令和4年度 2学期スタート&生徒会より
2022年9月1日 10時12分
9月1日、ついに2学期がスタートしました。今朝は昨日までと違って蒸し暑くて、久しぶりの登校が息苦しかったですね。感染症対策は、緩めることはできませんが、登校中は、みんなおしゃべりもせずに黙々と登校しているので、マスクは着用しなくていいですよ。学校に登校してきたら、マスクを着用するようにしましょう。このあたりの使い分けも意識して熱中症リスクも軽減させていきましょう。正門前の道路工事を夏休み間に行い、とてもきれいになりました。詰まってしまっていた排水路も有効に機能しています。
夏休み間の東中生の活躍ぶりを、表彰することから始まりました。暑さ対策と感染症対策の両面から、リモートで行いました。まずは、生徒会から挨拶運動について表彰しました。1学期、朝の正門前がとても明るくなりました。有志で行った活動でしたが、協力してくれた人が大変多くて、グループ分けをしながら活動するといううれしい悲鳴が聞こえてきました。それだけ、東中生のみんなが学校生活を良くしていこうと思ってくれているということだと感じます。
始業式の式辞では、主に4つのことについてお話ししました。1つ目は新型コロナウイルス感染症についてです。
式辞から抜粋します。『新型コロナウイルス感染症への見方も長い付き合いの中で少しずつ変化してきていますね。まだまだ油断できない状況であることは確かですが無駄に怖がることもなくなってきています。理解が進んできているということですね。人間というのは、未知なものに対して恐怖の念を抱きがちです。わからないものに対して慎重になるのは悪いことではありません。むしろ正常な対応の仕方といえるでしょう。ただ、結核にしてもエイズにしても新型コロナウイルス感染症にしても、正しく理解せず、差別したり、病気のウイルスに対してではなく人を攻撃するといった愚かな行為に出たりする人がいます。病気になって苦しんでいる人をさらに苦しめる行動をとる、そんな人になってほしくないです。』
2つ目は、進路実現に向けてです。『3年生にとってはまさに社会の厳しさを生まれて初めて実感するときです。提出物も分単位で厳守しなければなりません。忘れたから取りに帰るでは間に合いません。受検や就職試験では大目に見てくれることはありません。だからこそ普段の毎日の当たり前の生活が重要となります。学校の中での生活だけでなく登下校や休日の過ごし方も様々な人が注目してくれています。自分の希望の就職先の方、進学先で勤務されている高校の先生方も東中校区にはたくさん生活しています。意外と受験会場で、はじめましてではない、見たことある人だっていうケースが多いものです。』
3つ目は、熱中症対策についてです。昨年度までは取り組んでいなかったことも含まれますので、式辞でも伝えました。
『まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策もしっかりと行ってください。具体的には朝食を必ず食べること。できれば乳製品を摂りましょう。牛乳でもヨーグルトでも構いません。また、お茶だけでなく、スポーツ飲料を持ってきましょう。冷えていたほうが熱中症リスクが下げられるので水筒で保冷しておきましょう。それと合わせて、体育大会練習など外での活動も多くなります。今の東中生ならけじめをつけた生活ができるということで運動するときは体操服のシャツをズボンに入れず出して活動をしてください。体温の上昇を抑える効果があります。もちろん、登下校中や教室での授業では熱中症のリスクは上がりませんので、シャツをズボンにインして過ごしてください。しっかりと使い分けましょう。』東中生のみんななら、ちゃんと意図が分かってけじめのついた生活ができると思います。
4つ目は、仲間づくりについてです。『クラスのみんなと協力し合う活動がたくさんあります。体育大会に合唱コンクール、修学旅行などなど。このチャンスに友達の良いところを見付けられるようアンテナを張り巡らせてください。そして良いところを見付けたら是非、友達にあなた自身の言葉で伝えてあげてください。意外と自分のことは自分で気づかないものですから。二学期が楽しい時間となるように知恵と勇気ある行動でぜひ協力してください』
校内のいたるところが2学期バージョンに代わっています。たくさんの言葉で包み込んでいます。ちょっと立ち止まって自分の中に入れてみてください。また1学期に引き続いて暑さ指数予測も掲示しています。なかなか長期休みの後で学校生活への切り替えに苦しむ人もいるかと思いますが、一生に一度しかない令和4年の2学期を充実させていきましょう。
帰りの会の時に、生徒会からリモート放送で体育大会のことと『うぐいす運動』について説明がありました。グーグルスライドで大変わかりやすくまとめたうえで、的確にわかりやすくプレゼンしていました。なかでも今年度からシャツだし体育を行うのですが、きちんと科学的に解説までしていて、わかりやすかったです。イラストも秀逸で時代は進化しているなぁとICT機器の活用が当然になってきていることをさらに実感するものでした。何枚か掲載します。