冬休み1日目 部活動風景 バド
2024年12月26日 12時21分 [校長]朝から様々な部活動が活動していました。今日は体育館のバドミントン部の様子を撮影してきました。イチゴ農園も花開き始めています。また、先生方も3年生の進路関係の書類の高校への提出や送付が次々と始まっています。年末なので、おうちの片づけも行っていますか?令和6年の振り返りもしながら、新しい年へ向けての準備も進めていきたいところですね。
本日の体育大会ですが、予定通り、実施いたします。なおグランド状況によっては、時間の変更をすることがございます。よろしくお願いいたします。
ようこそ、東中学校のホームページへ
〒792-0864 愛媛県新居浜市東雲町1丁目4番23号
TEL 0897-37-1294 FAX 0897-37-1038
日本教育工学協会学校情報化認定委員会 学校情報化優良校認定
感染症予防は十分に!!
情報は学校までお願いします! 土日、祝祭日、年末年始の連絡は、休日夜間フォームにてQRコードを読み取って、またはマチコミメールのURLをクリックして、ご入力をお願いします。生徒のタブレットのロイロノートからでも構いません。
または市役所守衛室(33‐5151)へのご連絡をよろしくお願いいたします。
☆ 学校からのお知らせの非常変災時の対応を更新しました。(04/10)
☆ デジタルコンテンツのえひめっこピカイチコンテストに「愛ある塗り絵部門」原画を更新しました(07/12)
☆ スクノマの会について学校よりのお知らせにアップしました
☆ 学校からのお知らせに「インフルエンザによる出席停止について」を更新しました。(10/25)
動画日記の中に、『R5東中物語月別動画4月編~9月編』を作成しました。(11/27)
「学校よりのお知らせ」に新居浜市より節水のお知らせを追加しました。
東中学校についてに『学校評価(1,2学期及び昨年度との比較)』を掲載しました。(3/18)
年間行事予定を更新しました。(4/4)
東中についての中で R6校区グランドデザインとR6 教育計画を更新しました。(4/14)
学校からのお知らせ「東予教育事務所からのお知らせ」を更新しました。(6/26)
JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会において、3年生大西海優さんが三段跳で日本一になりました(10/20)
行事予定の12月の予定を変更しました。(11/20)
「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(12/16)
NEW 動画日記を更新しました。R6動画ニュース ⑪ 東中学校の歴史 ミニ動画 (1/8)
NEW 行事予定の4月の予定を変更しました。(3/24)
NEW 教育支援センター「あすなろ通信3月号」を更新しました。(3/25)
NEW 「学校からのお知らせ」令和6年度学校行事のテレビ放送についてを更新しました。(3/27)
大雨警報発令中です。(4時12分発表)今後の警報情報、降雨状況に十分注意しながら、自宅で安全にお過ごしください。
朝から様々な部活動が活動していました。今日は体育館のバドミントン部の様子を撮影してきました。イチゴ農園も花開き始めています。また、先生方も3年生の進路関係の書類の高校への提出や送付が次々と始まっています。年末なので、おうちの片づけも行っていますか?令和6年の振り返りもしながら、新しい年へ向けての準備も進めていきたいところですね。
今日はメリークリスマスと良いお年をのダブルあいさつで、みんなの下校を見送りました。まだ部活動などで会える人もいるかもしれませんが、大半の人とは、今年最後のお見送りとなると思います。みんな素敵なあいさつで元気に下校していきました。今年の反省や良かったことを時間を確保してまとめておきたいですね。そのうえで、来年2025年の目標をしっかりと立てて生活していきましょう。ゴールを見ながら歩くのと、ゴールを考えずに歩くのとでは充実感が違います。ライバルは今日の自分。目標は明日の自分。そして夢は未来の自分です。こうなっていたいという未来を是非とも思い描いておきましょう。その未来の自分が見て今の自分をどう思うのか、悩んだ時には自分に聴いてみるとライバルに負けることはありません。
