お知らせ

 

 ようこそ、東中学校のホームページへ

〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294   FAX 0897-37-1038

愛媛県スクールネットサイトポリシー

日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定 excellent_logo_2025

 

更新のお知らせ

NEW 行事予定の9月の予定を追加しました。(7/14)

お知らせ

東中ニュース

避難訓練(地震対応)

2025年5月29日 18時32分 [校長]

 5時間目終了後に避難訓練を行いました。落ち着いて無言で避難できた生徒がほとんどでしたね。火事の場合は火元がわかりますので避難経路はおのずと決まります。しかし地震の場合は避難経路はその時々で変わります。特に上の階にいる人には下の様子がわかりません。階段が崩れているかもしれません。だから、細心の注意を払いながら安全な経路を考えながら避難しないといけません。あらゆる情報を得るために無言で行動するのです。また、けが人がいることも想定されます。想像力を働かせながら訓練を積み重ねていきましょう。「訓練」の「訓」は「訓える(おしえる)」とも読めます。これまでの教訓から学び、それを練り上げていくから「訓練」というのでしょうね。正しい訓練を積み重ねていくことが大切です。以前「地震になったら机の下に入って頭を守りなさい」と指導を受けた小学生が、地震の訓練をした際に運動場にいたにも関わらず教室に戻ったという事例がありました。そう、机の下に向かったのです。より安全な場所に、より安全な方法で落ち着いて行動することをしっかり心掛けて訓練していきましょう。

0529 避難訓練①

0529 避難訓練②

トマトの苗植えⅡ

2025年5月28日 18時02分 [校長]

 今日もトマトの苗植えに精を出す生徒たちがいました。何かを育てるのってワクワクしますよね。また、それが実になり食べられるといったら少しでもおいしくなるようにお世話をするしかないですよね。野菜は育て方(愛情の入れ方)で大きく味が変わります。学習内容を思い出しながらお世話をしてあげてくださいね。

0528 トマト

調理実習と「うぐいす運動(花いっぱい)」

2025年5月26日 16時31分 [校長]

 2、3時間名に2年3組が調理実習を行っていました。品目を見ると「ザ・朝ごはん」のような献立でした。学校だけではなく家庭でも作って家族にふるまってくださいね。作り手の喜びは「ありがとう。美味しいね。」の一言に尽きますからね。また、6時間目は1年生が「うぐいす運動」の一環である花いっぱい運動を行いました。色とりどりの花をプランターに植えていきます。様々なところで人の心を癒すことになるでしょうね。「ありがとう。きれいだね。」

0526 調理実習

0526 花いっぱい①

0526 花いっぱい②

0526 花いっぱい③

登校風景と演劇鑑賞教室

2025年5月23日 16時34分 [校長]

 東中学校の生徒は登校の時から明るい表情を見せてくれます。一日のスタートが爽やかに切れますね。午後には「劇団 影法師」の皆さんが来校され「もったいないミュージカル」を披露していただきました。歌ありダンスありで内容も盛りだくさんでした。「もったいない」という言葉は2004年に環境分野でノーベル平和賞を受賞したアフリカのワンガリ・マータイさんによって世界に広がりました。今日でも環境保護活動の指針として用いられています。「もったいない」という言葉は単に物が無駄になっているというだけではなく、物や資源に対する敬意を表す言葉として認知されています。こんな素敵な言葉を持つ私たちは今一度身の回りを振り返ってみるのもいいですね。観劇の後は出演者の皆さんとダンスのワークショップがありました。生徒の皆さんもノリノリでしたね。明るく盛り上がれる皆さんも立派な出演者でしたよ。影法師の皆さんありがとうございました。道中お気を付けてお過ごしください。御活躍をお祈り申し上げます。

0523 登校と演劇①

0523 登校と演劇②

0523 登校と演劇③

0523 登校と演劇④

0523 登校と演劇⑤

0523 登校と演劇⑥

トマトの苗植えとプランターの花々

2025年5月21日 17時44分 [校長]

 技術科のトマトの栽培が今年度も始まりました。甘いトマトを作るためには水加減が重要ですよね。しっかり調べてお手入れを欠かさずにしてくださいね。実が付くと鳥さんたちが狙ってくるので対策が必要ですよ。トマト糖度コンテストは今年度も開催されるのかな?楽しみですね。(*^^*)

0521 トマト①

0521 トマト②