寒くなったけど、元気いっぱい 体育編
2025年1月27日 16時04分 [校長]今週から、天気が崩れ、もう一度厳冬に逆戻りだそうです。2月は寒さが戻り、3月はもう春の陽気という長期予報。もう今年度もあとわずかで終了ですね。3年生は来年度のスタートに向けて追い込みです。1,2年生も進級に向けてもう一度、自分自身振り返る時間を確保していきたいですね。
体育の授業では寒さに負けず、汗だくになりながら元気いっぱい活動しています。見ているこちらまで元気になります。
本日の体育大会ですが、予定通り、実施いたします。なおグランド状況によっては、時間の変更をすることがございます。よろしくお願いいたします。
ようこそ、東中学校のホームページへ
〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294 FAX 0897-37-1038
日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定
感染症予防は十分に!!
情報は学校までお願いします! 土日、祝祭日、年末年始の連絡は、休日夜間フォームにてQRコードを読み取って、またはマチコミメールのURLをクリックして、ご入力をお願いします。生徒のタブレットのロイロノートからでも構いません。
または市役所守衛室(33‐5151)へのご連絡をよろしくお願いいたします。
☆ 学校からのお知らせの非常変災時の対応を更新しました。(04/10)
☆ デジタルコンテンツのえひめっこピカイチコンテストに「愛ある塗り絵部門」原画を更新しました(07/12)
☆ スクノマの会について学校よりのお知らせにアップしました
☆ 学校からのお知らせに「インフルエンザによる出席停止について」を更新しました。(10/25)
動画日記の中に、『R5東中物語月別動画4月編~9月編』を作成しました。(11/27)
「学校よりのお知らせ」に新居浜市より節水のお知らせを追加しました。
東中学校についてに『学校評価(1,2学期及び昨年度との比較)』を掲載しました。(3/18)
年間行事予定を更新しました。(4/4)
東中についての中で R6校区グランドデザインとR6 教育計画を更新しました。(4/14)
学校からのお知らせ「東予教育事務所からのお知らせ」を更新しました。(6/26)
JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会において、3年生大西海優さんが三段跳で日本一になりました(10/20)
行事予定の12月の予定を変更しました。(11/20)
「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(12/16)
NEW 動画日記を更新しました。R6動画ニュース ⑪ 東中学校の歴史 ミニ動画 (1/8)
NEW 行事予定の4月の予定を変更しました。(3/24)
NEW 教育支援センター「あすなろ通信3月号」を更新しました。(3/25)
NEW 「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(3/27)
大雨警報発令中です。(4時12分発表)今後の警報情報、降雨状況に十分注意しながら、自宅で安全にお過ごしください。
今週から、天気が崩れ、もう一度厳冬に逆戻りだそうです。2月は寒さが戻り、3月はもう春の陽気という長期予報。もう今年度もあとわずかで終了ですね。3年生は来年度のスタートに向けて追い込みです。1,2年生も進級に向けてもう一度、自分自身振り返る時間を確保していきたいですね。
体育の授業では寒さに負けず、汗だくになりながら元気いっぱい活動しています。見ているこちらまで元気になります。
今回は、出場団体が例年より多くて、朝から開始して夕方19時までアンサンブルコンテスト&フェスティバルが行われました。会場が愛媛県生涯学習センター県民小劇場で響きのいいホールです。我が東中音楽部は、午後からの4番目でした。Bloomというチーム名で2曲披露しました。どちらも無伴奏、アカペラで『みえないはばたき』と『春は来ぬ』です。ゆったりとした曲調で始まった1曲目は美しい声が会場中の隅々まで染み渡る感じでした。最後はしっかりとフォルテからもう一段上げてハッとさせられるような迫力あるものでした。2曲目は緩急を使い分け、旋律が決して揺るがない強さも感じられ、ラストのソプラノのつなぎは入れ替わっているとは思えないほどの大迫力の出来栄えでした。聴いているこちらの息ができなくなっていました。素晴らしい歌声を笑顔で表現できていて、1,2年生の部員たちがたくましく成長している姿を見ることができ、感激でした。あいにく歌っているときの撮影が禁止でしたので、歌う前の様子と、終わってからの安堵の表情をお届けします。
1月25日(日)に高津校区防災訓練が行われました。東中学校から9名の生徒が参加し、最初に全体で『油火災消火訓練、水消火器訓練』を行いました。その後、8つの訓練種目(けむりハウス体験訓練・土のう作り、チェンソーによる木材切断訓練、トイレカーの見学、エアーベッドの使用方法、簡易水洗トイレの組み立て方、使用方法、応急手当、防災グッズの作り方)を行いました。生徒たちは、防災士の方々の話を真剣に聞き、体験することができました。災害はいつ起こるかわかりません。いつ起こっても対応できるように、事前に準備をしておきましょう。
2年生はまたも秘密の特訓をしていました。3年生は、超緊張しながら高校受検の願書の下書きをしていました。この時に、正確な住所の書き方や公式文書の書き方を学ぶことになります。収入証紙といった生まれて初めて目にする切手のようなものにも遭遇します。それぞれにルールがあって、一つ一つ経験することになります。いよいよ中学卒業後の進路実現に向かって最終の追い込みです。頑張ってくださいね。
また、東中学校生徒代表で、生徒会長 近藤さんと保体委員長の伊藤さんのふたりが、これもまた生まれて初めての市議会場へ入場して、議員さんと新居浜の未来について意見交換をしました。全中学校代表者が一堂に集まって、それぞれ自分の持ち時間で意見を交換し合い、答弁まで行いました。議員さんたちも驚いていましたが、新居浜の産業、観光、財政、そして防災に至るまで多岐にわたる内容の意見が飛び出し、充実した1時間半となりました。この中から、未来の新居浜市議会議員が生まれて、将来の新居浜市を支える立場の人が出るといいですねぇ。これからも市民の意見を届けられるように、していきたいものです。
静まり返った教室の中で、鉛筆の走る音だけが響き渡っていました。この緊張感は独特ですね。3年生は本番の入試で少しでも雰囲気に慣れておくと焦ったり、実力を発揮できなかったりを防ぐことができるかもしれないですね。1,2年生はCRT標準学力テストを実施しています。ビックデータをもとに個人の学習分析を行ってくれるため、全国的な指標での自分の学力分析が行えます。テスト後の楽しみもありますよね。自分が感じていた苦手意識や得意分野の認識のずれも発見できるかもしれません。あと一日、しっかりと頑張っていきましょう。