今日のカメラマンは、いつもは私が撮影できないときにお願いしている吉村先生が、JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会へ愛媛県チームのスタッフとして大阪へ行っているため、河村先生にお願いしました。2学期の締めくくりとして丁寧に行っている清掃の様子からスタートです。隅々まで黙々と丁寧に行う学校での清掃。日本ならではの文化だそうです。見ていて心まで美しくなるようです。
その後、表彰式を行いました。そんなに多くはありませんでしたが、男子ソフトテニス、女子バドミントン、女子バレーボールの運動面、そして作文や書道、珠算王国東中の実力を知らされました。そして今回生徒のみんなだけでなく、先生まで表彰されました。県展の彫刻部門で特選をいただいた近藤先生。一般の方の中から選ばれた本物の芸術家ということなのです。そして、そのまま終業式へ。式辞の中では2学期を振り返りながらたくさんのお話をしました。その中でも愛と青春にあふれる東中学校のみなさんに、『ありがとう』の感謝の気持ちしかないことを伝えました。みんなも周りに目を向け感謝できる人に、そして感謝の言葉を伝えられる人になってほしいとお願いしました。人間は見ようと思わなければ見えない生き物です。一眼レフの写真のようにピントが合ったところ(見ようと思っているところ)以外はボケて、ぼやけるのです。自分のことを心配してくれている人、気にかけてくれている人に気づく心を育ててほしいと思います。そして気づいたら声をかけて、感謝を伝えていきましょう。明日は誰にも約束されていないので、明日ではなく今日、伝える習慣を身につけましょう。
23日に行った『命の灯 ~竹灯りプロジェクト~』の感動とお礼も伝えました。みんなのおかげで感動的なイベントになりました。ありがとうございました。最後に、勉強の話で、あきらめない話をしました。自分で限界を決めない。あきらめた瞬間を限界といいます。勉強もスポーツも芸術も限界を作らないということです。1学期の終業式でお話しした『努力に勝る天才なし』の言葉をもう一度思い出してくださいね。3学期の始業式で元気で笑顔で会えることを楽しみにしています。
昨日の感動が冷めやらぬ中、いつもの簡単動画で振り返ってみます。
YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。
学年道徳を終えて、いよいよ仕上げの竹灯りプロジェクトを実施しました。繊細なろうそくの炎での竹灯りなので、始まるまでドキドキでした。『命の一文字』準備中は、風もあって、試しに付けようとした火が付かずにちょっと悩みましたが、早めに集合してくれた新旧生徒会役員のみんなと数人の先生方で橋の上から見て、作っていた設計図を修正しながら、並べていきました。あたりが暗くなる前に設置が無事完了し、みんなに点火してもらう予定だったのを、あらかじめ点火する方法に切り替えました。それでもすぐ消えてしまうろうそくの炎を350人みんなで囲んで風よけとなりながら、無事とっても雰囲気の良い『命』が出来上がりました。天気にも恵まれて、定時18:00にスタートできました。それだけで私はテンション爆上がりで感激して涙が出そうでした。みんなで灯をぐるっと囲んで、命への考えや大切な人へのメッセージを30人近くの人に披露してもらいました。内容も胸が熱くなるものばかりでしたが、何よりみんなが耳を傾けてしっかりと聴いている姿に一番感動しました。結構長い時間でしたが、集中して聴き入っていました。本当に素晴らしい東中生だなぁと感心しました。この会の運営にあたり、高津連合自治会の方からお借りしたLEDバルーンは想像以上に大活躍してくれました。発電機とともに真っ暗な中でも滞りなくできて本当にうれしかったです。最後の線香花火はもう少し多めに実施してもよかったなぁとも思わせてくれました。今日は、お家でも自分の気持ちをしっかりと伝えられる日となりますように祈っています。今までのどの学校行事よりも感動しました。みんなありがとうございました。