています。理解が進んできているということですね。人間というのは、未知なものに対して恐怖の念を抱きがちです。わからないものに対して慎重になるのは悪いことではありません。むしろ正常な対応の仕方といえるでしょう。ただ、結核にしてもエイズにしても新型コロナウイルス感染症にしても、正しく理解せず、差別したり、病気のウイルスに対してではなく人を攻撃するといった愚かな行為に出たりする人がいます。病気になって苦しんでいる人をさらに苦しめる行動をとる、そんな人になってほしくないです。』
2つ目は、進路実現に向けてです。『3年生にとってはまさに社会の厳しさを生まれて初めて実感するときです。提出物も分単位で厳守しなければなりません。忘れたから取りに帰るでは間に合いません。受検や就職試験では大目に見てくれることはありません。だからこそ普段の毎日の当たり前の生活が重要となります。学校の中での生活だけでなく登下校や休日の過ごし方も様々な人が注目してくれています。自分の希望の就職先の方、進学先で勤務されている高校の先生方も東中校区にはたくさん生活しています。意外と受験会場で、はじめましてではない、見たことある人だっていうケースが多いものです。』
 3つ目は、熱中症対策についてです。昨年度までは取り組んでいなかったことも含まれますので、式辞でも伝えました。
『まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策もしっかりと行ってください。具体的には朝食を必ず食べること。できれば乳製品を摂りましょう。牛乳でもヨーグルトでも構いません。また、お茶だけでなく、スポーツ飲料を持ってきましょう。冷えていたほうが熱中症リスクが下げられるので水筒で保冷しておきましょう。それと合わせて、体育大会練習など外での活動も多くなります。今の東中生ならけじめをつけた生活ができるということで運動するときは体操服のシャツをズボンに入れず出して活動をしてください。体温の上昇を抑える効果があります。もちろん、登下校中や教室での授業では熱中症のリスクは上がりませんので、シャツをズボンにインして過ごしてください。しっかりと使い分けましょう。』東中生のみんななら、ちゃんと意図が分かってけじめのついた生活ができると思います。
4つ目は、仲間づくりについてです。『クラスのみんなと協力し合う活動がたくさんあります。体育大会に合唱コンクール、修学旅行などなど。このチャンスに友達の良いところを見付けられるようアンテナを張り巡らせてください。そして良いところを見付けたら是非、友達にあなた自身の言葉で伝えてあげてください。意外と自分のことは自分で気づかないものですから。二学期が楽しい時間となるように知恵と勇気ある行動でぜひ協力してください』
校内のいたるところが2学期バージョンに代わっています。たくさんの言葉で包み込んでいます。ちょっと立ち止まって自分の中に入れてみてください。また1学期に引き続いて暑さ指数予測も掲示しています。なかなか長期休みの後で学校生活への切り替えに苦しむ人もいるかと思いますが、一生に一度しかない令和4年の2学期を充実させていきましょう。
 
帰りの会の時に、生徒会からリモート放送で体育大会のことと『うぐいす運動』について説明がありました。グーグルスライドで大変わかりやすくまとめたうえで、的確にわかりやすくプレゼンしていました。なかでも今年度からシャツだし体育を行うのですが、きちんと科学的に解説までしていて、わかりやすかったです。イラストも秀逸で時代は進化しているなぁとICT機器の活用が当然になってきていることをさらに実感するものでした。何枚か掲載します。