お知らせ

 本日の体育大会ですが、予定通り、実施いたします。なおグランド状況によっては、時間の変更をすることがございます。よろしくお願いいたします。

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

感染症予防は十分に!!

 情報は学校までお願いします! 土日、祝祭日、年末年始の連絡は、休日夜間フォームにてQRコードを読み取って、またはマチコミメールのURLをクリックして、ご入力をお願いします。生徒のタブレットのロイロノートからでも構いません。
または市役所守衛室(33‐5151)へのご連絡をよろしくお願いいたします。

 

更新のお知らせ

☆ 学校からのお知らせの非常変災時の対応を更新しました。(04/10)
☆ デジタルコンテンツのえひめっこピカイチコンテストに「愛ある塗り絵部門」原画を更新しました(07/12)
☆ スクノマの会について学校よりのお知らせにアップしました
☆ 学校からのお知らせに「インフルエンザによる出席停止について」を更新しました。(10/25)
動画日記の中に、『R5東中物語月別動画4月編~9月編』を作成しました。(11/27)
「学校よりのお知らせ」に新居浜市より節水のお知らせを追加しました。
東中学校についてに『学校評価(1,2学期及び昨年度との比較)』を掲載しました。(3/18)

年間行事予定を更新しました。(4/4)

東中についての中で R6校区グランドデザインとR6 教育計画を更新しました。(4/14) 

学校からのお知らせ「東予教育事務所からのお知らせ」を更新しました。(6/26)

JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会において、3年生大西海優さん三段跳で日本一になりました(10/20)

行事予定の12月の予定を変更しました。(11/20)

「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(12/16)

NEW 動画日記を更新しました。R6動画ニュース ⑪ 東中学校の歴史 ミニ動画 (1/8)

NEW 行事予定の4月の予定を変更しました。(3/24)

NEW 教育支援センター「あすなろ通信3月号」を更新しました。(3/25)

NEW 「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(3/27)

お知らせ

大雨警報発令中です。(4時12分発表)今後の警報情報、降雨状況に十分注意しながら、自宅で安全にお過ごしください。

東中ニュース

美術作品 校外へ出展 別子飴本舗 & 県展特選作品職員室前展示

2025年1月21日 12時49分 [校長]

 美術の授業で取り組んだ別子飴パッケージデザインの代表作品を、別子飴本舗さんに展示させていただいています。この3年間、みんなの作品を見てきましたが、クオリティが高く、地元新居浜の伝統菓子である別子飴をモチーフにしたパッケージデザインは即採用されてもいいのではと思われるものばかりでした。今年度、満を持して、別子飴本舗さんに紹介することができ展示までしていただくことになりました。ぜひ、時間があるときに訪れてみてください。店に入ってすぐ左側のスペースに展示してくださっています。

0121 別紙飴本舗展示1

0121 別紙飴本舗展示2

0121 別紙飴本舗展示3

 また、先日紹介した、県展で特選を獲った彫刻作品「風の音」が東中に来ました。美術科の近藤先生の作品です。躍動感のある作品ですが、とてもリアルに仕上げていて、短期間で制作したとは思えない凄い作品です。今は職員室前に展示してあるので是非とも鑑賞してみてください。一説によると教頭先生がモデルなのではと言われても納得してしまうほど、よく似ていて、モデルとなった人はいないそうですが、それほどリアルに彫られています。くれぐれも間違って彫刻のほうに話しかけないでくださいね。

0120 県展特選作品近藤先生

楽しい美味しい給食タイム

2025年1月20日 15時27分 [校長]

 給食の時間は、みんなのはじける笑顔があふれています。自分に合った食事量に調節をして、食べ盛りの成長期なのでおかわりも多めですね。見ているこちらもうれしくなります。命をいただくわけですから自分の食べられる分は、感謝して残さず食べましょうね。

0120 給食風景1

0120 給食風景2

0120 給食風景3

0120 給食風景4

0120 給食風景5

0120 風景6

四国中央市新春競書大会

2025年1月19日 13時56分 [校長]

 2008年7月に、地元の祭り「四国中央紙まつり」の中で、第1回書道パフォーマンス甲子園が開催され、その模様を『ズームイン!!SUPER』で放送したところ大きな反響を呼び、一躍その名が全国に知れ渡ることになりました。この実話を基に書道ガールズの映画が作られることとなり、2010年映画が公開されて一気に書道甲子園も脚光を浴び、今でも年に一回の書道パフォーマンスの全国大会を四国中央市三島体育館で行われるようになっています。この競書大会も毎年行われていて今年で14回目、普段の書道の腕前を発揮する場として小中学生書道家の登竜門になっている大会です。体育館一面に準備された書道スペースは圧巻で、普段自分が使っている半紙と墨ではないので、そのクセに戸惑うこともあるようです。本校からは3年生 神野優來さん、1年生 山崎心香奈さんが出場して、競書に挑戦しました。全部で390名程度の小中学生が出場しました。四国中央市だけではなく、新居浜市、今治市、香川県、徳島県、高知県からも出場する大きな大会でした。東中の二人が参加した第2部の前には、川之江高校書道部のライブパフォーマンスも見ることが出来、大迫力でした。書道の可能性が大きく広がっているなぁと感じます。まさにアートの世界です。

0119 新春競書大会1

0119 新春競書大会2

0119 新春競書大会3

0119 新春競書大会4

0119 新春競書大会5

新居浜市P連研究大会

2025年1月19日 13時09分 [教頭]

 本日、あかがねミュージアムで新居浜市PTA連合研究大会が行われました。新居浜市各中学校や高等学校の生徒、保護者、教員らが多数参加していました。本校からは生徒会役員4名が参加し、講演『いじめ問題について考えてみませんか?』ディスカッション『みんなでいじめについて考えるを行いました。講演では、実際にあったいじめ問題から、いじめの加害者、傍観者にどう関わっていくべきかについて考えました。被害者のケアはもちろん最も優先すべきですが、いじめそのものをなくすためには、加害者、傍観者について考えることが重要であると改めて考えさせられました。子供たちも自分事として捉え、真剣に公演を聴くことができました。ディスカッションでは、いじめについて様々な立場の方々の意見を聞き、より考えを深めることができました。今日聞いた話や意見はいじめについて考えるきっかけに過ぎません。今日の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

0119市P連研究大会組み写真1

0119市P連研究大会組み写真2

秘密プロジェクト発動中&3年面接練習

2025年1月17日 15時15分 [校長]

 何やらまたもや2年生が内緒のプロジェクトを発動しているようです。遠足の時には母校に恩返しキャンペーンということで、小学校に行って児童との交流をしたり、グランドの清掃を行ったりと、誰かを幸せにするプロジェクトを推進しました。今回も何か企んでいるようで、あっ企むというか何か企画しているようでなかなか取材させてくれないのでコッソリと撮影してきました。なにか一生懸命、音読しているようでした。なにが行われるのか楽しみですね。

 3年生は、お受検真っただ中なので、面接練習に励んでいました。緊張感のある空気感の中でしっかりと自己アピールできるよう自信をもって挑んでほしいなぁと思います。そのためにも当たり前に所作を覚えておくことも大切ですね。

 次の受検生となる2年生が進路学習をしていました。先ほどの秘密のプロジェクトとは打って変わって、3年生の面接練習の準備段階のような授業でした。パワポで学年一斉の進度となるように主任の先生手作りの資料で行っていました。付け焼刃ではうまくいかないものですが、今から準備していけば、意識をして生活できるので、良いこと尽くしかもしれません。

0117 2年合唱練習1

0117 2年合唱練習2

0117 2年合唱練習3

0117 3年面接練習1

1117 2年進路学習11117 2年進路学習2